京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:142
総数:473599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の福祉の授業から 2

7月17日(火)

7月5日(木)の記事より。

今日の福祉の授業では,朝から畳を敷いていました。畳をタオルで拭いた後,福祉介護の授業で畳を使って何をするのでしょうか。

答えは,寝返りやベッドで体を動かす練習です。福祉の授業では,介護のボディメカニクスを学んでいます。身体力学(身体の動きのメカニズム)を活用した介護技術のことです。ボディメカニクスを活用すると、ご高齢者に不安や苦痛などを与えることなく介助できます。また、介助者の腰痛や肩こり等の予防・改善にもつながります。

画像1
画像2
画像3

1年生の様子(専門教科)

7月12日(木)
連日30度を越えて,強烈な暑さが続いていますが,みなさんいかがお過ごしでしょうか。今年度は地震と大雨のため,7月に予定していました入学相談に向けたオープンキャンパスも4回中2回が中止になってしまいました。参加を予定していただいていた皆さんにはご迷惑をおかけしております。9月に残り4回のオープンキャンパスを開催いたしますので,一度,鳴滝にお越しください。

さて,今日は1年生の専門教科の様子をお伝えしたいと思います。クリーニングでは,オートスチームアイロンとバキューム台を使って本格的なアイロンがけの練習をしています。メンテナンスでは,自在ぼうきを使って,フロアーをまんべんなく掃くことを学習しています。福祉・介護では車いす介助の練習をしています。車いすを傾けられると結構怖いものです。そこで大切なのは声掛けです。
画像1
画像2
画像3

専門教科「福祉」が花園大学に行きました

7月11日(水)
連日30度を越え,真夏日が続いていますが,いかがお過ごしでしょうか。熱中症などに気を付けて,屋外ではもちろん,屋内でも小まめな水分補給や塩分の摂取に努めましょう。
さて,今日は午後より専門教科「福祉」が花園大学で講義を受け持っておられる鳴滝の前校長先生のご依頼を受けて,実際の講義の中で大学生さんに車いす介助の説明や卓球バレーの説明をしました。実際に活動も学生さんと一緒にいたしました。本校の生徒たちは緊張しながらもそれぞれが受け持った役割を果たしていました。
画像1
画像2
画像3

PTA教養委員会

7月5日(木)
今日は10時より,PTAの教養委員会主催の体験教室が行われ,ブリザードフラワーを作成し,親睦を深めました。今年度も「からんこえ」さんのご指導の下,わいわいしながら作り上げました。親睦と教養が深まった時間となりました。
画像1
画像2
画像3

今日の福祉の授業から

7月5日(木)
今日の福祉の授業は,朝から畳を敷いていました。畳をタオルで拭いた後,福祉介護の授業で畳を使って何をするのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

びちゃびちゃになりました。

7月5日(木)
昨日の夜より,雨が降り続いています。今日の登校時間でも,まだ雨が降っていました。登校した生徒たちも,傘では防ぎきれなかったと思います。特に靴がびちょびちょになってしまったようです。とりあえず,下校までに少しでも乾くように。。。
画像1
画像2

第3回 オープンキャンパスを開催しました

7月2日(月)
本日,実質は2回目のオープンキャンパスを実施いたしました。本日もたくさんの中学生・過年度生の皆さんに来ていただきました。鳴滝では,皆さんに鳴滝のことを知っていただくために,生徒も教員も頑張っています。今年度からは,受付についても本校の生徒が担当してくれています。案内係としても練習をして,皆さんにより鳴滝を知っていただけるようにしています。中学生の皆さんは自分に合った進路決定に向けてオープンキャンパスに臨んでいると思います。まだまだ,オープンキャンパスの申し込みを受け付けておりますので,ぜひ,一度鳴滝のお越しください。お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

児童生徒会専門委員会

6月27日(水)
今日は児童生徒会の専門委員会がありました。企画体育委員会では,学校祭の体育的行事に向けて,小学部,中学部,高等部のみんなでできる競技を考えていました。玉入れゲームをやってみて,時間やルールを考える活動をしていました。図書文化委員会では,夏休み明けに「どうしたら夏休み明けに図書が全部返却されるか」をテーマに各学年ごとで話し合いました。
画像1
画像2
画像3

今年度一回目のオープンキャンパスを実施しました

6月25日(月)
6月18日(月)に今年度,第一回入学相談に向けたオープンキャンパスを予定しておりましたが地震による休校で中止とさせていただきました。足を運んでいただいた参加者の皆さん,鳴滝に向けて家を出発していた参加者の皆さん,ご理解いただき,ありがとうございます。
さて,6月25日(月)に今年度初のオープンキャンパスを実施いたしました。今年度より受付も生徒が担当してくれています。生徒も教員も一丸となって,中学生の皆さんの受け入れ準備をして参りました。少しでも鳴滝を知っていただける機会として取り組んでいます。
オープンキャンパスに参加いただいた皆さんや,これから参加予定の皆さんは進路決定に向けて奮闘されていることと思います。自分に合った学校を探すことも大切なプロセスだと思います。その第一歩は,学校を知ることだと思います。鳴滝では,少しでも鳴滝を知っていただくため,生徒も頑張ってくれています。ぜひ一度鳴滝にお越しください。
画像1
画像2
画像3

小学部が校外学習に行きました。

6月22日(金)
今日は小学部の児童が先生と「鳴滝駅」にお出かけをしました。病院では聞かない音がたくさんあったのではないでしょうか。電車の音,人や自転車,車の音など。いろんな音の刺激を受けて,今日の校外学習は無事に終了しました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/18 (生2)修学旅行(〜20日)
(生1)施設見学(カネヨシ)
7/19 10分間面談
7/20 演)宇多野ユース
7/23 ケータイ教室(午後)
健康心理相談

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

オープンキャンパス

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp