京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:65
総数:634928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

ラグビー部 新人大会 予選リーグ (1月13日)

画像1画像2
1月13日(土)に、凌風学園ラグビー部は、新人大会予選リーグに出場しました。会場は宝が池公園球技場でした。対戦校は西院中学校でした。
 西院中学校との試合は、前半相手のテンポの速いアタックに苦戦しましたが、こちらも立ってつなぐアタックでトライを奪いました。後半は惜しくもトライを奪うことはできませんでしたが、全員が体を張りタックルに行っていました。
 応援に来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

避難訓練

画像1
画像2
 避難訓練を実施しました。
 今回は地震と二次災害の火災を想定しての訓練でした。
 訓練が開始すると、地震発生時は机の下に入り、机の脚をもって頭を守る行動をとりました。そして、火災が発生するとハンカチで口をふさぎ、すみやかに避難を開始しました。
 グラウンドに避難した後、1月1日に発生した能登地震によって命を落とされた方のご冥福を祈り黙とうを行いました。その後、学園長先生のお話を聞きました。
 実際に災害が起きたときに、自分の命は自分で守る、さらに防災のことで学んだことを生かせるようになってほしいと思います。

1年生 生活科 みんなのにこにこ大さくせん

2学期から生活科「みんなのにこにこ大さくせん」の学習を進めています。学園生一人一人がにこにこを増やすことができるよう、冬休みに第2弾の大さくせんに取り組みました。さくせんを振り返って「やってみて、家族のためになったからよかったな。」「にこにこ笑顔が見られてほんとうに嬉しい。」「これからも続けていきたいな。」と家族の一員として仕事をやり遂げたことの達成感を覚え、さらに続けていこうとする思いのみえる感想がありました。
その後、おうちの人からのお手紙を読みました。この手紙は、おうちの人が内緒で書いてくれていたものです。あたたかいお手紙を読んで「こんなにぼくのことを思ってくれていたんだ。」「わたしも大好きって気持ちがもっともっと大きくなった。」と涙ぐんだり、笑顔になったりする姿に担任も胸が熱くなりました。学園生が達成感を覚え、これからも家族のために自分ができることに取り組んでいこうという意欲を高めたり、思いを強く盛ったりできた学習になったように感じます。
ご多忙の中、教育活動にご協力をいただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

4年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
 1月9日、4年生は社会科で学習をしている琵琶湖疏水へ校外学習へ行きました。
 田邉朔郎や北垣国道を中心に当時の人々が力を合わせて作った疏水を見て、「思っていたよりも大きかった」「技術がすごい!」という声が子どもたちの中から聞こえてきました。 
 寒い中、山を越え、長い距離を歩きましたが、最後までよく頑張っていました。

3年生 3学期スタート!

画像1
 新年を迎え、いよいよ3学期がスタートしました。
 1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われるように、あっという間に過ぎ去ってしまう3学期は、50日という短い期間ですが、1年間の総仕上げの大切な時期でもあり、4年生に向けてのスタートでもあります。
 4月からふり返ると、できないことがたくさんできるようになった3年生!ですが、これに満足することなく、どんどんチャレンジする3学期にしてほしいと思います。そして、子どもたち一人ひとりが自身の成長を感じ、自信がつく飛躍の1年になることを願っています。

1月5日(金)7年生 「光と風」学習

画像1
画像2
画像3
 1月5日、昨日の雨天とは打って変わって、快晴の下3学期の始業式を迎えました。
7年生は、3時間目にランチルームで「光と風」学習のGTO(Grow up To Otona)プロジェクトの最終リハーサルを行いました。
 本番では、同じ第2ステージの5年生、6年生に、これまで自分たちがテーマを決めて、探求してきたことについて報告し、意見交流を行い、さらに自分たちのテーマについて考えを深めていきます。今日は最終リハーサルということで、本番さながらに質問をし合いながらお互いの発表をよりよいものにするために高め合っていました。
 本番は来週の10日(水)にランチルームで行います。3時間目(10:40〜11:30)は参観もしていただけますので、是非お越しください。

12月22日 支部生徒会交流会

画像1
画像2
画像3
 12月22日(金)に支部の生徒会交流会が行われました。本学園が会場で、児童生徒会本部のメンバーは、終業式が終わった後に、再登校をして、準備をすすめてくれました。
 交流会では、支部の中学、小中学校の生徒会のメンバーが集まって「縦のつながりを大切にして、活動を活性化するには」ということについて意見を交流しました。凌風から出席したメンバーも小中学校だからこそわかる縦のつながりの良さや難しさを伝えながら、他の学校の生徒会のメンバーからも新たな刺激を受けていました。

冬のハッピースクール大作戦 「ほっとハート大作戦!!」

 凌風学園の児童生徒会活動では「みんなが『HAPPY』になれる学園」、「つながりと安心のある学園」を目標に、夏休みと冬休みの前後に「ハッピースクール大作戦」という取組を続けています。今年の「冬のハッピースクール大作戦」のテーマは「ほっとハート大作戦!!」です。
 このテーマには、取組を通して、「学園生みんなのハート(心)をホット(温かい気持ち)にすること」と「学園生のみんなのハート(心)が「ほっとする(安心する)こと」で、みんなが「温かい気持ち」で「安心して」登校できる「よりよい学園」を目指そうという思いが込められています。
 その取組の一つとして、評議委員会では12月11日〜14日の4日間、朝のあいさつ運動を行いました。そして、その際、あいさつの輪が広がるように、あいさつを返してくれた人にシールを渡し、それを各学年でためていく取組をしました。もらうシールはステージカラー(1STは黄、2STは緑、3STは赤)ですが、朝や昼休みの時間を利用して他のステージ生と交流し、シールを交換するという取組も同時に行いました。
 期間中の朝の校門ではいつもにも増して、元気な朝のあいさつの声が響き、「あいさつシール」が各学年ともどんどんたまっていきました。他のステージ生との交流もより積極的にできたようで、たくさんの「あいさつシール」が各学年のシートに貼られていました。
 あいさつ運動の期間は終わりましたが、これからも元気なあいさつがあふれ、「温かい気持ちで安心して登校できる凌風学園」にしていきましょう。

画像1
画像2

文化祭 展示の部(12月15日〜12月21日)2

また、今回は文化図書委員会が「冬のハッピースクール大作戦」の取組として「12月15日〜の展示の部をほっとハートな行事に」というテーマで、展示を鑑賞してもらった感想やメッセージを学園生・保護者・教職員から投稿していただくためのボックスやメッセージ用紙を各会場入り口に設置してくれました。展示期間中にいただいた感想やメッセージは冬休み明けに評議専門委員会が集約し、各学年で掲示をするそうです。
 皆さんの力作にどのような感想やメッセージをいただいたか、楽しみですね。

画像1
画像2

文化祭 展示の部(12月15日〜12月21日)1

2学期末の個人懇談会の期間に文化祭展示の部を各学年やステージのフロアで開催しました。学園生が各教科の授業や「光と風学習」(生活・総合的な時間の学習)、部活動、コリアみんぞく教室などで取り組んだ作品を展示し、懇談会に来校された保護者の皆さまに見ていただきました。
 学園生一人一人の個性や才能があふれた力作が各会場に展示され、どの作品からも、完成に至るまでに一生懸命に取り組んだ姿が思い浮かべられました。
 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

研究報告会

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

保護者連絡ツール「スクリレ」

凌風学園PTA

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp