京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up29
昨日:157
総数:476156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

教育長が来校されました

 鳴滝総合支援学校に稲田教育長、菅野指導部担当部長、坂本総合育成支援課課長の皆様が来校されました。
 生活産業科の専門教科、共通教科と小学部の授業を中心に本校の様子を見学していただきました。緊張している生徒もいましたが、自分たちの言葉で説明し質問にお答えしたり、普段の活動の様子を見ていただいたりしました。福祉では、手浴の体験をしていただきました。それぞれの生徒が心温まる「おもてなし」の気持ちを持って活動していていました。これからもたくさんのことを経験していき、みんなで成長していきましょう。
 お忙しい中、お越しいただいた皆様、本日はありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

専門教科 福祉介護

 2月6日に専門教科 福祉介護で、外部講師の方にお越しいただいて手話についての学習を行いました。聴覚障がい者への支援をテーマに、生活の理解とコミュニケーションについて学びました。当事者である講師の先生から、日常での困りや子育て時のご苦労を教えていただきました。自己紹介やあいさつなどの身近な手話も教えていただきました。
 最後に、なるちゃんカフェで、講師の先生から「お客さんが聴覚障かい者だったらどうする?」と質問され、「自分にできることを考えてほしいです」と,メニューの提示や筆談などを例に教えてくださいました。講師の先生方、お忙しい中手話の学習をしていただき、ありがとうございました。
”相手の気持ちに寄り添う”ことの大切さを、鳴滝のみんなでこれからも学んでいきましょう!
画像1
画像2
画像3

参観日 2

 PTA教養講座で自分の想いのまま筆を走らせる「己書」を行いました。みなさん真剣な表情で楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

参観日

 今日は参観日がありました。専門教科と共通教科の授業を中心に学校の様子を見ていただくことができました。午前は3年進路説明会があり、午後からはPTAの運営協議会や教養講座が行われました。参加していただいた皆様ありがとうございました。
 お忙しい中とは思いますが、児童生徒の頑張っている様子を見ていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

合同生徒会

 オンラインで総合支援学校をつなぎ「合同生徒会」を行いました。鳴滝総合支援学校の学校紹介、専門委員会の活動紹介、学校祭の活動報告をしていました。また、他校生の話を聞いて活動の参考にしようとしていて、積極的に参加することができました。
画像1

授業実践報告会

 2月1日(水)に授業実践報告会を開催いたしました。
「生徒が、なりたい自分を目指す深い学びにつながる授業の在り方」「児童が、やりたいという思う姿、できる姿への気づきにつながる授業の在り方」をテーマに取り組んできたことを報告いたしました。
 午前中は公開授業を行い、午後からは各グループに分かれて分科会とパネルディスカッションを行いました。パネルディスカッションでは元西総合支援学校校長・元立命館大学教授の朝野浩先生にコーディネーターをしていただき、各グループが、研究してきた成果を発表し、朝野先生との質疑応答を通して、今後の授業に活かせるさまざまなご助言をいただきました。今回学んだことを、これからの鳴滝の教育に活かしていきたいと思います。
 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

企業・事業所対象学校見学会

 今日は午前と午後の2部開催で令和4年度の企業・事業所対象学校見学会を開催いたしました。生活産業科のご説明をしてから、専門教科の見学をしていただきました。企業・事業所対象学校見学会は各企業・事業所様に生活産業科の取組を紹介し、本校生徒の就労について理解を深めていただくことを目的としています。お足元の悪い中、たくさんの企業・事業所様にご参加していただき,ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

地域グラウンド活用

 今日は天気も良く、御室幼稚園の園児が来てくれました。雪の積もる芝生のグラウンドでしたが、園児たちは元気よく楽しそうに活動していました。
画像1

いのちの出前講座

 京都府健康福祉部こども・青少年総合対策室様と公益社団法人 京都府助産師会様のご協力で、「助産師が行く!いのちの出前講座」の授業を行っていただきました。大人になりゆく自分のからだとこころを大切にすること、いのちの誕生の仕組みを科学的に知ること、男性と女性の体の仕組みなどを学びました。人が幸せに生きていくために、自分の気持ちも大切にし、相手を思いやる気持ちを大切にしていくことに活かしていきましょう。
 お忙しい中、「助産師が行く!いのちの出前講座」の授業をしていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

後期後半が始まりました

本日2限に児童生徒会役員の進行でリモートでの全校集会がありました。学校長から「十二支」や,「1年の計は元旦にあり」についての説明のあと,新しい年の始まりに向けての話がありました。また,学校教育目標や児童生徒の皆さんに大切にしてほしいことについて,スライドを使いながらお話がありました。
画面を通し,各教室の児童生徒は,学校長,児童生徒会役員からの話に耳を傾けていました。
2023年,今年もそれぞれが目標を持って,笑顔で元気にたくさんのことに取り組んでいきましょう。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp