京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up39
昨日:72
総数:209250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

ようこそアーティスト日本舞踊体験(5歳児)

画像1画像2
 今日は5歳児すみれ組が、京都市の文化芸術授業(ようこそアーティスト)事業で、日本舞踊の体験をしました。篠塚瑞桜先生をお招きし、「つきうさぎ」の舞を見せていただいたり、「村祭り」の曲に合わせて子どもたちも舞ったりする経験をしました。
 初めて日本舞踊を間近に感じるひと時となり、「みんなで踊って楽しかった」という思いを伝えてくれる姿が見られました。
 たくさんの方のご協力により子どもたちにとって本物にふれる良い機会となりました。瑞桜先生は未来ある子どもたちに自分たちの舞や表現をつくっていってほしいというお話もしてくださいました。「また、一緒に舞える機会があるといいね」とお誘いもいただきました。京の伝統文化に興味をもつ子どもたちが増えていきますように。
 ありがとうございました。

避難訓練と消防車見学

画像1画像2画像3
 朝から、園庭に消防車が入ってくると、子ども達はとても喜んでいて、自然と靴を履き替えて見に行っていました。
 
 そして、今日は避難訓練!
 園内放送で、園長先生の言葉が聞こえてくると、静かに聞いていて、マスクの上から手を当て、「お、は、し、も、て」を意識して避難していました。
いつもと違う環境でしたが、上手に避難できたことを消防士さん褒めて頂きとても喜んでいました。
 先生が消火器を使って消化活動に取り組むと、子ども達は「がんばれ!」と一生懸命応援していました。

 その後は、消防車を見学し、ホースの蛇口を持ち重みを感じたり、消防服を着せて頂いたりと貴重な体験ができました。
 
 そして、年中組は見学して感じた思いを、絵の具を使って画用紙に表現しました。その姿はとても真剣で、色々な色を重ねて、試して、自分だけの消防車ができていく過程を存分に楽しんでいました。
 
 今後も,子ども達のワクワクする気持ちを大切にしていきたいと思いました。

9月5日 園外保育に行ってきました(4、5歳児)

画像1画像2画像3
 さくら組とすみれ組で梅小路公園に出掛けました。
 草むらをよーく見ながら歩いていると…蝶々やバッタがいることに気づき、動く様子を見たり、捕まえようとしたりしていました。
 木陰は、時折、風が吹き抜け、「森の中は気持ちいいね」と心地よさを感じて散策したり、落ち葉や若いドングリを拾ったり、お弁当を食べたりしました。
 
 また、木陰や涼しい場所で、みんなで体操をしたり、友達や先生と一緒に『だるまさんが転んだ』や鬼ごっこ、リレーごっこをしたりして、体を動かして遊ぶことも楽しみました。
 
 夏から秋への移り変わりを感じ、戸外で遊ぶことを楽しみました。

二学期始業式

画像1
 今日は二学期始業式。元気な子どもたちの笑顔が幼稚園に戻ってきました。始業式が終わると、久しぶりに会う友達や先生と夏休みのことを話したり、好きな遊びを始める子どもたちの姿が見られました。
 二学期も子どもたちがたくさんの経験をし、いっぱい遊べるよう教職員一同頑張ります。皆さんよろしくお願いします。

8月31日京扇子絵付け体験(5歳児)

画像1
8月31日、地域で京扇子つくりをされている高橋先生をお招きし、5歳児が京扇子の絵付け体験をしました。京扇子の種類や作り方についてお話を聞き、実際に扇形の紙に大好きな祇園祭の絵をかきました。高橋先生に一本、一本手作りで仕上をしていただくので、一か月後の出来上がりが楽しみです。

8月30日音楽会

画像1
 8月30日幼稚園で音楽会が開催されました。音楽家の武市まゆみ先生他、ピアノやフルートの先生方をお招きしての音楽会でした。預かり保育に参加していた子どもたちや未就園児つぼみ組の友達も親子で参加してくださり、楽しいひと時を過ごしました。
 きれいな歌やピアノ、フルートの演奏の他、絵本や紙芝居を音楽に合わせて聞いたり、手作りマラカスでリズム遊びをしたりするのがとても楽しく、思わず「アンコール!」の拍手。子どもたちの好きなテーマの音楽を聞かせていただきありがとうございました。

第一学期終業式、砂場の大掃除をしました

画像1画像2画像3
 今日は、各学年ごとに第一学期終業式を行いました。
 お遊戯室では、感覚を開けて座り、園長先生の話を聞きました。
 感染対策の元、換気を行いながら短い時間でしたが、一学期の振り返りを行い、夏休みの過ごし方について一緒に考えたり、思いを伝えたりして過ごしました。
 一学期間で頑張ったことや、できるようになったことなど、一人一人が振り返る時間があり、とても有意義な時間となりました。

 その後は、砂場の玩具の大掃除を行いました。
大切に扱ったり、「洗うし置いてきて」と、友達同士が声を掛け合ったり、自分で考えたりして取り組む姿からは、大きな成長が感じられました。
 
 ご自宅でも、一学期間の様子を振り返りって頂き、たくさん褒めて受け止めて、子どもたちの自信に繋げていきながら、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
 
 保護者の皆様には、たくさんのご協力を頂き、本当に感謝しております。
 ありがとうございました。

元気いっぱい取り組みました(4歳児)

画像1画像2画像3
 今日は朝から、 「一本橋がいい」、「トランポリンも出したい!」と、子どもたちの遊びたい声がたくさん聞こえてきました。
 一つずつ組み合わせていくと、保育室一面に大きなさくら遊園地ができました。
 真ん中のトランポリンに飛び移ったり、フープを繋げてコースが増えたり、体をたくさん動かして遊びました。
 その後は、一学期に遊んだ玩具やロッカー、積み木など、力を合わせて大掃除しました。雑巾で拭き掃除をしたり、水で洗ったり、丁寧に取り組み、自分が終えると、友達を手伝ったり、お休みの友だちのロッカーも掃除したりと、できることを見つけて、最後まで取り組むことができました。
 「すごいね!」「お片付け上手になってる!」の言葉に、笑顔いっぱい、嬉しい気持ちいっぱいで取り組むことができました。
 一つ一つ頑張っていることを見つけ、伝えていき、子どもたちの自信に繋げていけるようにしていきたいと思います。

誕生会をしました

画像1画像2
 今日は7月生まれの誕生会をしました。5歳児では、子どもたち同士で、好きなものをインタビューしたり、歌を歌ったりして、お祝いしました。お楽しみでは、前の日に読んでいた絵本とのつながりから、大型絵本『ぐるんぱのようちえん』を楽しみました。
 3歳児では、誕生日の友達の名前を一緒に呼びかけたり、拍手や歌でお祝いしたりすることを楽しみました。誕生日を迎えた子どもたちだけでなく、これから誕生日を迎える子どもたちも「私の誕生日は?」と言って、楽しみにしている様子です。お楽しみでは、お化けが好きな子どもたちなので、パネルシアターで『くいしんぼうのおばけのこ』を見ることを楽しみました。
 4歳児は7月生まれの子どもはいませんでした。また次回の誕生が楽しみですね。
 7月生まれの子どもたち、お誕生日おめでとう!これからも元気に大きくなってね。

園外保育で鉾を見に行きました(4・5歳児)

画像1画像2画像3
 今日は、4・5歳児が園外保育で鉾を見に行って来ました。
 天候が心配でしたが,なんとか持ちこたえ見に行くことができました。
 四条通りまで頑張って歩きましたが,子どもたちは、友達との間があかないように意識して,しっかり歩くことができました。
 前日から,当日に予想される,鉾を組立てられる過程の様子や,完成された鉾の姿などの写真を見たり,話したりして楽しい気持ちを高めていました。
 実際に釘を使わずロープを巻いて作業されている姿を見たり,大きな車輪や高い鉾を見上げたりする経験はとても貴重で迫力が感じられました。
 また,月鉾や鶏鉾など保育室で話していたものを見つけようと,よく観察していて,見つけると指をさし喜んでいました。
 降園後は,年長組が「楊梅鉾」を大きな積み木で作って楽しみました。年中児は鉾の絵を描いて楽しみました。
 体験したことを協力して形にする楽しさを感じたり,工夫し遊び込むことや自分なりに表現することにも繋がり,とても良い経験になったと思いました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp