京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up57
昨日:75
総数:474290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全校集会・・・平成26年の授業終了

12月19日(金)全校集会を行いました。校長先生より,日頃の取組みについて感謝と励ましのお話がありました。学校祭・校外学習・実習などたくさんのことに懸命に取組んだ後期でした。児童生徒美術作品展出展・全国障害者スポーツ大会出場・水泳大会金メダル獲得・ふれあい卓球バレー大会「鳴滝元祖チーム」優勝等の報告と表彰がありました。また,水泳で何度もすばらしい記録をのこした生活産業科1年生女子生徒は,京都市のスポーツ大賞を受賞することとなりました。皆の頑張りを共に喜び,鳴滝ファミリーのパワーにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

年末大掃除でピカピカ!

12月19日(金)専門教科の実習室や教室の年末大掃除をしました。いつも校内をピカピカにしている「メンテナンス」の皆さんが,今日は職員室を掃除しました。教職員と共に窓清掃・掃き掃除・拭き掃除をし,細かい所も丁寧に手入れをしました。すっかりきれいになり,清新な空気で新年を迎えます。
画像1
画像2
画像3

生活産業科1年 ファイナンスパーク学習

12月18日(木)寒波到来とともに,この冬初めての積雪があり,寒い日となりました。生活産業科の1年生は,現地集合をしファイナンスパーク学習を行いました。将来の生活設計について学習しました。様々なブースを見学し説明を聞き,生活費の目安をもって,計画をたててみました。「車がほしい」とローンを組んだり,洋服をたくさん買い「ちょっとぜいたくをしました。」と修正したり,ファイナンスパークの方のアドバイスを受けて計画を立てました。19日には事後学習をし,お金のことや生活のこと仕事のことについて考える機会としました。
画像1
画像2

PTAフェスティバル 〜総P連のようかい体操で盛り上がる〜

12月6日に国際会館でPTAフェスティバルが開催されました。
ステージ発表では,総合支援学校PTA連絡協議会が「ようかい体操」を披露しました。
市長もステージに上がって下さり,また,会場の子どもたちも一緒になって踊り,とても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

人権学習

人権週間にちなみ,12月は人権について学び考える月間としています。生活産業科1年生では,日頃の生活の中にある慣習やニュース等で聞く外国の出来事について,考えてみました。『ちがいのちがい』カードを見ながら「当然,あたりまえ」なこと?「おかしい,ダメ」なこと?「どちらでもよい」こと?を考え,グループで話し合いました。「うーん・・・」と考え込むこともしばしばでした。

画像1
画像2

人権学習

 12月4日〜10日は「人権週間」です。これにちなみ12月は「人権」について考え学ぶ月間としています。小学部・中学部・高等部普通科では,友達や思いやり・マナーについて学習しました。「人権かるた」を使い楽しみながら学習をすすめました。ホワイトボードの絵カードを取りますが,取り方はいろいろです。声で「1−あ」「6−え」と答えたり,レーザーポインタで指し示したりします。また,小学部の児童は,思いをこめて自分でかるたを作りました。
画像1
画像2

朝練!

12月3日(水)今朝は今年一番の冷え込みとなりました。始業前の時間を使って,ソフトボールの朝練習をしています。今日も「おはようございます」と元気にあいさつをし,グラウンドに走っていきました。準備運動とキャッチボールで一日の始まりです。ランニングをする生徒は,風をきってピューっと走っていきました。
画像1

大文字駅伝ゼッケンのクリーニング納品

 京都市小学校大文字駅伝大会で使用するゼッケンやたすき等をあずかり,専門教科でクリーニングしています。洗濯やアイロンがけだけでなく,順番を整え数を数えて束ねることや透明袋にきれいに入れること,箱詰めすることなどたくさんのことを学習します。クリーニングが完了し,担当者に無事渡すことができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/14 合同部活動 ソフトボール
3/16 高等部入学説明会
嵐山寮「うたの」演習
アムールうずまさ演習
3/18 児童生徒会専門委員会
嵐山寮「うたの」演習
(生)2年施設見学 職業相談室・職業センター
3/20 修了式

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

教員公募

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp