京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:154
総数:535024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

教育長表彰を受けました

画像1画像2
3年生の徳村雄登さんですが、INASサッカー大会2014ブラジル大会に出場し、チームは過去最高の4位に輝きました。徳村さんもFWとして、対ドイツ戦においてはハットトリックと活躍しました。このたび、この功績を教育長より表彰いただきました。

学校祭に向けて −企画広報ブロック−

画像1
 今週の月曜日の7時間目ブロック集会が行われました。企画・広報ブロックでは,来月の10日(金)・11日(土)に行われる学校祭に向けてのポスター制作を行いました。原版は専門教科「情報印刷」の1年生が授業の中で作成し,ブロック集会にてそれぞれの生徒が分担して色をつけて行きました。作成したポスターは各クラスや,校内のさまざまな場所に貼りだし,学校祭に向けての雰囲気を盛り上げていきたいと思います。

全校集会(岡崎本校)

画像1
 約1カ月に及ぶ夏休みが終わって,本日から授業が再開されました。
 授業再開にあたって,2時間目に全校集会が行われ,冒頭に先日お亡くなりになった西原清志先生に哀悼の意を表して黙とうをささげた後,芝山校長から夏休み前にもお話された「規範意識」についての再確認と,先日来各地で被害の出ている異常気象に伴う災害に対する心構えについてのお話がありました。
 そのあと,夏休み中にあったスポーツ交換会卓球バレーの部や昨日行われた水泳大会の表彰が行われました。その後は身体測定ののちそれぞれの授業が再開されました。

もう一つのワールドカップ情報

 8月9日に日本を出発した選手団は8月11日に現地入り。すでにリーグ戦3試合を終えたことが、「JFFID(日本知的障がい者サッカー連盟)」のFacebookを通じて報告されています。初戦のブラジル戦は1−1のドロー。第2戦のポーランド戦は1−5で完敗。第3戦のドイツ戦は7−0で圧勝し,現在ポーランドに次いで勝ち点「4」でリーグ2位だそうです。他チームの試合状況によりますが,このままいけば決勝トーナメント出場できるのでは・・・?と伝えられています。なかなか詳しい様子が伝わってこないので,じれったい気分ですが,第3戦のドイツ戦では,本校の徳村さんも出場したようで,Facebookにユニホーム姿でドイツチーム選手と試合後(?)の握手を交わしている写真がアップされています。
 報告は「JFFID(日本知的障がい者サッカー連盟)」のホームページ(http://jffid.com/)上や同じくJFFIDのFacebookであがっています(なかなか更新されませんが・・・)

もう一つのワールドカップ出場!

画像1画像2
 3年情報印刷の徳村雄登さんは小学校の頃からサッカーをやっていて、現在は京都市内のクラブチームでサッカーを続けています。このたび、「もう一つのワールドカップ」に日本代表として出場することになり、8月にブラジル・サンパウロに行きます。
 先ほどNHKニュースで紹介がありましたが、出場に先立って生田京都市教育長への表敬訪問をさせていただきました。決意表明では「本大会で日本代表は一勝もできなかったので、ぼくたちが頑張って一勝することを目指します。ぼくはフォワードなので是非ゴールを決めたいと思います」と述べていました。徳村さんの活躍は白河みんなの頑張るぞという励みになります。みんなで応援したいと思います。

陶芸体験事業〜静岡市立長田西中学校その2〜

画像1画像2
 分校の生徒が陶芸を通じて,長田西中学校の皆さんと関わり,楽しくほっこりとした時間を過ごしていただけたらと思っています。活動の終わりには,様々な形の素敵なメッセージプレートが出来上がりました。後の焼き等は分校の生徒が担当し,出来次第お届けする予定です。
今日の学習を振返る中で,「もう少し積極的に話しかけたり,時間があるならば学校近くの案内もしたかったです」との前向きな意見もありました。今後の体験事業を行う中で,気づいたことや課題を活かして,参加する皆さんに素敵なひと時を過ごしていただけるようにしていきたいと思っています。

陶芸体験事業 〜静岡市立長田西中学校その1〜

画像1画像2
29日(金)に,修学旅行中の静岡市立長田西中学校から,5名の生徒さんと引率の先生が東山分校に来られました。専門教科「地域コミュニケーション」の伝統工芸サービス担当が行っている『陶芸体験事業』に参加されました。
 東山分校があるこの地域は,清水焼が盛んで全国的にも有名です。そこで,今回のように,修学旅行生を対象に地元の陶芸家である森里龍生先生を講師に迎え,分校の生徒がスタッフとして清水焼の陶芸体験教室を開催しています。

お茶やコーヒーのサービスを提供しました

画像1画像2
 28日(木)に東山分校で総合支援学校PTA連絡協議会理事会が行われました。専門教科「地域コミュニケーション」の食品サービス担当の生徒たちが,お茶や手作りのクッキーを添えてコーヒーを出ししました。お話を遮らないように,細心の注意を払って提供しました。
 活動を終えてから,生徒に感想を聞きました。「初めはドキドキでした。でも最後はうまくできたと思います」と笑顔で答えてくれました。サービスを繰り返すうちに,お客様の動きに合わせてスマートに,そして落ち着いてできていました。
 次回は,笑顔でサービスできればいいですね。

いよいよ来週は研修旅行です【企画広報ブロック】

画像1
 いよいよ来週の火曜日から2年生は北海道へ3泊4日の研修旅行に出かけます。2年生はみんな,班別行動などでどこへ行こうか,かなり悩んでいたみたいです。お土産はいろいろと買いたいし,観光地もいろいろと見て回りたい。そんなこんなで,なかなか班での話し合いも意見がぶつかったり,でなかったりとまとまるのが難しかったですが,ようやく札幌市内での班別行動のスケジュールも決まりました。私のグループは,ラーメン横丁で夕食をとり、たぬき通りでお土産を買う予定です。今から行くのが楽しみです。
【文章:企画広報ブロック担当生徒】

農園芸の曳き売りが始まりました

画像1
 岡崎の地元のみなさんが心待ちにされていた農園芸の曳き売りが始まりました。初日の担当はお客さんと馴染みの深い3年生たちです。学校の門を出て、いつものように鐘を鳴らし「白河のおいしい・・・・」と言うか言わないかのうちに、待ちわびていた近所のお客様が寄って来られました。スナックエンドウ他、季節の野菜ですが、料理のレシビも頭に入れお客さんに説明しています。
 地域の皆さんに愛される白河、頼りにされる生徒たちであることを示す一コマではないでしょうか。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp