京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:131
総数:827240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部〜桃陽総合支援学校にて〜

 中学部ユニットでは,桃陽総合支援学校でティーボールをしました。
 チームで相談して打順や守備位置を決めました。打つボールやバットも自分で選び,様々なとび方や転がり方を楽しみました。
 集まる場面では友だちに言葉かけをしたり,呼びにいったりとチームワークも大切にしていました。
画像1
画像2
画像3

小学部5年〜造形作品〜

 小学部5年生は,振り子を使って造形作品を作りました。絵の具の模様が不思議な形になり,楽しみながら取り組むことができました。
 また,さまざまな素材を貼り合わせて版画もしました。こちらもとてもおもしろい形が出てきて,素敵な作品ができました。
画像1
画像2

高等部〜和太鼓ユニット〜

 高等部和太鼓ユニットでは,体育館の外から誰でも見学できるようにしています。小・中学部の児童生徒は「すごいね!」と音と迫力に見入っていました。
画像1

高等部〜校内卓球大会〜

 卓球大会の部の延期に伴い、校内卓球大会を開催しました。9人による総当たり戦を行い、大いに盛り上がりました。日頃の練習の成果を発揮し白熱した試合が多くあり、充実感に溢れていました。

画像1
画像2
画像3

小学部4年〜友だちと一緒〜

 小学部4年生は,病院にいる友だちと携帯情報端末のアプリを使って,音楽のリモート授業を行いました。友だちが演奏する様々な楽器の音を聴いたり,「おはよう!」と言葉や表情で挨拶し合ったりと,友だちとの関わり合いを楽しみました。
画像1
画像2

小学部3年〜ALTの先生と一緒に〜

 小学部3年生は,ジェラード先生との外国語活動を毎回楽しみにしています。英語での始めの挨拶「Let’s start English class.」もスラスラと言えるようになりました。
 今回は,たくさんの英語の歌を聞き,ダンスを踊りました。日本語で慣れ親しんでいる,手遊び歌『グーチョキパー』や『しあわせなら手を叩こう』『さんぽ』『BINGO』,そして大好きな『パプリカ』のダンスでは,1年生も一緒に楽しく踊りながら英語に親しみました。終わりのあいさつの後は,ジェラード先生に「See you!!」と手を振っていました。
画像1
画像2
画像3

校内研究発表会 その5

 各学部の授業紹介・教材教具の展示鑑賞時には,付箋に良かった点を書いて貼る取組を行いました。各会場で沢山の良かったポイントが書かれていました。後日,各々の先生方にお渡しする予定です。
 本年度は校内のみの研究発表会でしたが,先生方が興味深く見て回られ,いきいきとした表情をされていたのが印象的でした。今回の成果を今後の授業に活かしていきます。
画像1

校内研究発表会 その4

 高等部は,携帯情報端末で切符の買い方をシミュレーションしたり,所持金で買える物を考えたり,すごろくをしながら学んだりする授業の取組を紹介しました。「この教材はどうやって使うの?」「うちの学部でも使えそう!」など,様々な意見が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

校内研究発表会 その3

 中学部は,シャツをたたむ際に使用する教具の展示がありました。襟元をどうやって止める(クリップや磁石等)と一人でできるかを授業を重ねることで改善しながら実践していきました。
 他にも,引っ張って物を入れたり,お金の支払い時に正確な金額がだせるようトレイを仕切ったりする支援グッズ等の紹介がありました。
画像1
画像2
画像3

校内研究発表会 その2

 本年度の研究・各学部の取組発表の後は,学部毎に複数ある会場をまわり,授業で使用した教材教具や支援グッズ等の展示を鑑賞しました。
 小学部では,かずの学習をする際に指導者の手作りによる本物のような食べ物を使ったり,様々な感触や素材を使用して1つの造形作品を完成させたり,黄色地に黒というコントラストをはっきりさせたさいころを使ったり等,様々な工夫がされていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp