京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up182
昨日:291
総数:829541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月23日のこんだて

画像1
 夏休み前の最後の給食は,「麦ごはん・牛乳・夏野菜のカレー・キャベツとコーンのソテー・フルーツミックス」でした。

 昨日からお待ちかねの「夏野菜のカレー」は,夏野菜の代表であるなす・トマトを加え,コトコトと煮込んで仕上げました。たくさんの「おいしい!」笑顔を見ることができました。暑い夏には,水分たっぷりで,体の調子を整えるビタミンやミネラルを多く含む夏野菜がぴったりです。

 8月26日から給食が始まります。規則正しい生活を送り,有意義な夏休みをお過ごしください。
画像2

7月27日(土) 呉竹フェスタ「夏」開催

7月27日(土)の午後5時から7時まで,本校グラウンドにおいて毎年恒例の「呉竹フェスタ『夏』を行います。子どもたちを中心に多くの人が集い,夏のひと時を楽しむイベントとして,毎年,京都伏見ロータリークラブ,桃山社会福祉協議会,桃山地域女性会や地域の皆様など,多くの方々にご協力をいただき,開催しています。歌あそびコンサート・吹奏楽演奏・盆踊り・軽食コーナー・かき氷・ヨーヨーつり・お菓子つりなど様々な催しがあります。皆様お近くににお越しの時にはぜひお立ち寄りください。なお,当日は周辺の混雑が予想されますので公共交通機関でお越しいただきますようお願いします。

7月19日のこんだて

画像1
画像2
画像3
 今日のこんだては,「牛丼・牛乳・小松菜の煮びたし・みそ汁・長いものいそあえ(中高等部のみ)」でした。

 3枚目の写真は,「今以上に気持ちよく食器を返却できるように」と,7月より取り組んでいる紙ゴミ箱です。高等部の軽作業ユニットの生徒が,裏紙を利用して折った紙ゴミ箱を1回分ずつひとまとめにして,栄養教諭まで届けてくれます。「みんなでできることをやろう」という思いがつまった紙ゴミ箱で,気持ちのよい給食時間になってほしいと願っています。

高等部 ルール・マナー教室

画像1
7月16日に,昨年に引き続き2回目となる「ルール・マナー教室」を開催しました。
京都府警察本部生活安全部少年課より婦警さんを講師としてお招きし,自主通学生を中心に高等部の生徒が話を聞きました。
夏休みを控え,夏場に多く見られる水難事故の予防や,犯罪に巻き込まれないための事柄に関する内容の話をしていただきました。制服姿で登場された婦警さんを前に,子どもたちはピリッとした雰囲気の中で真剣に話を聞いていました。
少年課が推奨する善悪4原則を核として話が進み,お金が落ちていた場面を想定した内容では,「こんなときはどうしますか?」の問いかけに,“交番に届ける”という選択肢で多くの生徒の手が上がるなど,善いことと悪いことの判断を学びました。
下校前の教室では,友達同士が指導者と感想を述べ合っている姿や,印象に残った事柄について話をしている姿が見受けられました。

簡易ミストを設置しました。

画像1
画像2
画像3
京都市上下水道局の学校モニターとして,このたびグラウンドに「簡易ミスト」が設置されました。
子どもたちが登校してから下校時まで,グランドの西側で散布をしています。ここはちょうど,2時間目のランニングの集合場所兼休憩場所です。ランニングをがんばった生徒たちが,休憩しながらミストにあたり,「気持ちいい!」とくつろいでいます。
校内ウォーキングの途中でミストにあたりに来る生徒や,休み時間にグラウンドで遊びながらあたっている生徒もいます。

小4宿泊泊まったよ!!

画像1画像2画像3
小4宿泊学習の夕食は魚料理をおいしくいただきました!はじめての泊まりでなかなか寝られないかと思いましたが,十分活動したので,みんなぐっすりたっぷり寝られたようです。朝食もスクランブルエッグやウインナーをおいしく食べました。宇多野ユースホステル玄関前で全員集合の記念撮影しました。


盛り上がっています! 小4宿泊学習

画像1画像2画像3
とても暑い日なので外へは出ずに,館内の集会室で先生が用意してくれたレクリエーションを楽しみ,盛り上がりました。
リトミックや音楽遊び,スイカボール叩きや大爆笑のシルエットクイズなど,盛りだくさんでした。
その後お風呂に入り,このあと6時から晩ごはんです。
ご飯の様子は明朝にお知らせします。

小学部4年宿泊学習

画像1画像2画像3
7月11日,小学部4年生が宇多野ユースホステルへ宿泊学習へ出かけました。
お昼ごはんのカレーライスをみんなで食べてから,ユースホステルの中を散策しました。宇多野ユースホステルは日本一人気のあるユースホステルで,館内はとてもきれいです。泊まる部屋は,木の趣きがすてきな和室でした。

学校運営協議会を行いました

画像1
画像2
画像3
7月9日(火)に本校多目的室において今年度第一回の学校運営協議会を行いました。今回は学校の取組についての説明のあと,子どもたちの学習の様子を実際に見ていただき,その後委員の皆様から様々なご意見をただきました。今年度も学校教育目標のもと「地域支援部会」「地域とともに部会」「授業づくり部会」において委員の皆様のご意見・ご協力をいただきながら様々な取組を進めていきたいと考えております。お集まりいただきました学校運営協議会委員の皆様,ありがとうございました。

7月9日のこんだて

画像1画像2
 今日のこんだては,「ごはん・牛乳・かぼちゃのカレー煮・ほうれん草のピーナッツあえ・すまし汁・いりじゃこ」でした。

 今日は7月の新献立である「かぼちゃのカレー煮」の紹介です。今日のような暑い日にぴったりの献立です。ぜひ,ご家庭でお試しください。

 〈材料〉1人分
・鶏ひき肉・・・25g
・しょうが・・・少々
・かぼちゃ・・・60g
・たまねぎ・・・50g
・にんじん・・・5g
・枝豆(むき身)・・・10g
・サラダ油・・・適量(1g)
・酒・・・少々
・さとう・・・小さじ1/3(1g)
・片くり粉・・・少々
・カレー粉・・・0.3g
・こいくちしょうゆ・・・小さじ2/3
・水・・・20cc

〈作り方〉
1.かぼちゃは,一口大に切る。たまねぎ・にんじんはせん切りにする。しょうがはみじん切りにする。
2.フライパンに油を入れ,しょうがを炒め,油に香りがついたら肉を炒める。
3.肉の色が変わったら,たまねぎ,にんじんを加えていため,カレー粉,料理酒,半量のさとう,しょうゆを加える。
4.定量の水とかぼちゃ,えだまめを加えて煮て,沸騰したら残りのさとう,しょうゆを加えて煮含め,最後に水溶き片くり粉でとろみをつけ,仕上げる。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

呉竹だより

行事予定表

学校評価

育支援センターだより

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp