京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:132
総数:632011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

7年 非行防止教室

画像1画像2画像3
 2月26日(金),京都府南警察署スクールサポーターの方を講師にお招きして,「非行防止教室」を行いました。現在の世の中に潜む危険な事象を,実例をあげてご説明していただきました。本日学んだことを生かして,健全で幸せな日々を過ごしてもらいたいと思います。

7年 性に関する学習

画像1画像2画像3
 2月25日(木)本学園養護教諭による「性に関する学習」を行いました。
思春期のからだの変化や,生命誕生の神秘・子育ての大変さ・周囲への感謝・自分の命を大切にすることなどを学びました。新生児人形のお世話や,妊婦ジャケットの装着なども貴重な体験になったのではないでしょうか。
 自身の命を大切にする気持ちを持つとともに,これまで様々な関わりを持ってもらい, ここまで成長してきたことを感じてもらえたらと思います。

9年生 最後の道徳の授業

画像1画像2画像3
 本日の4限,9年生は,凌風学園においての最後の道徳の授業を行いました。
 今年は,東日本大震災から10年となります。10年前のあの日,今の9年生は,まだ凌風学園に入学する前でした。その時の記憶はほとんど残っていないかもしれませんが,日本を襲った未曾有の災害は,3月11日という卒業式が行われる目前であったことは,9年生である今だからこそ感じることがあるのではないでしょうか。
 今日の題材は,そんな震災直後の卒業式でした。避難所も兼ねた体育館で,仲間を失った悲しみを今まさに乗り越えんとする意志を言葉にした答辞は,とても胸を打つものがありました。改めて今ある毎日,当たり前の日常がいかにありがたいことであったかを考えさせられる題材でした。きっと,多くの9年生が来月の卒業式に臨む自らと重ね合わせ,答辞の言葉を読んでいたことと思います。授業の最後に,どんな卒業式にしたいかを9年生に書いてもらいました。そこには,どんな思いが書かれているのでしょうか。真剣に書く,その姿からは,いよいよ迫ってきた「卒業」としっかり向き合っている様子がうかがえました。

 「さよなら」を言えるだけで幸せ
 「またね」と言えたらもっと幸せ
 「久しぶり」と言えたらもっともっと幸せ

 この言葉を噛みしめながら,あと少しとなった凌風学園での生活,授業,その他のあらゆる時間を大切にしてほしいと思います。

5〜8年生学年末テスト

画像1
画像2
画像3
 本日(2月17日)から3日間の日程で学年末テストがスタートしました。先週から今週にかけて,9年生の私学入試や公立前期選抜検査の日程と重なっているためもあってか,どの学園生もこれまでの定期テスト以上に緊張感をもって臨んでいる様子でした。学年末の締めくくりのテストとして,前回までの自分を越えるべく,どの教科も最後までしっかり頑張ってください。
 最終日まで全力で臨めるように,体調管理も大切に!

公立前期選抜検査前日指導

画像1画像2画像3
 京阪神の私学一斉入試が終わり,明日からは公立前期選抜検査が始まります。本日9年生の前期選抜受検者は多目的ホールで事前指導を行い,学園長先生の激励の言葉の後,進路主事の先生からの諸注意,最後は学校ごとのグループに分かれて学年の先生とともに最終チェックをしました。
 前期選抜検査は,学力テストはもちろんですが,面接や課題作文等も自分をアピールするものとして大きなウエイトを占めます。これまで蓄えてきた力を余すところなく発揮できるよう,頑張ってきてください。
 明日明後日は本日のような天候の心配はなさそうですが,受検会場への移動は十分に余裕をもって出かけてください。
 頑張れ,凌風学園9年生!君達なら大丈夫!凌風学園をあげて,9年生の受検者の皆さんを心から応援しています。健闘を祈ります。

6年 『薬物乱用防止教室』

 6年生は,すでに保健の学習でも喫煙や飲酒,薬物による人体の影響については学習をしています。今回は,薬物乱用とは何か,心身や社会にももたらす影響,断り方,悩んだ時の対処法などを理解し,どのようにすれば自分の命や家族を守ることができるのかを考えました。
 未成年者の喫煙や飲酒は,ゲートウェイドラッグ(薬物の入口)と言われ,使用を防がなくてはいけません。自分から手を出さないことはもちろんですが,もしも誘われた時の断り方や悩んだ時の対処の方法など考えました。学園生からは「誘われても絶対に断るという強い気持ちをもちたいです。」「自分の命を守るために誘いには乗らないようにします。」などの発表がありました。
 素敵な人生を送るために,自分を大切にし,将来の夢や目標を思い出し,断る勇気をもち,正しい行動をとってくれることを願っています。
 
画像1
画像2
画像3

京阪神私立高校入試,いよいよ本番です!

画像1画像2画像3
 明日2月10日から,いよいよ京阪神の私立高校入試がスタートします。9年生は本日6限目に,明日からの入試に向けて事前指導を行いました。学園長先生からの激励の言葉に始まり,進路主事の先生や学年の先生方から注意事項が話されました。
 9年生のみなさん,いよいよ本番です。これまで蓄えてきた力を存分に発揮してきてください。ここまできたら,あとは自分の力を信じて,全力を出すのみ!結果は必ずついてきます。
 明日は晴れの天候が予想されていますが,気温は低いので暖かい服装で向かいましょう。また,受験会場へは十分に余裕をもって出かけてください。教職員一同,凌風学園9年生の健闘を心から祈っています!頑張れ9年生!
 「凌風学園は9年生を応援しています!!」

小さな巨匠の大きなメッセージ

画像1
画像2
画像3
 2月4日(木)〜2月7日(日)の日程で,「第43回 小さな巨匠展」が京都市美術館別館で開催されました。これは,京都市小・中学校育成学級,京都教育大学附属京都小・中学校特別支援学級,附属特別支援学校の児童・生徒の作品を一同に集め,学習成果の発表の一貫として行われる大合同作品展です。この作品展は,作品作りを通して子どもたちの豊かな心を育てるとともに,作品鑑賞を通して,多くの人々に障がいのある子どもの教育についての理解を深めてもらい,「すべての人が共に支え合って生きる社会」づくりの一助になることを願って開催されています。
 会場には絵画や書写,共同制作など,各校の作品が所狭しと展示されていました。凌風学園の5組の学園生も前期課程,後期課程ともに個人の作品や共同作品など力作を出品しました。どの作品も個性や感性があふれ,印象に残るすばらしい作品でした。

7,8年生学習確認プログラム

画像1画像2画像3
 2月8日(月)と9日(火),7,8年生は今年度最後の学習確認プログラムを行います。今日は1限から国語,社会,数学の3教科に取り組みました。7,8年生のどのクラスも,真剣に問題用紙に向かう学園生の姿が見られました。また,9年生は10日(水)から京阪神の私立高校の入試が始まります。9年生の皆さんは,緊張感をもって登校している様子でした。
 7,8年生の皆さんは,今後の進路実現を見据えて,復習シートを活用して,今回の学習確認プログラム後の振り返りも怠りなく頑張りましょう。

【給食室から】おから

画像1
画像2
画像3
【今日の給食】
○ごはん
○さばのたつたあげ
○おから
○白菜の吉野汁
○牛乳

 今日は年に1度の『生のおから』と『煮干し出汁』を使った献立が登場しました。【おから】は,大豆を絞った後にできるものです。おからそぼろ丼やおからツナ丼には,乾燥させた粉状の物を使っていますが,今日は『生のおから』を使いました。給食室では,おからと合わせるために煮干しを丸ごと使って出汁をとりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和2年度 国立教育政策研究所 「教育課程研究指定校事業」

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp