京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up140
昨日:247
総数:825585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

文化庁,文部科学大臣視察2

 体育館や各教室の様子もご覧になりました。
画像1
画像2
画像3

文化庁,文部科学大臣視察1

 7月13日の朝8:30頃から9:30頃まで,総合支援学校の特色ある授業として,アート系を中心に「子どもが主体的に活動する」授業の視察に,馳 浩 文部科学大臣が来校されました。
 校長室での取組の紹介の後,職員室に入られ,続いて,校内を回られました。
画像1
画像2
画像3

笹飾り

画像1
 季節が少しずれての紹介になってしまいましたが,全校児童生徒会本部と授業のコラボで笹飾りをしていました。みんなの願い事,かなうといいなぁ。

中学部 ワークスタディ 地域にこにこ配達隊

 ワークスタディで作った製品を地域の方にお届けする『地域にこにこ配達隊』の3回目として,7日(木)に呉竹文化センターへ行きました。セダムを配達し,水やりをすると同時に,職員の方と色々とお話をしました。配達場所は3回とも異なるものの,生徒は少しずつ活動に慣れてきて,様々な方とコミュニケーションをとることを楽しんでいるようです。
画像1画像2画像3

プール学習

先週の各学部のプール学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

中学部 ライフスタディ

 校外学習先の施設について,どんな外観なのか,どんな物が売っているところなのか,事前に見通しをつけておくために,インターネットを使って調べ学習をしていました。
画像1画像2

PTA 進路学習会「いっしょに学ぼう!進路のこと」

 PTAの進路委員会主催で進路学習会が行われました。本校の進路指導担当教員から施設形態(就労継続A,就労移行,生活介護,等々)の紹介や,進路決定までの流れ,子どもが身につけておきたいことなどの話がありました。小学部から高等部までの多くの保護者の参加があり,皆さん,真剣に聞いておられました。
画像1画像2

学校運営協議会・学校運営懇談会

画像1
 7月1日に,学校運営協議会が行われました。この会は,保護者・地域関係者・学識経験者などの幅広い分野の方々から,学校運営の基本的な方針の承認や様々な取組に対して意見をいただき,「子どもたちのために何ができるのか」を共に考え,地域と学校と保護者が一体となって子どもたちを育み,一人一人の自立と社会参加を目指すものです。今年度も藤原義博教授を筆頭に様々な方にご参加頂いています。今回は本校教育の基本方針や本校の取組についての報告の後,授業見学をし,意見交換をしました。区役所の副区長様からは行政における福祉の取組についての情報提供があるなど,充実した会となりました。
 7月7日には,学校運営懇談会が行われました。PTA本部役員と学校経営メンバーが,様々な課題に対して懇談をしました。今回は,災害に対する取組に対して意見を交流するなど,充実した会になりました。

正面玄関の花

画像1画像2
 校内に自生している「ネジバナ」を本校教員が見つけ,鉢植えにして正面玄関に飾っています。その名の通り花の部分が“ねじ”のようにねじれていて,とてもかわいらしい花です。ご来校の際は是非注目してみて下さい。

高等部1年 宿泊学習15

画像1
 各グループの方法で無事学校に帰ってきました。(写真は学校の最寄り駅・近鉄丹波橋に帰ってきたところのショットです。)少し疲れたけれど,達成感あふれる顔をしているみんなです。給食を食べ,午後は通常の学習(金午後)に取り組みました。とても充実した宿泊学習になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/27 (高2)修学旅行
個別懇談週間
外部PT巡回指導
9/28 (高2)修学旅行
個別懇談週間
9/29 (高2)修学旅行
個別懇談週間
体重測定(カロリー調整対象者)
9/30 個別懇談週間
学校サポートチーム会議
スクールカウンセラー来校(AM)
10/1 アウトドアサークル〈鉄道博物館〉
10/2 全京都フライングディスク大会
10/3 個別懇談週間
親子くんれん会
スクールカウンセラー来校(AM)
心理相談(AM)

行事予定表

学校評価

ご案内

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

育支援センターだより

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp