京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:63
総数:473271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月参観日

 1月13日(金)は参観日でした。
参観日恒例の「なるちゃんカフェ」と今回初めての取組として,参観に来ていただいた保護者からクリーニングのサービスを始めました。
 数名の保護者に出していただき,生徒が洗濯を行なっています。

 また,生活産業科2年生,3年生の保護者対象に進路説明会を実施しました。
2年生は,3年生での動き,3年生は卒業後にむけてのお話を進路指導主事から行ないました。

 次回の参観日は,2月2日(木)です。
画像1
画像2

全校集会

 年が明け,少し長めの冬休みが終わり,2017年がスタートしました。

 全校集会では,校長先生のお話と表彰がありました。
校長先生からは,
「失敗を恐れず,何事にも挑戦してください」
「わからないことはわからないと発信しないと,周囲の人にはつたわらない」
というお話がありました。

その後の表彰では,11月に行なわれた「ビジネス文書検定」と1月8日に受けた「ぼうさい甲子園」の表彰を行ないました。

 今年度も残りわずかとなりました。
卒業する3年生は次のステージに向けて,在校生は進級に向けてのまとめの時期です。
 「何をすべきか。」「どんな目標で取り組むのか。」をそれぞれが思い描きながら,1日1日を大切に取り組んでいきましょうね。
画像1
画像2
画像3

ぼうさい甲子園 表彰式

 平成29年1月8日(日)に兵庫県公館で1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」の表彰式があり,6名の生徒が参加しました。
 式は午後からの為,午前中は「人と防災未来センター」に見学に行きました。22年前の阪神・淡路大震災を知らない生徒達は,地震の凄まじい破壊力を示す映像に固唾を飲んで見入っておりました。様々な展示物や資料,そして大震災を経験した語り部さんのお話は,自分達が学習してきたことと照らし合わせ,大変興味深かったようです。語り部の東田さんには,早速19日(木)に本校にお越しいただき,生活産業科全員でお話を伺うことに致しました。災害に遭った人々がどのような状況に追いやられるのか,また,どのように協力し,助け合う状況に至ったのか等,じっくりお話を伺い,本校生徒が取組む防災学習の一環である避難所運営に生かしていきたいと思います。
 表彰式後の発表会では,全国各地の創意工夫を凝らした素晴らしい実践をお聞かせいただき,良い刺激を得ました。本校は特別支援学校ですが,障害があろうとなかろうと,防災に関心を寄せ,主体的に関わっていける生徒を育成していきたいと思っております。受賞させていただいたことを励みに,これからも地域と共に取組を展開していきます。
 
 なお,2月2日(木)の研究発表会では,避難所運営の授業を公開しますので,沢山の方々のお越しをお待ちしております(研究発表会の案内は,右下の配布文書一覧をクリックして下さい)。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 合同部活動「ソフトボール」(朱雀グランド)
3/21 (生)部活動2
3/22 (生2)職業相談室・職業センター見学
3/24 修了式

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

オープンキャンパス

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

教員公募

お知らせ

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp