京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:68
総数:474992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ふれあい卓球バレー大会

 12月4日(日)に京都市障害者スポーツセンターで「第25回ふれあい卓球バレー大会」が行なわれ,本校からも出場を希望した高等部生活産業科生徒で2チームエントリーして出場しました。

 1チームは残念ながら予選敗退しましたが,もう1チームは予選を突破しました。準決勝で惜しくも敗れはしましたが,3位になりました。

 合同部活動や各種大会など休日に実施される練習会や大会がいくつかあります。
 余暇の充実も働く生活を過ごす上で大切なことです。
 興味がある人は,余暇の楽しみのひとつとして,こうした大会や練習会などに積極的に参加しましょうね。
画像1
画像2
画像3

ビジネス文書実務検定

 11月27日(日)にビジネス文書検定実務試験が行なわれました。

 受験を希望した高等部生活産業科生徒15名と他の総合支援学校高等部生徒1名の計16名が2級,3級,4級の速度部門と文書部門に挑みました。

 本校の生徒たちは,10月から始業前に練習に取り組んできました。
 結果はまだ出ていませんが,目標に向かって真剣に取り組むことが大切です。
 今回取り組んできた姿勢を,今後のあらゆることにもつなげていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

防災プログラム5

 できあがったアルファ化米を試食した後,自分たちが作ってきた防災袋の中身を発表し合っています。
 それぞれいろいろ考えて入れてきたんやなぁと思いました。
画像1
画像2
画像3

防災プログラム4

 できあがったアルファ化米をパック詰めしています。
 このひと箱で50人前できあがります。
画像1
画像2
画像3

防災プログラム3

 京都市右京消防署御室消防出張所の皆さまから倒れている人の運び方の説明と実技指導を受けている様子です
画像1
画像2
画像3

防災プログラム2

 宇多野地域女性会の皆さまとアルファ化米の作り方の説明を聞き,一緒に作っている様子です
画像1
画像2
画像3

防災学習プログラム

 11月25日(金)高等部生活産業科1年は防災学習に取り組みました。

 今回のプログラムでは,
1.佛教大学後藤先生から「避難所について」のお話し
2.宇多野地域女性会の皆さまから「アルファ化米」の作り方実演
3.京都市消防署御室消防出張所の皆さまから「応急手当」「担架の作り方」
4.それぞれが持参した防災袋の中身について発表しあう
を行ないました。

 実際の避難所の映像を見ながら説明を聞いたり,アルファ化米作りを一緒にしたり,倒れている人をどのような手段で運ぶのかを,自分ひとりや毛布を使っての運び方,棒と毛布を使ったり,ジャンバーなどのしっかりとした上着を使って担架を作るなどの方法を実際にやってみたりと今回のプログラムでは地域の方々のご協力も得ながら取り組みました。

 お忙しい中ご指導いただいた後藤先生,宇多野地域女性会のみなさま,京都市消防署御室消防出張所のみなさま。
 本当にありがとうございました。
画像1
画像2

宇多野学区防災訓練に参加しました

 11月23日(祝)に鳴滝総合支援学校のある宇多野学区で防災訓練の取組があり,本校からも学校長をはじめとして,高等部生活産業科2年生徒有志と教職員有志で参加させていただきました。

 起震車や煙りハウスの体験,心肺蘇生法の体験だけではなく,要介護の役をしたり,担架作りに使用する竹を切りに行ったり,終わった後の片づけなど運営側のお手伝いも行ないました。

 開始前に全体の場でご紹介いただいたり,地域の皆さまから声をかけてくださったりと地域の皆さまに受け入れていただいているなぁと感じる訓練会でした。

 参加した生徒たちも,昨年度取り組んだ防災学習や日常の専門教科等で学習していることを思い出しながら,とても良い表情で参加していました。

 宇多野学区の皆さま。お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第3回家庭教育講座

 11月16日(水)に第3回家庭教育講座を行ないました。

 3回目の今回は,花園大学教授の小谷裕実先生を講師にお招きしました。
 参加した保護者の方々から一言ずつお話しいただき,助言をいただいたり,最後にまとめのお話をしていただきました。

 参加された保護者の方々からは,「子どもの診断を受けたのが小谷先生だった」とか「小谷先生の後輩です」など世間はせまいなぁ〜と感じるお話しや普段言いづらい本音のお話しが飛び出した家庭教育講座でした。

 小谷先生からのアドバイスは,「つながり」でした。

 今年度の家庭教育講座は今回で終了です。
 ご参加いただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。

 そして,お忙しい中お時間を作っていただき,講師を受けていただいた小谷先生,ありがとうございました。
画像1
画像2

11月参観日

 11月16日(水)は参観日でした。

 この日は,授業参観以外にも「専門教科福祉 介護職員初任者研修説明会」「なるちゃんカフェ」も行ないました。
 12月10日(土)に行なわれるPTAフェスティバルに向けて,PTA役員の方々もダンスの練習に取り組まれていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 (生)高等部資格取得等表彰 10:30〜 総合教育センター
(生)部活動2
2/22 ALT来校  (全)部活動1  (生3)福祉事務所訪問
2/23 卒業生を送る会
2/24 ALT来校  (生)演習:嵐山寮うたの  部活動2
2/25 合同部活動ソフトボール(西総合) フットサル(東山総合)
2/26 卓球バレー協会交流大会(障害者スポーツセンター)

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

オープンキャンパス

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

教員公募

お知らせ

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp