京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up151
昨日:341
総数:823889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

前期終業式・全校児童生徒集会

画像1画像2画像3
 各教室をリモートでつないで,前期終業式が行われました。
校長先生のお話では,4月にたてた3つの約束「あいさつ」「からだを大切にする」「目標を立てて学習に取り組む」を振り返り,前期のみんなのがんばりにすべて花まるをもらいました。
 終業式のあとの全校児童生徒集会では,表彰式をリモートで行いました。そのあと,生徒会役員から学校祭文化の部のテーマ発表やみんなに向けたエールなど趣向をこらした内容で,集会がすすめられました。
 後期からも,前期のがんばりを子どもたちが継続でき,充実した学校生活が送れるようにすすめていきます。

ご寄付(永和化成工業様)

画像1
 長年にわたりご寄付をいただいている永和化成工業株式会社(化学発泡剤を製造販売されている会社)様より,今年度もあたたかなご寄付をいただきました。
 
 長引くコロナ禍の中で,少しでも子どもたちの教育や安心・安全につながるように活用ください とのことです。

 本当にありがとうございます。大切に使わせていただきたいと思います。

学校見学会・説明会

画像1画像2
令和3年度学校見学会・説明会を行いました。緊急事態宣言中のため,リモートにて各中学校とつなぎ,実施しました。
高等部長による教育課程等の説明のあと,校内案内や授業の様子を見ていただき,各校からの質疑応答の時間もとりました。


第1回 呉竹ゆるキャラグランプリのお知らせ

画像1画像2画像3
文化の部で行われる「第1回 呉竹ゆるキャラグランプリ」に向けて高等部生徒会が中心になって,取り組みが始まっています。
少しずつゆるキャラBOXにもイラストが集まってきています。児童生徒みんなで,呉竹のゆるキャラを完成させていきたいと思っています。

児童生徒集会を行いました

画像1画像2
8月25日より前期後半が始まりました。
学校内に,児童生徒の元気な声と笑顔があふれています。

前期後半の始まりとして,児童生徒集会が校長室よりリモートにて行われました。

各学部の代表者より「東京オリンピックをTVで応援した」などいろいろな夏休みの思い出発表をしてくれました。

また,生徒会からは,11月に予定されている文化の部において,スタンプラリーや「呉竹ゆるキャラグランプリ」等の活動があることのお知らせがありました。

コロナ感染防止対策で,制限のある学校生活の中ではありますが,子どもたちが主体的に取り組める活動を進めていきます。


夏の校内自主研修「教材展示」その2

十八番教材もたくさん展示しています!どれも力作が勢ぞろいです。
画像1
画像2
画像3

夏の校内自主研修「教材展示」

 夏休みまでの授業で作製した教材を学部ごとに展示しています。それぞれ工夫された教材がたくさんあり、長期休暇を活用し、教員が学部ごとの展示を見て回っています。教職員みんな立ち止まって、手に取り体験していました。夏休み明けの授業に生かしていきます!
画像1
画像2
画像3

新版K式発達検査の実技学習会

画像1画像2画像3
新版K式発達検査の実技の学習会では、年間8回シリーズで参加希望の教員が学んでいます!
学んだ実践を実際の子どもたちのアセスメント等に活かしていきます。


PECSオンライン助言していただきました。

画像1画像2画像3
 昨年度からお世話になっている門先生に、感染防止の観点から、オンラインでPECSの実践を見て頂き、助言していただきました!
 PECSの細かな進め方等とても勉強になりました。明日からの実践に活かしていきます!

ICT学習会

画像1画像2画像3
今年度から始まったGIGAスクール構想に伴い、教員もICTの勉強です!
月に2回行われる学習会で、基本的なタブレットの使い方から応用までを年間を通して学んでいきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp