京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up31
昨日:257
総数:827520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習発表会に向けて その1

画像1画像2
 高等部3年生教室前の廊下では,早くも学習発表会の小道具作りが始まっていました。さすが最高学年ですね。
 どんな発表をしてくれるのか,楽しみです。

早く行きたいな! 修学旅行

 小学部6年生の修学旅行が近付いて来ました。9月17日(木)〜18日(金)にかけて,神戸方面へ行きます。
 夏の暑い季節には,お風呂の練習をばっちりやりました。今日は「お土産を買う」ための事前学習をしました。
 小学部の他学年の先生からの「○○を買ってきて欲しいです。よろしく」というビデオレターを見ながら,頼まれたもの,自分の欲しいもの等を確認しました。
画像1画像2

台風が近づいています

画像1
 あいにくの雨ですが,中学部ライフスタディ・体育的学習ユニットの生徒たちは,体育館で元気いっぱいサーキットをがんばっていました。
 明日・あさっては荒天になるかもしれないので,充分注意して下さい。

野菜ができたよ! はい,どうぞ!

 小学部ライフスタディ・火水ユニットでは,「自発的に人や物にものにかかわる」ことをテーマに,色々な学習を展開しています。
 そのなかの一つのユニットは,花ややさいを育てることを通して,授業の中で自分の役割を果たしたり,友だち同士コミュニケーションをとったり,農園の見学に出かけて職員の方に質問や挨拶をするなど,様々な学習をして来ました。
 そして今日,前期の学習の集大成として,収穫したやさいを可愛くラッピングし,先生方に配りました。立派ななす・ピーマンに,先生方も大喜びでした。
 さて,秋〜冬には何をしようかな!!
画像1
画像2

中学部1年生 宿泊学習3

画像1
1日目の夜は天体観測会でしたが、あいにくの雨で室内での学習になりました。映像で色々な星座を教えてもらい、大きな望遠鏡ものぞかせてもらいました。
2日目はグループに分かれて、アスレチックや散策をしました。アクティブグループは、ハードなアスレチック遊具を何周も回っていました。館内散策の予定だったグループも、いいお天気なので外へ出て、小道の散策をしました。


画像2

中学部1年生 宿泊学習 2

画像1
画像2
画像3
雨の中を工作棟まで移動して,「土ひねり」の活動をしました。
粘土細工が好きで,どんどん作る人や,施設の方に教わった道具に挑戦してみる人,個性を発揮する人,それぞれの素敵な作品が出来ました。


中学部1年生 宿泊学習 1

画像1画像2画像3
アクトパル宇治に到着し,広い館内で少しゆっくりした後,昼食を食べました。メニューは,肉うどんと小鉢,ごはんでした。みんなおいしそうに頬張っています。

もうすぐプール学習終了です

 今週いっぱいで,今年のプール学習は終了です。
 みんな,自分の学部・学年のプールの日をとても楽しみにしていて,天気も気温もOK!となると,大喜びで水着に着替えて,笑顔でプールに向かう姿がたくさんみられました。
 しっかり練習して泳ぎが少し上達した人,いっぱいいっぱい遊んで友だちとも仲良くなった人,のんびり小プールや足湯?を楽しんだ人など,それぞれのプール学習を満喫できたと思います。
 あと2日,楽しむぞ〜!!
画像1
画像2
画像3

府立盲学校との交流および共同学習

画像1
 中学部では毎年,府立盲学校を訪問しての交流および共同学習を実施しています。
 今年度も,9月1日(火)に,生徒会本部役員を中心とするメンバーで,盲学校を訪問しました。
 自己紹介をしたあと,かねてから練習していた「気球に乗ってどこまでも」という歌を,一緒に歌いました。
 交流を深めたあとは,プールへ入りました。盲学校のプールは広くてきれいです。少し水が冷たかったけれど,両校の生徒が一緒に楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 個別懇談会(小1〜高2)
小・6年生を送る会
スクールカウンセラー来校
3/8 個別懇談会(小1〜高2)
中・3年生を送る会
3/10 小・中学部卒業証書授与式予行
全校児童生徒会本部役員会・専門委員会
3/11 小・中学部卒業証書授与式 11:40下校

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

育支援センターだより

いじめ防止基本方針

給食だより

学校教育目標・経営方針

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp