京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up27
昨日:58
総数:209091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

ポジティフオルガン体験

 6月13日(火)
 あお組の子どもたちは,京都コンサートホールへ出かけ,ポジティフオルガン体験をさせていただきました。
 ホールに入ると,「舞台の上にどうぞ」と明るく照明の当たった舞台の上に上がらせてもらいました。
 舞台の上に腰を下ろしてオルガニストの方のお話をきいたり,間近でポジティフオルガンの美しい響きをきいたり,楽器に触ったり,ばらしたパイプを笛のように吹かさしてもらったり・・・と贅沢な時間を過ごさせていただきました。
 お世話になった皆様,子どもたちのために本当にありがとうございました。

 帰りは,植物園に寄りました。お弁当を食べたり,芝生で遊んだり,園内を探検したりしてめいっぱい遊びました。「楽しかったなぁ!」と言いながら園に戻りました。
 往き帰りの地下鉄も安全に,マナーも守って,乗ることができました。
画像1
画像2

田植えをしたよ

 園長先生が持ってきた稲穂から種もみを取って,水につけて置いておきました。
 しばらくするとすくすくと芽が伸びてきたので,あお組の子どもたちで田植えをすることにしました。
 田んぼのかわりに桶を使い,カチカチの土に水を加え,手でこねこねと混ぜました。
 固い土を根気よくかき混ぜてから,どろどろになった「桶の田んぼ」に田植えをしました。
 ゆうりん産のお米,元気に育て!
画像1
画像2

6月9日(金)

 今日は,あお組の子どもたちは洛央小学校へ行きました。小学校のご厚意で1年生のプールの授業を一緒に参加させてもらいました。小学校に着くと・・・とっても広くてびっくり!屋上のプールまで階段をのぼっていきました。小学校の先生方が優しく出迎えてくださり,子どもたちにも次にする手順などを分かりやすく伝えてもらい,安心してプールでの活動を行うことができました。
 プールでは,楊梅や開智出身の1年生が手を振ってくれてうれしい再会です。どの1年生も温かく迎えてくれて,「可愛い」という声もきこえてきました。あお組の子どもたちは,1年生のキラキラした姿や小学校の雰囲気を感じることができ,とっても喜んで帰りました。洛央小学校のみなさんありがとうございました。

 もう一つ、今日の預り保育は,サッカー兄ちゃんと遊ぼう!でした。サッカーボールに親しみを感じながら楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

幼稚園にミストがついたよ

画像1画像2
 園長先生がミストをつけてくださいました。子どもたちは,大喜び!です。もも組の子どもたちは,雨だ!と言って何度もミストの下をくぐって楽しんでいました。あお組の子どもたちは,ミストからでる水はどこからでているの?とホースをたどる姿がありました。みんな水の冷たさが心地よさそうでした。

お散歩遠足に行ってきたよ

画像1画像2画像3
 6月1日(木) 晴れ

 今日から6月です。
 心配していた雨がしっかりとあがり、楽しみにしていたお散歩遠足に行ってきました。
 今年度、もも組とあお組で一緒に出掛ける初めての遠足です。
 友達や先生と手をつないで、みんなで一緒ににぎやかに出掛けました。
 出発前に幼稚園で園長先生から、『牛若丸と弁慶のお話』を聞かせてもらいました。五条大橋手前で、牛若丸と弁慶を見つけると、「かっこいい!」と見入っていました。
 謎の手紙が幼稚園に届いていて、朝からなんだか探検気分で盛り上がっていました。
 鴨川では、鳥や虫などの生き物や草花を見つけたり、石の“でこぼこ道”をどんどん進んで行ったりして、気持ちいい景色の中でのんびりお散歩を楽しみました。
 帰りに寄った公園の遊具もとっても楽しかったようです。
 「ただいまー!」と満足感たっぷりで幼稚園に帰ってきた子どもたち、地域やこの時期ならではの自然を身近に感じたお散歩遠足、楽しかったね。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/16 ノーテレビ・ノーゲーム絵本を読もうデー
6/17 土曜参観
6/19 代日休業日
6/20 プール掃除
6/21 プール開き・リユースデー
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp