京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:71
総数:208222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

3月7日(金) 給食交流・英語で遊ぼう

画像1画像2画像3
醒泉小学校の5年生と給食交流をさせていただきました。
交流に先立って、いずみ学級のお兄さんンがエプロンシアターを見せてくれて、そのあと、同じ縦割りグループの5年生が園児たちを迎えに来てくれました。
お兄さんお姉さんと一緒に初めて体験する給食は、ちょっぴり緊張しながら食べていましたが、5年生が、話しかけてくれてしゃべるうちにリラックスでき、楽しくいただけました。片づけ方も教えてもらい、みんな優しくかかわってくれて、楽しい交流でした。5年生のみなさんありがとう!!
さて、預かり保育の“英語で遊ぼう”は、今年度は今日で最後です。好きな英語の遊びをしたり、絵本を見たり、英語がかいてあるおやつを食べたりしながら、英語に親しみ楽しみました。

3月6日(木) 3月生まれ誕生会

今日は今年度最後の誕生会でした。
3月生まれのお友だちは、今まで自分の誕生会をまだかまだかと待ちに待っていましたね。お待たせしました。
みんなで「ぽんぽんぽん」と手をたたくと綺麗なお花が咲いて、3月まれのお友達が紹介されました。
大型絵本をみたり、先生達の歌のプレゼントがあったりと、みんなで誕生会を楽しみました。今のあお組さんとお祝いするのもこれで最後ですね。
これでみんな一つ大きくなって、4月からは、それぞれ、あお組と一年生になりますね。この一年で成長が感じられたことと思います。
一緒にお祝いしてくださったお家のかたもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3月5日(水)親子お別れ会

画像1
画像2
画像3
今日は年長組・あお組の親子お別れ会をしました。お家の方と一緒に、幼稚園最後の思い出として楽しいひと時を過ごします。
お家の方に来ていただき、一緒に“なべなべそこぬけ”をしてみると大成功!
また、子どもたちが、お家の人のためにお茶を立ててあげて、一緒にいただくお茶会もしました。おいしいお茶菓子をいただいたいたあと、子ども達が心をこめて立ててくれたお茶はおいしかったでしょうね!
お家の方の歌のプレゼントもありました。子ども達に思いをこめて歌ってくださいました。とっても素敵な歌でしたよ。(実は何度も練習を重ねられていたとか!)
最後には、修了式で胸に着けるコサージュを親子で一緒に作っていただきました。
お家の方たちの感想では、今までを振り返り、思い出がいっぱい詰まった幼稚園のお話もしてくださいました。
修了までの残りの時間を親子で大切に過ごしてくださいね。
あお組さんの保護者の方、お忙しい中、足元がわるい中、お越しいただき本当にありがとうございました。今日のひと時も思い出の1ページに加えてくださいね。

3月4日(火) お別れ遠足〜

画像1
画像2
画像3
年長組にとっては幼稚園最後の遠足、お別れ遠足です。今までいろんなところへ一緒に出かけましたね!今日は、梅小路公園の京都水族館までもも組とあお組が手をつないで、歩いて出かけました。歩いて片道30分前後の道のりも、元気に歩いて行きました。
水族館に着いたら、入り口入ってすぐのオオサンショウウオにびっくり!魚がたくさん泳いでいる水槽を次々と周り「お魚さん くちパクパクしてる」「こっちにも隠れてる!」「カメが泳いでる〜」「エイやで!」「アザラシこっちに来た!」、いろんな生き物に驚きながら、友だちとの会話もはずみます。ペンギンさんは丁度ご飯の時間でした。そして、お楽しみのイルカショーでは、イルカが泳いだり、くるくる回ったり、ジャンプしたりする様子に大喜びの子ども達でした。
お昼ごはんは、梅小路公園の芝生の上で食べました。今日はぽかぽか陽気で温かでした。
予約しておいた、かわいい水族パンもとってもおいしかったね!おなかがいっぱいでも、おいしいパンは残さずに食べていましたよ。

あお組も、もも組も芝生で一緒に鬼ごっこしたり、お散歩したりして、お別れ遠足を友達と一緒に楽しんでいました。あお組の子どもの足取りは、もうすぐ一年生。もも組は、もうすぐあお組になって、次のもも組を連れて行ってあげるんだね。そんなことも話しながらの帰り道でした。

3月3日(月) マラソン大会・ひな祭り

画像1
画像2
画像3
今日は、いよいよマラソン大会でした。お家の方も応援に来てくださいます。今まで朝マラソンを続けていた成果を見てもらえるので、みんな張り切っています。
今日のお当番は、あお組さん全員でしてくれました。コースやスタンプの準備、準備体操や整理体操など、すすめてくれました。
いよいよスタート!沿道(グラウンド)をぐるりとお家の方が囲んでくださり、[がんばってー!」と応援をしてくれます。応援の声を励みにますますパワーが出る子ども達でした。
最後には、一人一人に園長先生から写真入の認定証を手渡してもらい、子どもたちは大満足でした。お忙しい中、応援に来てくださったお家の方、ありがとうございました。

午後から“ひな祭り”の集いをしました。
幼稚園のお雛様と、一人一人が作ったかわいいお雛様に囲まれて、歌を歌ったり、お話しを聞いたり、雛あられをいただいたりしました。幼稚園の子ども達みんながすくすく元気に育ちますように・・!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp