京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up98
昨日:75
総数:474331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月 授業参観日 〜1〜

 今年最後の授業参観日でした。

 生活産業科1年生は,共通教科「体育」があり,冷たい風が吹く中,グラウンドで元気にハンドボールの練習をしました。
 生活産業科2,3年生は,専門教科の授業があり,ワーキングデイの1年生も参加する中,ベッドメイキング(福祉)やクリーニング業務(家政)の学習をすすめていました。
 また,右京中央図書館へ校外演習に出かけ,メンテナンス作業に取り組む生徒もいました(流通・サービス)。
画像1
画像2

今日の鳴滝 〜2〜

 生活産業科3年生は,音楽の学習があり,ミュージックベルの演奏練習をしました。正しい奏法で,お互いにタイミングを合わせながら「ジングルベル」の曲に合わせて,ベルを鳴らしています。
 高等部普通科では,国語の授業の中で「言葉の学習」をしています。今日は,「根性(こんじょう)」という言葉の意味や使い方を,自分のことに例えながら勉強しました。

 明日は今年最後の授業参観日(午後)となっています。お忙しい中とは思いますが,児童生徒の学習の様子を,ぜひ見に来ていただけたらと思います。
画像1
画像2

今日の鳴滝 〜1〜

 寒い日が続きます。そんな中,鳴滝の児童生徒は,共通教科や専門教科の学習,そして職場実習にと元気に取り組んでいます。
 生活産業科2年生は「家庭科」の授業を行い,昨日に引き続き小学部児童と共に調理実習をしたり,洗濯の仕方を学ぶということで,実際に固形石鹸を使って汚れ落としをしたりしています。
 生活産業科1年生は,来年度の専門教科履修についての説明を受けました。自分の長所や得意なこと,伸びてきたところを,さらに来年度どの専門教科で伸ばしていきたいか,という視点で,保護者の方と相談しながら,しっかり考えていきます


画像1
画像2
画像3

調理実習 2 〜生活産業科2年生 ・ 小学部〜

 小学部の児童も,一緒にさつまいもの味付けや,まぜる工程を手伝いました。
 みんなより早めに試食させてもらい,あまりの美味しさに笑顔がこぼれています!

 残りの2年生も順番に,調理実習を行います。(明日も!)小学部の児童はすべてに「招待」されているので,今日も合わせて計3回の調理実習となります!嬉しいですね。
 
 さて明日はどんな感じで調理がすすむのでしょうか。美味しく仕上がりますように。
 
 
画像1
画像2
画像3

調理実習 1 〜生活産業科2年生 ・ 小学部〜

 生活産業科2年生が調理実習を行いました。小学部の児童も招待し,一緒に「さつまいもの茶巾しぼり」と「ほうれん草のいため煮」をつくりました。
 学校の畑でとれた野菜を使って調理しています!電子レンジで柔らかくし,味付けをしたさつまいもをラップで包むところが少し難しかったですが,2品とも美味しく仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

高等部 普通科 〜干支って?星座って?〜

 1年の終わりが近づき,「来年の『干支(えと)』は何でしょう?」といった話題が出る時期になりました。
 高等部普通科の授業(芸術)で,新しい年の「置き物づくり」を始めます。来年の干支をイメージするために,インターネットで調べたり,指導者に「干支は何ですか?」と質問したりしながら,学習をすすめています。
 また,干支とよく似ている「星座」についても話題となり,その違いや,カタチなどを調べながら一緒に学習しています。

画像1
画像2
画像3

授業見学に来られました 2

 福祉(福祉・介護)では,ベッドのシーツ敷きをペアの人と協力して練習する姿や,仕上がったベッドをみんなで確認し,スピーディーにかつ,丁寧に作業を行うことの大切さについて学ぶ様子を見学してもらいました。
 また,生活産業科1年生は,共通教科「国語」の中で工夫して朗読することを通し,「言葉」を大切にする態度を育てる授業が行われ,それぞれの個性が光る「ミニ朗読会」も見てもらうことができました。

 たくさんの学生さんに囲まれ,いつもと違う雰囲気の中でしたが,鳴滝の生徒の「一生懸命ひたむきに頑張る姿」がどの授業でも見られ,印象的でした。

 見学した内容を大学へ戻って振り返り,鳴滝の授業から得たものを,今後の学習に活かしてもらえたらと思います。

 

 
画像1
画像2

授業見学に来られました 1

 京都ノートルタ゛ム女子大学より,先生と20名以上の学生さんが,本校の授業を見学に来られました。
 生活産業科2,3年生は専門教科の学習です。家政(クリーニング)では,シャツのアイロンがけや「なるたきクリーニング」での接客の様子を見てもらい,流通・サービス(メンテナンス)では,教室や階段,玄関など校内清掃の様子や,2月のアビリンピックに向けて,床清掃の練習をしている姿を見学してもらいました。
 少し緊張しましたが,いつも通り自分の役割をしっかり果たすことができました。
 
 
画像1
画像2

生活産業科1年生 〜専門教科の学習〜 2

 「流通・サービス」では,芝生グラウンドのメンテナンスとして,芝刈り機を使って芝を刈った後,グラウンド周りの雑草の手入れなども行いました。「福祉」では,手浴を中心に行い,ペアの相手と積極的にコミュニケーションをとることを意識し,相手の気持ちに寄り添うことについても学習しています。

 9月から始まっている「1年生 ワーキングデイ」も順調に進んでいます。2,3年生と共に,1日を通して専門教科を学習することで,長時間働く経験を積んだり,1日の活動の流れなども学んでいます。
画像1
画像2
画像3

生活産業科1年生 〜専門教科の学習〜 1

 生活産業科1年生は,年間を通し期間を区切ってローテーションを組み,3つの専門教科をまわります。そして1年間で「家政」「福祉」「流通・サービス」すべての学習を行い,「働く意欲や積極性」「ルールを守るなどの社会性」「コミュニケーション能力」「長時間働く体力・気力」など,働くための「基礎・基本」となる力を身につけられるように取り組んでいます。

 今日の「家政」では,カッターシャツのアイロンがけやしみ抜きを行いました。手順通りにすすめ,疑問や質問があれば,丁寧にしっかりと指導者にたずねることもできています。
 




画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp