京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:94
総数:208309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

生き物クイズ!

画像1
 夏休みもあと少し。楊梅幼稚園の生き物も子どもたちが来てくれるのを元気に待っています。ドジョウも,ゆっくり体を動かしながら気持ちよさそうに泳いでいました。
 ではここでドジョウクイズです!
 水の中に住んでいるドジョウは,どこで呼吸をしているでしょうか?
 1.鼻
 2.エラ
 3.皮膚

 ヒント 一つだけではありません!
 
 答えは月曜日のホームページで!
 
 

幼小合同研修part4

 25日は,小学校の授業に関する研修がありました。小学校の先生と一緒に,ある授業についての指導案を検討し,子どもたちがどうしたら夢中になるか,心を動かしながら学べるかについて意見を出し合いました。
 幼稚園でも,小学校でも,子どもたちが夢中になって学ぶことを大事にしていることは同じだと,毎回感じます。まだまだ学ぶこともたくさんあります。研修の機会を大事にしていきたいです。

2学期の始まりを楽しみにして

画像1画像2画像3
 子どもたちは,1学期にダンゴムシや蝶々など身近な生き物に興味をもち,友達や先生と一緒に虫を探したり,観察したり,友達や先生が虫に関わる様子を見たりと…自分なりに関わることを楽しみました。

 夏季休業中に,1学期の子どもたちのそうした様子を振り返って教員で話し合っています。
「夢中になって遊ぶ子どもたちってすごい」,「思いをもち続けて遊ぶ中で,子どもたちはいろいろなことを感じたり,考えたり,気付いたりしている」「友達や先生と一緒に遊ぶことで,自分の世界を広げたり,経験を豊かなものにしている」など,遊びの中で育まれる様々な学びについて考察しています。
 
 子どもたちが心動かして遊びを十分に楽しむ中に,様々な学びがあります。

 2学期の始まりが近づいてきました。子どもたちが元気に登園することを楽しみにしています。

青空が広がりました。

画像1画像2画像3
 長らく雨天が続いていましたが,久しぶりに気持ちのいい青空が広がりました。
 青空には,いろいろな大きさや形の雲が浮かんでいます。

 幼稚園の草花や夏野菜が太陽からエネルギーをもらい,園舎にも光があたって幼稚園が喜んでいます。


幼稚園,今日も元気です。

画像1画像2画像3
 夏休み前にお家に持ち帰った夏野菜は,元気に育っていますか。
 育てたり,収穫したり,食べたりする楽しさを味わっておられたら嬉しく思います。

 みんなの大好きな幼稚園の生き物たち,元気にしています。
 
 天候不順が続いていますが,どうぞ健康や安全に気をつけて,お過ごしください。

幼稚園の虫たちも,元気いっぱいですよ!

画像1画像2
 毎日暑いですね。元気に過ごしていますか?
 幼稚園の生き物たちは,元気に過ごしていますよ!

 今日は,るんるんタイム(預かり保育)に参加している子どもたちが,カブトムシやクワガタムシと一緒に遊びました。「広い家に出してあげよう!」と,大きな板にカブトムシやクワガタムシを出しました。木や枝,ごはん(ゼリー)もあげました。歩く様子,食べる様子がよく見えたり,“さわってみようかなあ…でもちょっとドキドキ”と思案しながら,指の先でチョンっと触ってみたり,手に登らせてみたりなど,かわいさや,足のチクチクを感じていました。おしっこをする瞬間も見られ,「おしっこや!」「こっちも出てる!」「あ,ピンクのゼリー食べたし,おしっこ,ちょっと赤くない?」といろいろな気付きもありました。
 偶然,手からカブトムシが離れ,「あ!」と思ったその時……。“ブーン”と大きな音と共に,カブトムシが飛びました。思わず子どもたちと先生とで拍手!「かっこいいなあ」「あんなところまで飛んだで!」と大喜びです。もっと飛んでほしくて,「風があったら飛ぶんちがう?」と,カブトムシを乗せた枝をゆすってみたり,「さっき,落ちた時に飛んだで」と,土のクッションに向かって優しく手を放してみたり…といろいろ試しました。飛ぶたびに「わあ!」と歓声があがり,追いかけます。
 いっぱい遊んで,「カブトムシもクワガタムシもしんどくなったらかわいそう」「また後で遊ぼうね」と,カブトムシもクワガタムシもみんないるか数えて,お家に帰しました。
 生き物を実際に見たり,触れたりすることで,様々に感じている子どもたちでした。

夏休みも,絵本に親しみましょう

画像1
 夏休みが始まり,約1週間。今日は,3歳児たんぽぽ組の絵本貸出日でした。久しぶりに元気な姿を見せてくれた子どもたちに,私たち教職員も元気をもらいました。
並んでいる絵本に,「これにする!」「これと,これ!」と,お家の方とじっくり,楽しんで選んでいました。久しぶりに先生に会って,「きゅうりが大きくなったよ!」と,お家での出来事を教えてくれた子どももいました。
 夏休みも,親子でいろいろな絵本に親しむ時間を大事にしてくださいね。

第一学期終業式を行いました。

画像1画像2
 今日は,第一学期終業式でした。
 学年ごとに,保育室の床の雑巾掛けをしたり,ままごと道具を洗ったり,ロッカーの拭き掃除をしたりしました。「ピカピカになって気持ちいいなぁ」と,一学期間使ったものや場をきれいにして気持ちよく一学期末を迎えました。
 
 そして,降園前に,学年ごとに終業式を行いました。音響機器で『楊梅幼稚園 園歌』を聴き,園長先生から一学期の遊びや生活についての話や,夏季休業中の過ごし方についての話を聞きました。

 保護者や地域の皆様,一学期,子どもたちのために温かく見守っていただき,ありがとうございました。
 夏季休業中も怪我や病気に気をつけて,元気に過ごしてください。

 二学期にみんなで会えるのを楽しみにしています。

体操や踊り,楽しいな(3歳児)

画像1
 早いもので,1学期がもうすぐ終わります。3歳児たんぽぽ組の子どもたちは,この1ヶ月で,幼稚園の場や先生に安心感をもち,自分の好きな遊びを楽しむとともに,先生や,周りの友達と一緒に過ごす楽しさを感じられるようになってきました。最近では,音楽に合わせて,体操や踊りをすることを楽しんでいます。周りの友達と顔を見合わせながら体を動かしたり,足のトンネルをつくったり,くぐったり,一緒にジャンプしたり…一つ一つの動きを元気いっぱい楽しんでいます。好きな遊びの時間にも,「〇〇の体操したーい!」と,好きな遊びの一つにもなってきています。
 このような楽しいひと時を,これからも大切にしていきたいです。

誕生会をしました

画像1画像2
7月生まれの子どもたちの誕生会をしました。
5歳児では,誕生日を迎えた友達に拍手を送り,みんなでお祝いしました。そして,お楽しみでは好きな遊びの中でも楽しんでいるパネルシアターの『イグアナレストラン』を見ました。誕生会の後も,自分たちでパネルシアターをすることを楽しんでいました。
4歳児では,日頃クイズをすることを楽しんでいるため,誕生日を迎える友達クイズをして,7月生まれの子どもたちを紹介し,お祝いしました。好きなものインタビューでは,友達の好きな動物を知り,「僕も好きだよ!」と周りの友達が話している姿にうれしそうに微笑む姿がありました。お楽しみでは,大型絵本『たまごにいちゃん』を見て楽しみました。
3歳児は,7月生まれの子どもがいませんでした。また次の誕生会が楽しみですね。
7月生まれの子どもたち,お誕生日おめでとう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp