京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:111
総数:535710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 職場体験研修

画像1
画像2
 1月13日,職場体験研修として,コンビニ業務の1日体験研修に行ってきました。
 実際に店舗で就労している先輩のビデオを見せて頂いた後は,会社が小売業や接客業として「お客様への感謝の気持ちを忘れない」ということを大切にしていることや,感じの良い接客のポイント,朝礼の目的などを教えていただきました。
 実際の実技研修では,姿勢やお辞儀の仕方,笑顔の練習,接客6大用語の唱和など,働く現場の職員として本格的な指導を受け,みんな,ぴりりと引き締まった表情で大きな声を出していました。
 レジの操作では,店員さん役とお客さん役に分かれて,実際の商品を扱いながらバーコードをスキャンし,おつりとレシートをお客さんに渡すまでの流れを練習しました。初めての経験にどきどきしながらも,お辞儀の姿勢や大きな声を褒められた生徒もいて,「こんな仕事をしてみたい」という感想を聞かせてくれた生徒もいました。
 初めての場所で,初めての研修でしたが,これからの進路選択を考える上で,良い経験になったと思います。お世話になった会社様,ありがとうございました。

着物着付け  その4

写真上:記念撮影 先生も一緒に。
写真中:もうすぐ、できあがります。
写真下:記念撮影 「似合っている?」
画像1
画像2
画像3

着物体験  その3

写真上:帯の形ができました。これを後に回します。
写真中:自分で帯を結んでいます。
写真下:できた生徒が、まだの友達を手伝っています。

画像1
画像2
画像3

着物体験  その2

写真上:整えてもらっています。
写真中:帯の端を持ちます。
    表裏の色を考えます。
写真下:帯の形を作っています。本格的!
画像1
画像2
画像3

1月11日,2年生が着物を着て,散策に行きました!

本日は,伝統文化の継承活動の一環として,「平成28年度市立高校におけるきもの着付け体験事業」に応募し,2年生の生徒が着物の着付けを体験しました。「京都和装産業振興財団」を通じて,NPO法人「京ごころ」から5名の講師をお迎えし,着物の着方や歩き方を教えていただきました。初めて着物に袖を通す生徒も多かったのですが,女生徒は「髪の毛をくくるゴム,持ってきた!」等準備をしているようでした。「思ったよりもお腹が締め付けられる」「着物を着ると,意外と温かい」「いい気持ちになれる」等,様々な感想を述べていました。また,着付けを終えた後は,着物姿で金戒光明寺へ散策に行き,記念撮影をしました。とてもいい笑顔で活動していました。
日本の伝統文化に触れ,和装に対する関心を高めることができ,充実したひと時を過ごすことができました。

写真上:目標をたてています。
写真中:一人分ずつ、カバンに入れて準備して頂いていま
    す。
写真下:足袋をはいています。一苦労…
画像1
画像2
画像3

着物体験  その5

写真上:畳み方を習っています。
写真中:金戒光明寺(黒谷)へ移動中。
写真下:学年で集合写真です。
画像1
画像2
画像3

白河通信1月号をアップしました

白河通信1月号と1月行事予定をページ右側「配布文書」の欄にアップしました
 ぜひ,ご覧ください。
画像1

全校集会

1月10日(月)学校長の話を聞いて、生徒たちも年頭の心構えを新たにしていました。また、「第57回ビジネス文書検定」の合格者へ合格書の授与が行われました。2級・3級の級合格者が各1名。2級速度部門で6名、3級速度部門で5名、4級速度部門で5名4級ビジネス文書部門で1名が合格しました。さらに次の段階を目指して力をつけていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

全校集会を行いました

 今日は今年最後の授業日ということで5時間目に全校集会を行いました。
 校長先生からは,今年一年をしっかり振り返り今後に活かすこと。地域協働で地域の方と一緒に取り組んだことは社会貢献であり,果たした役割によって人から感謝されたり人に感謝したりした経験を今後の学習や生活に活かすことが重要であること。また,冬休みには体調管理に気を付け,規則正しく健全な生活をすることが大切であることなどのお話がありました。
 その後,保健・人権ブロック長から歯科や眼科などの受診状況について説明があり(グラフを使って)「まだまだ受診していない人が多いので,冬休みの間になるべく受診してください。」との呼びかけがありました。
 最後に生徒指導主事の松本先生から冬休みを安全に健康に健全に過ごすための諸注意がありました。
 年末年始には地域の行事にも積極的に参加し,事故や病気に気を付け,充実した冬休みにしましょう。

画像1
画像2
画像3

今年最後の配食サービスが行われました

画像1
画像2
画像3
 本日,今年最後となる配食サービスが行われました。食品加工から2年生1名,1年生2名が参加しました。
 メニューは鶏のから揚げをメインに,ポテトサラダ・ほうれん草と菊菜のごま和え・たくわんのぜいたく煮,昆布の佃煮,ミカンという内容でした。ほうれん草と菊菜のごま和えは柚子がよく効いてとてもさわやかな仕上がりでした。どれも手作りのおいしさがギュッと詰まっていて素晴らしいお弁当でした。
 振返りの時間に2年生の生徒は,配食に行ったときに「喜んでもらってよかったです」と答えましたが,ボランティアから「よかっただけですか」と聞かれて,「達成感がありましたと」と充実感を伝えることができました。
 今日初めて参加した生徒は「包丁とか慣れない道具でも丁寧に教えてもらってよかったです」と感謝の言葉を伝えました。
 2回目の生徒は「ポテトサラダを多く入れすぎ注意を受けたので,途中で確認すればよかった」と振り返りました。ボランティアと一緒に活動したことでそれぞれたくさんの気づきがあり成長がありました。
 ボランティアの皆様,来年も配食サービスよろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp