京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:134
総数:475349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

感染症対策

新型コロナウイルスの感染対策として,高等部2・3年生で一緒に学習しているメンテナンス,クリーニング,福祉・介護の専門教科を,学年ごとに分かれて行うことにしました。今できる最善の感染対策を行うため,学ぶ環境の工夫を行っています。状況が落ち着いたら,一緒に学んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

笑顔のアートプロジェクト

みんなで作った「笑顔のアートプロジェクト」が完成しました。なるちゃんカフェに飾ってあるので,機会ができたら見てくださいね。とっても素敵な仕上がりになっています。
画像1
画像2
画像3

共通教科

鳴滝総合支援学校では,「共通教科」として国語,社会,数学,情報や職業など,各学年8〜11の教科の授業があります。教科としての目標や学習のねらいを参考に,実際の生活場面で生かせる力を身につけていきます。鳴滝総合支援学校の生徒にとって「学習する意義」を整理し,学習計画を立てています。そして,卒業後「働く」ということを中心とする「生活の基礎となる力」を育てています。
「体育」では今,新体力テストを行っています。「握力」,「長座体前屈」や「シャトルラン」などの計測・記録をとっています。生涯にわたって運動に親しむ姿勢を育むことを目標としています。
画像1
画像2
画像3

通常授業が始まりました

高等部生活産業科の短縮授業が終わり,今日から通常授業が始まりました。手洗い,消毒など感染症対策をしながら,クラスで昼食をとりました。みんな美味しそうに食べていました。しっかり食べて午後からの授業にのぞみます。
画像1
画像2
画像3

学校の様子

高等部1年生の専門教科が始まりました。メンテナンス,クリーニング,福祉・介護に分かれ今年度学習を始めるにあたって,それぞれの授業内容の確認をしていました。働くことの「基礎・基本」と学ぶこと・就労に必要な姿勢や態度や意欲を身につけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

介護職員初認者研修開校式

本日「介護職員初任者研修」開校式を行いました。学校長の励ましの言葉の後,受講生一人一人が前に出て,目標や決意を述べていました。熱意に満ちた表情で,受講した理由や頑張りたいことを,それぞれ発表していました。受講生のみなさんが多くのことを学んでくれることを期待しています。
画像1
画像2

学校の様子

今日から高等部生活産業科2・3年生の専門教科の授業が始まりました。メンテナンス,クリーニング,福祉・介護に分かれ,今年度学習を始めるにあたって,それぞれの授業内容の確認や役割決めをしていました。働く人として必要な心構えや態度等をさらに身につけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

新入生歓迎会

小学部・高等部普通科と高等部生活産業科とテレビ会議システムでつないで体育館で新入生歓迎会を行いました。学校紹介では,2・3年生が,挨拶の仕方,職員室の入り方,制服のきこなし方について,デモンストレーションも取入れながら,丁寧な説明をしていました。
新入生からは自己紹介があり,「専門教科をがんばりたい」「挨拶をしっかりしたい」「友達をたくさん作りたい」等,一人一人目標を発表していました。
夢や希望をもって,これからの学習活動に全員で励んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

今日は,教室で委員決めをしたり,自分の目標をクラスのみんなに伝えて自己紹介をしたりしていました。児童・生徒たちはしっかり話を聞き,名前,好きなことや頑張りたいことを,緊張しながらも伝えていました。
高等部生活産業科3年生と高等部普通科の3年生がいる病棟とテレビ会議システムをつないで学年集会を行い,今年度の目標をみんなの前で発表していました。
新しい出会いを大切にして,充実した1年にしましょう。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

今日から特別時間割での午前授業が始まりました。
新しい学年・クラスで学級開きをして,新しい気持ちでがんばろうという姿が見られました。保健行事の身体計測がスムーズに終わり,入学式の後片付けをみんなと協力して行っていました。
どの学年も順調にスタートしています。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

オープンキャンパス

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp