京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up187
昨日:308
総数:828261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校運営協議会

画像1
 今年度2回目の学校運営協議会が行われました。この会は,保護者・地域関係者・学識経験者などの幅広い分野の方々から,学校運営の基本的な方針の承認や様々な取組に対して意見をいただき,「子どもたちのために何ができるのか」を共に考えることで,地域と学校と保護者が一体となって子どもたちを育み,一人一人の自立と社会参加を目指すものです。今年度も藤原義博教授を筆頭に,社会福祉協議会,PTA本部など様々な方にご参加頂いています。
 今回は,前期学校評価の報告が中心でした。協議会メンバーの方からは,学校評価から見えてくる本校の強みとさらなる改善点について多くの意見をいただきました。いただいた意見をもとに,さらなる実践を積み重ねていきたいと思います。

秋の芝生更新作業

画像1
 10/4(水)午後に秋の芝生更新作業(種まき,オーバーシード)をしました。作業はNPO法人芝生スクール京都様にご協力いただき,高等部の役割活動,ワークスタディ農園芸班,環境・メンテナンス班が担当しました。放課後には部活動ソフトボール部員も協力してくれました。
 まずは,芝生の上に小さな穴をたくさんあけて空気を入れる「コアリング」の作業で出た細かい土をレーキやチリトリを使って集めました。その後,手押し式の種まき機で種をまき,最後に種を定着させるための砂をまきました。生徒は芝生スクールの方に作業の方法等を教えて頂き,集中して作業をしていました。仲間や芝生スクールの方と力を合わせて作業する姿も素敵でした。
画像2

中学部 府立盲学校との交流及び共同学習2

 写真はフロアーバレーの様子です。
画像1
画像2

中学部 府立盲学校との交流及び共同学習1

 中学部では府立盲学校と交流および共同学習の学校間交流を実施しています。 今年度も,9/26(火)に,中学部生徒会本部役員を中心とするメンバーで盲学校を訪問しました。まずは自己紹介をした後,ボール運びリレーとフロアーバレーを一緒にしました。相手校生徒とペースを合わせてボールを運ぶ等,スポーツを通して相手校生徒と関わることができました。また,同じチームになった相手校生徒に自ら「どちら様ですか?(名前を教えてくださいの意味)」と尋ねたり,相手校生徒の好きな食べ物を聞いて「僕も!」と声をあげたりすることもありました。障害種は違っても同じ中学生。楽しく充実した時間を過ごすことができました。
 (写真はボール運びリレーの様子です。)
画像1
画像2
画像3

金午後 表現:音楽

画像1
 金曜日の午後の時間帯,中学部と高等部のたてわり学習を行なっています。余暇につながる学習をしている時間帯で,子どもたちは「キンゴゴ」と呼んで,この学習をとても楽しみにしています。
 「金ゴゴ」のユニットの一つ「表現:音楽」では,9/29(金)には,様々な音楽を使った全身表現活動が行われていました。上の写真は,複数の絵カードの選択肢から次にやりたい曲を選ぶ活動です。司会の生徒の「どれにしますか?」の呼びかけにたくさん手が挙がっています。指名された生徒が絵カードを選び,受け取った生徒が曲名発表をします。この一連の流れを子どもたちは「次は何の曲だろう!!」とワクワクした感じで見つめていて,曲が決まるとすぐに踊ったり歌ったりできる体勢に入り,下の写真のように積極的に動いていました。子ども達の心と身体が主体的に動く素敵な様子でした。
画像2

学習発表会 舞台練習開始

画像1
 11/1〜2の学習発表会に向けて,9/29(金)に体育館の舞台設営をし,10/2(月)から舞台練習が始まりました。(写真は高2です。)教室と違い,舞台で動くと感覚が違います。貴重な舞台練習の機会を上手に使って,本番に備えたいと思います。

女子プロ野球

9月30日(土)に伏見桃山球場で行われました女子プロ野球「京都フローラVS兵庫ディオーネ」戦において,本校生徒が始球式やボールボーイ(ガール)の役割を担いました。始球式では、ノーバウンドで捕手まで投げることができ、観客席から、大きな拍手を受けていました。
試合中は、4人の生徒がボールボーイ(ガール)として、打者の打った後のバットやファールボールを取りに行ったりして、試合の進行の一役を担っていました。少し暑い日でしたが、最後までしっかりとがんばっていました。
画像1
画像2

小6 演劇鑑賞

 小6が京都市小学生演劇鑑賞教室に参加し,ロームシアター京都にて劇団四季のファミリーミュージカル「ガンバの大冒険」を鑑賞してきました。入場当初は大きな会場や大勢のお客さん(他校の小学生)に戸惑っていた人も,歌・踊り・セリフにどんどん引き込まれて楽しむことができました。本物の舞台を本物のステージで観る貴重な機会となりました。
画像1

ボランティア養成講座

 9/21(木)に5回開講のうちの4回目となるボランティア養成講座が実施されました。今回は,肢体不自由に関する講座として,本校卒業生の話を聞いたり,車椅子の体験実習をしたりしました。車椅子の体験実習では,実際に車椅子を操作したり,乗ってみたりすることで,愛護的に対応する大切さを感じてもらえたようです。
画像1画像2

避難訓練(地震)

画像1
 本日9月26日(火)に地震を想定した避難訓練を実施しました。まず,2限授業中の10:10に緊急地震速報が入った旨を知らせるアナウンスが入りました。その後の避難では,物品の倒壊により本館から1棟への中央廊下が通れなくなったという想定で防火扉が閉じられていましたが,皆,指導者の指示に従い,普段の避難ルートより遠回りなルートで落ち着いて避難できました。また,今日は2限の時間帯で,学部学年が入り混じったたてわりの授業が行われていましたが,学部学年間で上手に引継ができ,人数確認等もスムーズに行うことができました。非常時には,今日の訓練のように命を守る行動ができるようにしたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/5 個別懇談期間
10/6 個別懇談期間
前期終業
10/10 後期始業式,全校児童生徒集会
10/11 (中1)校外学習
京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp