京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:117
総数:633118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

9年生 修学旅行「絆・命・学〜91人で結ぶ思い出の糸〜in Kyushu」11

画像1
画像2
画像3
 おはようございます。修学旅行2日目の朝を迎えました。
 この様子は、昨晩のホテル内でレクレーションを行っています様子です。レク係が計画し、当日までその内容は明かされていませんでした。大変盛り上がったレクレーションになりました。レク係は大奮闘で、先生方からの出し物もあり、最後は「かわらないもの」を大合唱しました。パワーのあるあたたかい学年に成長したことを実感できた時間となりました。

第1ステージ なかよしの日の朝会 5月

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての「なかよしの日の朝会」を行いました。新しくリーダーになった4年生のきっずチームの学園生が、司会や発表を行う初めての朝会。この日まで、休み時間も自主的に集まって打ち合わせや練習を行う姿がありました。早くもリーダーとして自覚と責任をもって行動する4年生たちは素敵です。
 各きっずチームの活動紹介の後、5月のなかよし目標の発表、最後に教頭先生から「決まりを守ることの大切さとその意味」についてお話がありました。どの学園生も、真剣な表情でうなずきながら話を聞き、よい緊張感がある朝会となりました。
 教室に戻ってから、それぞれのクラスでふりかえりを行いました。
 毎月行われる朝会が、第1ステージの学園生にとって、自分自身の生活を振り返り、周りの友だちに目を向け、より良い行動をとるきっかけとなればと思います。

先生たちも研修です 「救命救急講習会」

画像1画像2画像3
 毎年、水泳学習が始まる前に教職員が救命救急講習を受けます。南消防署の方が来てくださり、胸骨圧迫、AEDの使用の仕方、止血の方法などを教えてくださり、実践練習を行いました。毎年しているとはいえ、忘れていることもあり、この講習で再度確認することができます。安心で安全に水泳学習を実施したいと思います。来週には後期課程の教職員が研修を受けます。

9年生 修学旅行「絆・命・学〜91人で結ぶ思い出の糸〜in Kyushu」10

画像1
画像2
 夕食時の様子です。美味しく楽しい時間を過ごせています。

2年生 学級活動「めざせ!やさいはかせ」

画像1画像2
栄養教諭の先生に「食の学習」をして頂きました。友だちとの対話や、動画の視聴を通して、野菜を食べると「おなかの中を掃除される」「目が見えやすくなる」「体が元気になる」等に気付きました。毎日確認している給食カレンダーの野菜の欄を嬉しそうに確認する子どもたち。生活科でも野菜を育て始めました。野菜をもっともっと好きになってくれたら嬉しいです。
学習の最後には「トマトが苦手だから、他のものと一緒に食べて克服していきたいです」「自分のために野菜をたくさん食べたいです」「野菜を残さず食べるのを頑張ります」という振り返りをしている子もいました。

2年生 音楽科「はくのまとまりをかんじよう」

画像1画像2
 「はしの上で」「たぬ2きのたいこ」という歌で、2拍子と3拍子の手遊びを楽しみました。タンタンのリズムが友だちと揃うと、自然と笑顔になり、みんなで楽しく「はく」のまとまりを感じることができました。「『さんぽ』は?」「『ぞうさん』は?」「ジブリの『ポニョのうた』は?」と、自分の知っている歌や曲は何拍子なのか、ワクワクしながら確かめる姿も見られました。

わくわくWORK LANDで仕事体験をしました。

 17日(水)に生き方探究館で仕事体験をしました。6つの職種に分かれ、一人の働く大人として1日行動しました。普段学園で仲良くしている友達とも、活動の時には働く仲間として礼儀正しく接したり、これまでの学習をいかして商品開発のアイデアを話し合ったりと、前向きな姿がたくさん見られました。学園ではなかなかできない貴重な体験をすることができました。この経験をもとに、これまでにやっていた「素敵な大人」になるために、どのようなことが必要なのか」をもう一度考え、自分が思い描く未来の自分設計図の完成に向けて、学習を進めていきます。
 最後に、今回の学習を行うにあたり、朝早くからお弁当の準備や学園生の送り出し等、保護者の皆様には快くご協力いただき、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

9年生 修学旅行「絆・命・学〜91人で結ぶ思い出の糸〜in Kyushu」9

画像1
画像2
画像3
 1日目のホテルに到着しました。入館式の様子です。この後、部屋に入った後、着替えてから夕食になります。今日の疲れをしっかりとってもらえればと思います。

8年生 生き方探究・チャレンジ体験【3日目・その2】

3日目、体験の様子の続きです。
画像1
画像2
画像3

8年生 生き方探究・チャレンジ体験【3日目・その1】

チャレンジ体験3日目。それぞれの事業所での仕事にも慣れてきたころですね。先生たちで順番に訪問していると、「頑張ってくれていますよ!」「もはやここの戦力です。」などと事業所の方から言っていただくことがたくさんあります。学園の代表として頑張れている証拠ですね!明日がいよいよチャレンジ体験最終日。たくさんの経験をして、しっかりと事業所の方々に感謝の気持ちを伝えてきてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 令和5年度 修了式

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

研究報告会

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

保護者連絡ツール「スクリレ」

凌風学園PTA

保護者連絡ツール「すぐーる」

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp