京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:170
総数:474123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

冬芝のオーバーシーディング 2

 作業をした生徒からは,「しんどかったです。」「虫が多かった。」という言葉のほか,「楽しかったです。」「またやりたい。」「土おろしの作業がおもしろかったです。」といった声が出ていました。

 明日からは,毎日の水やりに加え,こまめな芝刈りが必要になります。美しい冬芝が生えそろうように,みんなで協力してメンテナンスを続けていきたいと思います。

 ご協力いただいた芝生スクール京都の皆さま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

冬芝のオーバーシーディング 1

 NPO法人 芝生スクール京都の皆さまにご協力いただき,冬芝へのオーバーシーディング(種まき)を行いました。

 生活産業科1年生が一緒に活動しました。
 芝生に機械で無数の細かい穴を開けて,固まった地面を緩める作業では,穴を開けたときに出てくるコア(土)を取り除く作業を担当しました。その後,担当の方に教えてもらいながら,グラウンド一面に種まきをしました。

画像1
画像2
画像3

クリーニング師 実技研修 2

 お互いのアイロンがけの様子を見て,「きれいにアイロンがけができてるね」と言葉をかけたり,「時間をはかるから,頑張ってね」などど励ましあったりしていて,とても良い雰囲気の中 研修がすすんでいました。

 10月に入り,もう一度 研修にうかがう予定です。
 次回は,衛生法規や公衆衛生に関する知識を含めた「学科試験」対策,そして布地鑑別やアイロン仕上げなどの「実地試験」に向けての練習をします。
 
 本番までの一日一日を大切に,それぞれが精一杯がんばります!
画像1
画像2

クリーニング師 実技研修 1

 クリーニング師試験を来月に控えた6名の生徒が,京都府クリーニング生活衛生同業組合に行き,実技研修を受けました。
 試験当日と同じアイロンやカッターシャツを使わせていただき,実地試験に向けての練習をしました。いつも使っているアイロンと重さが少し違いましたが,すぐに慣れていつも通り,カッターシャツのアイロン仕上げを行うことができました。
画像1
画像2
画像3

冬芝への「オーバーシーディング」に向けて

 30日(水)に,芝生の冬支度である「オーバーシーディング(冬芝の種まき)」を予定しています。
 今日は,その日に向けて流通・サービス(メンテナンス)の生徒が,朝から芝生のメンテナンスを行いました。

 雑草抜き,芝刈り,刈った芝の片づけなど,全員で協力して作業しました。

 今年の夏芝も,しっかり元気に育ちました。
 明後日のオーバーシーディング後も,肥料まきや芝刈り他,しっかりメンテナンスを続け,新しい冬芝が美しく元気に育つようにしていきたいです。
 


画像1
画像2

中学3年生対象 オープンキャンパス

 中学3年生対象の 第6回 オープンキャンパスを行いました。

 学校ガイダンスの他,3つの専門教科(「家政」「福祉」「流通・サービス」)の見学・体験,そして学習の振返りを通して,鳴滝の様子を知っていただきました。

 参加いただいた中学生・保護者の皆さん,鳴滝のオープンキャンパスはいかがでしたか。皆さんの大切な進路決定に向けて…少しでも参考になったでしょうか。

 案内係の生徒をはじめ,授業内で説明をした2,3年生の本校生徒たちも,数年前には皆さんと同じ「中学生」としてオープンキャンパスに参加し,授業の見学や体験をすることで,鳴滝の入学へとつながりました。
 今日を含め,各オープンキャンパスでは,生活産業科の生徒たちが,自分たちが先輩たちにしてもらったように,中学生の皆さんの来校を心より歓迎し,精一杯おもてなしをさせてもらいました。
 
 言葉足らず,また至らぬ点もあったかもしれませんが,一生懸命,ひたむきに取り組む鳴滝の生徒たちの様子を少しでも感じてもらえたらうれしいです。

 雨の中,早朝より鳴滝のオープンキャンパスに参加いただいた中学3年生,そして保護者の皆さま,ありがとうございました。

 中学3年生対象のオープンキャンパスは,10月9日(金)と12日(月)の残り2回となりました。
 ご参加の皆さま,気をつけていらしてください。
 お待ちしております。
 

 
画像1
画像2
画像3

今日の鳴滝 9月23日(水) 2

 集中し,黙々と学習に向かうことができています。

 2年生「国語」では,書類や説明書などから必要な情報を正しく読み取ることをねらいとした学習を行いました。
 毎時間行っている,漢字の学習もがんばっています。
画像1
画像2
画像3

今日の鳴滝 9月23日(水) 1

 9月も残り1週間となりました。
 朝晩,秋の気配は感じるものの,日中は半ソデでも思わず「暑い!」と声に出るほどの気候です。季節の変わり目…体調にはくれぐれも気をつけましょう。

 今日の生活産業科の様子です。
 3年生「体育」では,球技(バレーボール)を行いました。練習を重ね,トスも上手く上がるようになってきました。

 1年生は専門教科の授業がありました。
 安全への配慮や基本的な道具の扱い方などを学びながら,働くために必要な心構えや態度を身につけています。 
画像1
画像2
画像3

介護職員初任者研修 閉校式

 介護職員初任者研修の閉講式を行いました。

 受講した生徒たちは,130時間にも及ぶ講義や実技の練習に加え,確認テストに向けての自主学習など,本当にたくさんの時間をかけて努力してきました。
 閉講式では,学校長から「学びを続けることの大切さ」について話があり,その後,それぞれの生徒から,受講した感想や今後に向けての抱負が語られました。

 「たくさんの方に支えてもらって,無事終えることができました。」「講義内容が難しくてつらいときもあったけれど,最後までていねいに説明してもらえたのでがんばれました。」「習ったことを,近所の人や家族にしてあげれたらいいなと思いました。」「介護には,大切なことがいっぱいあるんだと知りました。」…それぞれが,自分の言葉でしっかり発表していました。

 多くの方々に支えられていたことへの感謝の気持ちを忘れず,受講を通して感じたこと,学んだことを今後の学習に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

第107回 巣立ちのネットWORK 事務局会議

 令和2年度 第1回目となる「巣立ちのネットWORK」事務局会議が京都市総合教育センターにて行われました。

 昨年度の事業報告に始まり,卒業生の進路状況,第18回アビリンピック京都大会や障害のある生徒たちの就労支援・雇用状況のほか,障害のある市民のための雇用フォーラムについての報告・相談など,各関係機関や学校が共に考える大切な時間となりました。

 今後も,子どもたちのための幅広い進路先開拓および定着,そして支援の充実に向け,関係機関・団体の皆さまと学校とが協力し合い,連携をすすめていきたいと思います。

 お忙しい中,お集まりいただいた皆さま,どうもありがとうございました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp