京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up94
昨日:139
総数:475304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部,中学部,高等部普通科 学習成果のおさらい その2

的あてや魚釣りゲーム,お化け屋敷やミニ嵐電など,アミューズメントパークを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

小学部,中学部,高等部普通科 学習成果のおさらい その1

 『第33回 文化祭』は,インフルエンザの感染拡大予防のために,やむなく中止になりましたが,小学部,中学部,高等部普通科では,全校の教職員を前にして,練習してきた学習成果のおさらいをしました。その様子を写真でご覧ください。
画像1
画像2
画像3

「ビルメンヒューマンフェア`09 in 京都」速報その2 !!

「障がい者就労支援シンポジウム」第二部「パネルディスカッション」
北村裕二校長がパネラーとして「近畿地区における特別支援学校の取り組み」について報告しました。
画像1画像2

「ビルメンヒューマンフェア`09 in 京都」速報その1 !!

「障がい者就労支援シンポジウム」第一部「清掃実演会」
本校生活産業科,1〜3年の代表7名が,全国から参会された皆さんの前で,日頃から身につけた,清掃技術を披露しました。

画像1
画像2
画像3

「クリーニング師免許国家資格試験」全力で取り組んできました

 10月18日(日),「京都府クリーニング師免許国家資格試験」がおこなれました。クリーニング業に従事されている成人の方々に混じって,本校の生活産業科から,今年度は3名の生徒が受験しました。写真は、受験前の3人の表情です。笑顔でVサインは自信からでしょうか。しかし,実際は朝早くから学校でワイシャツと足袋の電気アイロンがけの最後の練習をし,試験会場に入ってからは,衛生法規や公衆衛生など学科の復習にぎりぎりまで取り組んでいたのです。とても真摯な姿勢でしたよ。
 かなりの難関なので,おいそれと合格できるものではありませんが,良い結果をぜひ期待したいものです。
画像1
画像2
画像3

「ビルメンヒューマンフェア`09 in 京都」 いよいよ開催 !!

 10月18日(日)〜20日(火),国立京都国際会館で「ビルメンヒューマンフェア`09 in 京都(主催:社団法人全国ビルメンテナンス協会,主管:社団法人京都ビルメンテナンス協会)」が,全国規模の大会として開催されます。これらの法人の皆様,企業の皆様には,本校の専門教科「流通・サービス」,職場実習において,日頃よりひとかたならぬお世話になっております。
 今回のビルメンヒューマンフェアには,本校から生活産業科の生徒10名が,10月19日(月)の「障がい者就労支援シンポジウム」第一部,10時35分からの「清掃実演会」に出場させていただきます。ビルメンテナンスに関しては,日頃から専門教科の学習として一生懸命に学んでいることですが,出場するとなるといっそう熱が入ります。
 また,午後からの第二部「パネルディスカッション」には,本校 北村裕二校長がパネラーとして「近畿地区における特別支援学校の取り組み」について報告します。ホームページをご覧の皆さんも,ぜひお運びいただければ嬉しく思います。
 
画像1画像2画像3

10月18日(日) クリーニング師免許国家資格試験

画像1
 いよいよ「京都府クリーニング師免許国家資格試験」が間近に迫りました。本校の生活産業科から,今年度は3名の生徒が受験します。仕上げ技術として,わずか12分でワイシャツと足袋の電気アイロンがけが求められます。3人とも練習に練習を重ねてきました。また,衛生法規や公衆衛生などの学科試験対策,繊維の鑑別についても,寸暇を惜しんで取り組みました。当日は,全力でチャレンジします。

鳴滝総合支援学校 オープンスクール(実践報告会) 一次案内

画像1
 本校では,隣接する病院より通学する児童生徒のための病弱教育を担う部分と,平成16年より設置された職業学科「生活産業科」があります。平成21年度においては,学校目標「社会との関わりの中で,自ら学び,はたらき,生活する力を持った児童生徒の育成」のもと,これまでの5年間を基盤としつつ,新たなステージにむけて歩もうとしています。
 12月4日(金)午後,学校関係者・関係機関の皆様を対象に,オープンスクール(実践報告会)として,これらの取組の一端をご覧いただこうと考えています。
 ご多忙のことと存じますが,ご参加いただきご助言を賜りますようご案内申し上げます。

※ 一次案内を「配布文書」欄に掲載しています。あわせてご覧ください。

平成21年度 後期が始まりました

 10月5日(月),平成21年度後期の学習が始まり,児童生徒は体育館での始業式に臨みました。校歌を斉唱した後,北村校長から「後期には様々な行事がありますが,健康に留意しながら積極的に学んでいきましょう。」とのお話を聞きました。
 始業式に続いて,10月10日〜12日に新潟県で開催される全国障害者スポーツ大会(トキめき新潟大会)に,京都市選手団として出場する選手の壮行会をおこないました。記録更新への挑戦とともに,新潟に集まるたくさんの人たちとの交流を深めてほしいと思います。元気で行っていらっしゃい!
画像1
画像2

京都府知事認可 介護員養成研修事業(訪問介護に関する2級課程)修了

 本校生活産業科においては,専門教科の学習で,職業に必要な真剣に取り組む態度や専門的な技術を身につけ,企業就職に向けた力を育んでいます。その一つの取組として,京都府知事の認可を受けて「介護員養成研修事業(訪問介護に関する2級課程)」を開講し,高等部3年生の生徒が意欲と適性に応じて受講しています。
 今年度は3名の生徒が受講し,8月までに全ての課程を修了しました。10月2日(金)の前期終業にあたり,学校長からその努力に対するねぎらいとともに,資格を持つことの重みと責任について,重ねて励ましの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/19 生活産業科1年 職場見学
2/24 卒業生を送る会
2/25 生活産業科3年 進路講話
京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp