京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up131
昨日:139
総数:475341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月22日(金) 今日の鳴滝

画像1画像2画像3
 先週につづき,今日も小学部・高等部普通科の児童生徒とオンラインで通信しました。
 
 「いろいろな先生と話ができて,うれしいです。」「授業が始まることを楽しみにしています。」「みんなに会いたい。」と,一日も早く学校が始まることを心待ちにしている様子が伝わってきました。生活産業科の生徒,そして教職員も皆,同じ気持ちですね。

 学校再開後,お互いに元気な顔が見られるように…。
 引き続き,体調にはくれぐれも気をつけていきましょう。

 また,今日もYou Tube(限定公開)に新しい動画を配信しました。

 今日は,「ことわざの学習 その3」「家政室の紹介(専門教科)」「調理(ツナとコーンの炊き込みご飯)」「衣服(シャツや えり・そでの汚れ落とし)」「手洗い」のテーマで,計6つの動画を紹介しています。

 学校再開に向けての準備として,利用してください。
 なお,データ通信料の上限となる可能性がありますので,Wi-Fi環境での視聴をおすすめします。

 次の動画は,25日(月)に配信する予定です。

5月15日(金) 〜 今日の鳴滝 〜

画像1画像2画像3
 小学部・高等部普通科の児童生徒とオンラインで通信しました。
 臨時休校中,教職員からのメッセージ動画を送ったりしながらやり取りをしていましたが,今日は病院と学校をつないで,お互いに交流しました。

 「授業が始まるのを楽しみにしています。」「生活産業科のみんなと会いたい。」など,学校再開を心待ちにしている様子が伝わってきました。
 きっと鳴滝の児童生徒のみんなが,同じ気持ちですね。

 学校再開後,お互いに元気な顔が見られるように…。
 引き続き,体調にはくれぐれも気をつけていきましょう。

5月13日(水) 〜 今日の鳴滝 〜

画像1画像2画像3
 今日も,校内の手すりやドアノブ,窓のカギなど,特に手の触れる場所については,念入りに消毒を行っています。
 登校再開後,児童生徒の皆さんが安心して学校生活をおくれるように,できることをしっかり行っていきます。

 You Tube(限定公開)で新たに動画を配信しました。

 今日は,「学校生活紹介」「調理」「ストレスマネジメント」「運動」などのテーマで,計6つの動画を紹介しています。

 学校再開に向けての準備として,利用してください。
 なお,データ通信料の上限となる可能性がありますので,Wi-Fi環境での視聴をおすすめします。

 次の動画は,15日(金)に配信する予定です。
 

5月11日(月) 〜 今日の鳴滝 〜

画像1画像2
 郵送した書類が届くころかと思います。
 中身を確認し,何かわからないことがあれば,いつでも学校へ連絡をしてくださいね。

 今日も鳴滝では,教室,花壇他,授業再開に向けて環境整備を行ったり,手すりなどの消毒,そして教材研究や動画の準備を行う様子が見られました。
 
 郵送したお知らせプリントにあったように,学校の様子や教職員からのメッセージ,授業に関わるヒントなど,You Tube(鳴滝 限定公開チャンネル)配信を行っています。QRコードを取り込むことで視聴することができます。

・視聴後は動画を「停止」してください(連続再生になるので)
・Wi-Fi環境での視聴がのぞましいです(データ通信料の上限に達する可能性があるので)
・視聴の際,QRコードをその都度取り込んでください(QRコードの紛失に注意です)

 以上のことに注意してくださいね。

 次回は13日(水)に,新しいものを配信予定です。引き続き学校からの電話連絡も行っていきますので,何かあれば相談してくださいね。 

5月8日(金) 〜 今日の鳴滝 〜

画像1画像2
 天気の良い日が続いていますね。児童生徒の皆さんがいない学校は,静かでさみしい限りです。「みんなは,元気にしているかな。」「早く授業を始めて,一緒にがんばりたいな。」など,常に児童生徒の皆さんのことが頭に浮かびます。

 今日は,今後届けていく「鳴滝 教職員からの動画」を撮影する様子が,あちらこちらで見られました。
 詳しくは,本日案内プリントを郵送しましたので,少しお待ちくださいね。

5月1日(金) 〜 今日の鳴滝 〜

 5月に入りました。
 今日は気温も上がり,初夏のような1日ですね。外出はできませんが,窓を開けて新鮮な空気を吸ってみましょう。少し顔を出して太陽の光を浴びるのもいいですね。気分がスッキリすること間違いなしです。

 さて昨日の答えの発表です。
 二人の先生が,「ぜひ発表させてください!」と名乗り出てくれました。

 ↓↓↓クリックです↓↓↓ 
   ☆昨日のこたえ☆

 いかがでしたか?
 5月3日は憲法記念日です。私たちみんなが安心して,幸せに暮らせる社会のために…,そして相手の気持ちを考え,お互いに認め合えることを大切に…。そんなことも含め,学校再開後,皆さんと一緒に学習していきたいと思います。

 ※データ通信料の上限に達する可能性があるので,Wi-Fi環境での利用がのぞましいです。

4月30日(木) 〜 今日の鳴滝 〜

 4月も最終日となりました。
 外出自粛の期間が続きしんどいときですが、一人ひとりが感染予防に取り組み行動することが、学校再開をはじめとする、「当たり前の日常」を取り戻すことにつながります。 心配なこと,不安な気持ちがあれば,一人でかかえこまず,家族の方やまわりの大人に伝えましょう。また,学校の電話もつながりますので,何かあれば連絡してくださいね。

 さて,今日の多目的室では,何やら看板の準備がすすんでいます。「明日からの1週間」に向けての準備です。さて,この1週間に何があるのでしょうか。

 ヒント⇒ 5月1日からの1週間? 〇〇週間?

 答えは明日のHPでお知らせします。家族の人と相談したり,調べたりして考えてみてくださいね。


画像1

4月28日(火) 〜 届いています 〜

 児童生徒の皆さん

 休校期間中,不安な気持ちをかかえている人も多いかと思います。外出自粛が続く今,家の中でどうやって過ごすのか…家族の人と相談しながら,いろいろ工夫し,新型ウィルス感染予防・感染拡大防止につとめることが求められています。

 4月中旬、文部科学省からマスクが届きました。布製ですので、使用後洗ってからまた使うこともできます。
 文部科学省 お知らせ「布製マスクの配布について」より

 また今週は、外国からもマスクが届きました。報道にあったように、台湾(たいわん)政府が日本に200万枚のサージカルマスクを寄贈し、その一部が鳴滝に送られてきたのです。マスクの入った箱には「日本加油」(中国語で「日本がんばれ」)と書かれた紙が貼られていたそうです。
 日本台湾交流協会公式サイト より

 布製マスクについては,来週後半に,他のお便り(健康観察票・しおり・課題 他)と一緒に,お家に郵送する予定ですので,少しお待ちくださいね。

 外出自粛の期間が続きしんどいときですが、一人ひとりが感染予防に取り組み行動することが、学校再開をはじめとする、「当たり前の日常」を取り戻すことにつながります。 心配なこと,不安な気持ちがあれば,一人でかかえこまず,家族の方やまわりの大人に伝えましょう。また,学校の電話もつながりますので,何かあれば連絡してくださいね。

画像1

4月24日(金) 〜 今日の鳴滝 〜

 今週も電話連絡の際,休校中の家庭での様子をいろいろと聞くことができました。

 家の手伝いをする場面が増えている人,検定試験(漢検など)に向けて学習を始めた人,筋トレに夢中な人…など,それぞれに工夫しながら休校中の時間をうまく使っているようです。自分の時間がたっぷりとれるこの機会を利用して,今だから出来ることを,家の人と相談しながらすすめられたらいいですね。もちろん体調には,くれぐれも気をつけて!

 4月も残り1週間です。登校再開について,心配をしている人も多いかと思います。次の登校については,詳細がわかり次第このHP(ホームページ)にてお知らせしますので,確認をお願いします。

 〜昨日の答えです〜
  作ってるのは「玉入れの玉」でした。
  学校祭(体育の部)で盛り上がった競技です。
  新しい玉を使えたら…いいですね。
  登校再開後は,児童生徒の皆さんと一緒に玉づくりに取り組めたら…と思っています。 
画像1画像2

4月23日(木) 〜 今日の鳴滝 〜

画像1画像2
 肌寒い日が続いています。皆さん,体調はいかがですか。

 今日のなるちゃんカフェには,裁縫道具(さいほうどうぐ)が広がっています。針(はり)に糸(いと),ミシンや白い布を使って,数人の先生たちが「何か」を作成中。
 手作りマスク?それとも…?

 答えは明日のHPでお知らせしますね。写真を見て,考えてみてくださいね。

 ヒントは…学校行事で使うものです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

お知らせ

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp