京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up52
昨日:104
総数:634455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

【6年】薬物乱用防止教室

 3月7日(火)に薬物乱用防止教室を行いました。
 教務主任の先生を講師に招き、薬物乱用防止について学びました。
 1学期に学習した「薬物」に関する基礎知識をおさらいした後、事例を読んで何が足りなかったのか確かめながら、正しい断り方を考えました。
 自分の夢を叶えるためにも、正しい知識を知っておくこと、そして、きっぱりと断る勇気をもって生活していきたいという思いを高めることができました。

画像1

公立中期選抜前日指導

画像1
画像2
画像3
 明日3月8日(水)はいよいよ公立中期選抜の日です。本日6限に9年生の中期選抜受検者は事前指導を受け、学園長先生の激励の言葉や進路主事の先生からの諸注意を聞き、最後は学年の先生とともに最終チェックをしました。後はこれまで蓄えてきた力を余すところなく発揮してくるだけです。今日は早めに就寝し、明日に備えて下さい。
 頑張れ、凌風学園9年生!
 教職員一同、9年生の公立中期選抜受検者の皆さんを応援しています。皆さんの健闘を祈っています。

【6年】コリアみんぞく教室卒業式

3月1日(水)の放課後に
コリアみんぞく教室卒業式が行われました。
3年生から続けてきたコリアみんぞく教室も卒業になります。
学園長先生から修了証をいただいたり、コリアみんぞく教室での思い出の作文を読んだりしました。
コリアみんぞく教室で学習してきたことは、自分の根っこのことであり、自分のことを知ることであり、自分のルーツを知ることは自分を大切にすることにつながっているとソンセンニンから最後の言葉をいただきました。

コリアみんぞく教室で学習したことを生かしながら
自分を大切に、そして、周りも大切にして過ごしていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

【6年】Junior High School Life

 外国語科の学習では、6年生最後の単元の学習を進めています。
 ALTの先生にアメリカでの中学校生活を教えてもらいました。
 アメリカの中学校では、スペイン語や幾何学の学習をしていたり、e-sportsやボーリングなど本学園にはない部活動を行っていることなどを教えていただき、学園生は驚いた様子でした。
 今後、学園生も I want to join〜. など新しい表現に親しみながら、後期課程でがんばりたいことを発表してもらう予定です。
画像1

第3回凌風学園運営協議会理事会・第2回総会

画像1画像2画像3
 2月21日(火)に第3回凌風学園運営協議会理事会・第2回総会を開催いたしました。理事会・総会では,今年度の活動報告や学校評価アンケートの内容について説明し,地域や学識経験者の方から貴重なご意見・ご助言をただきました。来年度の学園経営に活かしていきたいと思います。
 お忙しい中ご参会いただき,ありがとうございました。

9年 薬物乱用防止教室

画像1画像2
2月21日(火)6限、9年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物の恐ろしさや、自分の身を守るために大切な事柄について学習しました。
知識とともに、命を大切にするとはどういうことかについて、改めて考えたり理解を深めたりする貴重な時間となりました。改めて薬物の恐ろしさを正しく理解し、薬物に関する正しい知識を身につけることができたのではないでしょうか。

京都市中学校育成学級冬の宿泊体験学習

2月14日・15日と1泊2日で、京都市中学校冬の宿泊体験学習に5組の学園生が参加しました。場所は花背山の家でした。今まで積もった雪の上に、14日から降り続いている雪のおかげで、そり遊びや雪遊びを思い存分経験することができました。他の中学生との学びは、とてもいい経験で、お互いに協力しあったり、みんなで同じ目標でやり遂げることができます。ご飯を一緒に食べたり、お布団を敷いたり畳んだり、「来た時よりも美しく」を目標にみんなで掃除をしたり、日頃おうちの方にしてもらっていることに感謝をしながら取り組めた日々でした。楽しいことがいっぱいで、いい意味でのクタクタになりましたが、素晴らしい、良い体験学習でした。
画像1画像2

5年生 算数科「角柱と円柱」

 算数では、「角柱と円柱」の学習をしています。身近な箱を面の形に注目して分けたり、角柱と円柱の特徴を調べたりしました。角柱だと、側面の数×2=頂点の数になっていることや、側面の数×3=辺の数になっていることに気付くことができました。また、見取図や展開図にもチャレンジしました。見取図では、見えないところは点線でかくこと、円柱の展開図の側面は、横の長さが円周の長さになっていることなどに気を付けながらかきました。展開図は、1種類だけではなく、底面の場所を変えたり、長さを変えて大きさの違う展開図をかいたりして、何度もかいて楽しみました。終わった後は、小物入れにして気に入って使っている学園生もいました。
 お菓子の箱を展開してみると、学習したような展開図になり、学園生は驚いていました。このように、実生活と算数の学習を結び付けて考えることはとても大切です。これからも意識していけるといいですね。

画像1
画像2
画像3

半日入学・入学説明会

画像1
画像2
 半日入学・入学説明会を実施いたしました。
 新1年生は、1年生の教室に入り学園生活の体験をしました。少し緊張していた新1年生ですが、手遊びをすることで笑顔がみられ、心がほぐれた様子でした。その後、お絵かきや折り紙、安全のお話を聞き、4月から1年生になることを楽しみにしているようでした。保護者の方には、学園の様子や給食、健康、安全などのお話を聞いていただき、4月の入学に向けてのご家庭で準備していただく内容を聞いていただきました。

公立前期選抜前日指導

画像1画像2画像3
 京阪神の私学一斉入試が終わり、明日からは公立前期選抜が始まります。本日6限に9年生の前期選抜受検者は、多目的ホール事前指導を行い、学園長先生の激励の言葉の後、進路指導主事の先生からの諸注意、最後は学校ごとのグループに分かれて学年の先生とともに最終チェックをしました。  
 前期選抜は、学力テストはもちろんですが、面接や課題作文等も自分をアピールするものとして大切です。これまで蓄えてきた力を余すところなく発揮できるよう、頑張ってきてください。      
 明日は受検会場への移動は十分に余裕をもって出かけてください。頑張れ、凌風学園9年生!教職員一同、9年生の受検者の皆さんを心から応援しています。健闘を祈ります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp