京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up68
昨日:165
総数:823971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業紹介 : 中学部ワークスタディA班

画像1
スペシャルアイテム「水やり機」を使って,テーブル椰子に水をやりました。
上手にひもを引っ張って,水やりに成功!
育てたテーブル椰子は,そのうちお届けに行きます。お楽しみにね!

地域にこにこ配達隊  伏見中央図書館へ行く

画像1
 中学部ワークスタディの地域にこにこ配達隊が,京都市伏見中央図書館へセダムの鉢植えを配達に行きました。セダムと共に,授業で作った名刺を1人1人手渡して自己紹介しました。その後,図書館職員の方に,「図書館は何時から開いていますか。」「どうして,図書館で働こうと思ったのですか。」といろいろ質問し,図書館のことをいろいろ教えてもらいました。

早期からの教育相談・早期支援事業in呉竹

画像1
 6月19日,平成26年度「早期からの教育相談・早期支援事業in呉竹」が開催されました。
 はじめに,京都市教育委員会総合育成支援課の森田指導主事から,「京都市の就学相談のシステムと総合育成支援教育の現状」についてお話がありました。
 その後,パネリストとして,本校や中学校育成学級に在籍する保護者から,就学や学校生活等について,生の声を聞かせていただきました。「子どもに無理のない生活を」「子どもに何が必要かを考えて」など,これから就学をされるお子たちの保護者に向けて,具体的なアドバイスを聞かせていただきました。
 また,京都市立竹田小学校の谷口校長先生から,小学校の取組や,2〜3歳という年齢からでも,いつでも相談に来てほしいという温かなメッセージをいただきました。
 さらに,特別支援教育臨床実践センターの相澤教授から,障害のある子の発達や特別支援学校の教育構造などについて,具体的なお話を聞かせていただきました。「大切なことは,本人が楽しく学校に通えること」であり,そのための環境づくりなどについても教えていただきました。
 どのパネリストの方々も,「自分の目で見て確かめることが大切」だと強調されていました。

プールろ過設備が新しくなりました

プールのろ過設備の取替工事が完了し,新しいろ過機が稼働します。
今年度も引き続き,プールの安全管理の徹底を図り,安全かつ快適なプール学習を進めます。

画像1
画像2

世界の料理「タンドリーチキン」〜6月17日の献立〜

画像1画像2
 6月17日の献立は,「バターうずまきパン・牛乳・タンドリーチキン・ポテトのハーブ焼き・ひじきのソテー・小松菜とベーコンのスープ」でした。

 タンドリーチキンは,鶏肉にカレー粉・ヨーグルト・トマトケチャップ・しょうゆを混ぜ合わせたものに漬け込んで,焼いて仕上げています。特別食は,鶏ひき肉を使って,同じ調味料を混ぜ合わせてパテ状にしています。

 タンドリーチキンが一番おいしかったと伝えてくれたので,「タンドリーチキンはどこの国の料理でしょう?」とクイズを出しました。「イのつく3文字の国」「カレーといえば・・・」ヒントを元に,考えていました。そして,「インド」と分かると,「一つ勉強になった」との事でした。

全京都障害者総合スポーツ大会 卓球バレーの部

6月15日(日)に「全京都障害者総合スポーツ大会 卓球バレー大会の部」が開催されました。本校の代表として「バンブー∞(エイト)」が出場しました。決勝戦直前には円陣を組み、心をひとつにし、見事、優勝しました。呉竹が優勝したのは14年ぶりの快挙です。

画像1
画像2

あいさつ運動

画像1画像2画像3
『あなたと いいかんけい さいこうの つきあい』
をテーマに,児童生徒会が中心となり,6月16日(月)から20日(金)まで,「あいさつ運動」に取り組みます。
児童生徒会本部役員,給食委員,環境美化委員,図書委員の児童生徒が,校門,中央廊下,エレベーター前にわかれて,登校してきた友だちや,校門の前を通られる地域の方たちにあいさつをします。
あいさつをすることで,気持ちいい1日を迎えましょう!

ただいま! 中学部修学旅行

 楽しかった3日間もあっという間に過ぎ,中学部3年生12名は,予定通り学校へ帰って来ました。
 3日間,雨に降られることもなく,いいお天気のもとで旅行を満喫出来て,とても良かったです。
 観光バスを降りると,学校のグラウンドで解散式をしました。満足げな笑顔,もっと楽しみたかったというちょっぴり残念そうな顔,色々な思いとたくさんの思い出を胸に,生徒達は元気に帰って行きました。

画像1画像2

情報リテラシーに関する授業

 携帯電話などの携帯情報端末は便利なもので,様々な場面で活用が広がっています。しかし,一方で危険も潜んでいます。そこで,自主通学生徒を中心とした高等部の生徒対象に,情報リテラシーに関する授業を行いました。高松先生(本校支援部ICT担当)から,正しい知識を知ることと,使い方のマナーや注意点について学びました。知らず知らずのうちに個人情報を伝えている場合もあることを知ったり,“ながら携帯”の危険性についてグループで話し合って考えたりしました。

 メールなどの文字だけ,あるいは逆に会話だけでは情報は正確に伝わりません。ある研究では,会話で大事なことは,話の内容や話し方よりも,一番は仕草や手ぶりであるという結果が出ているようです。改めて面と向かうことの大切さを感じます。

 生徒達は真剣な眼差しで授業を受けていました。家に帰ったら,家族の人と話をしましょうと伝えています。便利なものですが,機器類の事は大人の方が知識不足で,ちょっと敬遠してしまうかもしれません。こどもたちと一緒に考えていただけるとありがたいです。

画像1画像2

中学部修学旅行 ナガシマスパーランド その2

いろんな乗り物に乗りました。
おいしいお昼ごはんも食べました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

呉竹だより

行事予定表

学校評価

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

育支援センターだより

いじめ防止基本方針

給食だより

学校教育目標・経営方針

研究報告会等

教員公募

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp