京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up79
昨日:138
総数:634620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

7年生 人権学習

「誰もが幸せに生きる社会を作るために・・・」
7年生は12月11日(月)の5・6限に「障がいのある人を理解し,相手の立場に立った行動ができる人になろう」というテーマで人権学習を行いました。
 まず,39歳の時視力を失われた松永信也さんのお話。目が見えなくなるという現実を受け入れるまでの心の葛藤や,日常生活で感じておられること,人は助け合える生き物であること・・・。「このスペースは空いている?」と学園生に確認しながらホワイトボードに字を書き,わかりやすくお話して下さいました。
 見える世界と見えない世界を両方経験された松永さんだからこそ語ることができる貴重なお話でした。生まれつき全盲の女性が「ピンク色が好き」というお話は,人にとっての幸せの価値とは何なのかを,また,周囲の人の言葉を礎(いしずえ)として人生を前向きに生きることがいかに素晴らしいことであるかを考えさせられた素敵なお話でした。
 その後は体育館で2人1組の「アイマスク体験」を行いました。介助者の立場,介助される側の立場を両方体験してみて,学園生たちは「見えないと,ちょっとした段差がすごく怖かった。」「言葉でわかりやすく伝えるのは難しかったけど,相手のことを気遣って進むことができた。」と感想を述べていました。
 「何かお手伝いしましょうか?」その温かい一言が目の不自由な人だけでなく,全ての人が共に生きる社会,誰もが幸せに生きられる社会への第一歩となるのです。
 この学習を今後につなげ,優しさと思いやりにあふれた学級や学年をつくっていきたいと思います。

画像1
画像2

JAXA「一日宇宙記者」事前授業

 来る12月23日に種子島宇宙センターで予定されている宇宙航空開発機構(JAXA)による気候変動観測衛星「しきさい」と超低高度衛星技術試験機「つばめ」を乗せたロケットの打ち上げの機会を捉え,「1日宇宙記者」として模擬記者機会を提供するJAXAの取り組みに,本学園生が1名参加することになりました。これは,現地での模擬記者体験を通して,ロケットの打ち上げ現場で作業に携わる人たちの想いや緊張感,高揚感を受け止め,同世代に伝える活動の機会を提供するものです。
 打ち上げ当日は凌風学園と種子島宇宙センターを結び,現地からのリポートをリアルタイムで交信し,双方向での学びを展開します。(当日は5年生〜9年生を参加対象として案内しています。)
 それに先だって,本日6限に8年生がJAXAの職員の方を講師としてお招きし,事前授業を行いました。講演では,「JAXA」の仕事や「『宇宙』の空間的な広がりや時間的な広がり」,そして今回の学習を通じて私たちに託されたミッションについてお話をしていただきました。
 打ち上げ当日や事後報告会を含め,宇宙と凌風学園をつなぐ貴重な機会の中で,これまで考えたことがなかった事柄に自分の考えを広げたり,新しい知識を得たりしながら,多くのことを学んでほしいと思います。今日の事前学習を終えて,当日がますます楽しみになりました。


画像1
画像2

人権学習〜答えは自分の心の中に〜

画像1
 12月は人権月間です。9年生は本日5,6限に人権学習を行いました。7〜9年生では障がい者や在日外国人に対する差別,同和問題など様々な差別の問題について学習します。確かに人権学習をすることだけで,そうした社会の差別問題が一気に解決されるわけではありません。しかし,差別が私たち人間の心に潜んでいる暗い影である以上,その影と向き合い、考え続けなければならない大切な問題であることは間違いありません。自分が大切であるのと同じように,人もまたその人自身を大切にしたいと思っています。自分が人から大切にされたいと思うように,人もまた周りの人から大切にされたいと思っています。だからこそ,私たちが生きていく上で最も尊重されなければならない大切な人権が侵されている現実を,決して他人事ではなく,自分自身の問題として考えなくてはならないのです。
 「自分を大切にするのと同じように人を大切にできる」そんなあたりまえの社会を築くためにも,人権学習は自分の心と向き合うための大切な時間です。
 差別をなくすために大切なこと。それは自分を大切にするのと同じように人を大切にすること。そういう気持ちが自分にもてているかを自分に問うこと。答えはまさしく自分の心の中にあります!
 来週は7年生と8年生で人権学習を行います。

「冬のHAPPYスクール大作戦」始まる!

 凌風学園では,よりよい学園生活を送るため,長期休業の前後の期間に,児童生徒会本部役員と代表専門委員会が中心となって活動する「HAPPYスクール大作戦」という取組を行っています。本日12月8日からは「冬のHAPPYスクール大作戦」がスタートし,校門では本部役員が朝のあいさつとともに,「冬のHAPPYスクール大作戦実施中!」の呼びかけを行いました。
 期間中はあいさつ運動をはじめ,生活面や清掃の点検活動,授業に集中出来るようにするためのストレッチ体操など,各委員会が考えた取組を第2・3ステージ生全員で行います。年末をしっかりと締めくくり,年始が気持ちよくスタートできるように頑張ってほしいと思います。


画像1
画像2

3年 自転車安全教室

 12月6日(水)に自転車安全教室が行われました。幅の狭い直線をゆっくり進んだり,ジグザグなコースを進んだりして,普段はすることのない体験をしました。また,実際の道路をイメージしたコースで,前方・後方・左右の安全確認をしながら,走行することができました。学んだことを基に,事故に遭わない,事故を起こさない学園生に育ってほしいと思います。また,京都府警南署の方,地域のボランティアの方々の協力のおかげで行うことができました。ありがとうございました。
画像1画像2

7年 ファイナンスパーク学習2

 1日の学習を終え,終わりの会では代表者が感想を発表しました。その感想の中には,今回の学習を社会に出たとき活かしていきたいというものや,このような大変な収支の管理を日々してもらっている保護者への感謝の言葉などがあり,学園生にとって良い学びであったことがうかがえました。
 今回の学習はこれから生活していく上でとても大切な内容です。是非ご家庭でも今日の学習について振り返り,さらに深めていただきたいと思います。
画像1画像2画像3

7年 ファイナンスパーク学習1

 本日,7年生は生き方探究館でファイナンスパーク学習を行いました。
 学園生一人ひとりに年齢や家族構成,収入などの設定が割り当てられ,その設定をふまえて「社会人」として1ヶ月の支出の計画を立てる学習に取り組みました。生活に必要不可欠な住宅費や食費,生活を豊かにする娯楽費などさまざまな費用を自分の収入とのバランスを考えて選びました。何を購入するかは用意されたブースにあるいろいろな商品やサービスについて情報を収集し,その中から自分自身の優先順位を考えて選びます。また,株や税金など,商品やサービスを購入するだけではないお金の動きについても学びました。
 学園生は,普段の授業ではなかなか学ぶことのできないお金の使い方についてしっかり学び,考えることができたようです。
画像1画像2画像3

3年【社会】工場見学

 12月1日(金)に,社会科の授業で,地域にある工場を見学しました。段ボール箱を中心に色々な箱を作っている会社です。1階には,プレス機や結束機がありました。段ボールの板を機会に流していくとカッターで切り込みが入り,折り目がついて出てきます。子どもたちは1分間に250個もの箱ができることに驚いていました。2階には,色々な箱が展示されていました。中には,自分たちもよく知っているハンバーガーの箱や,お土産用のお漬物を入れる箱があり,身近なところにもこの工場でつくられた物があることに感動していました。これから,箱作りについてさらに調べていく予定です。
画像1画像2画像3

後期 第1回じゅにあミーティング

画像1画像2画像3
 12月1日(金)に後期 第1回じゅにあミーティングを行いました。

 児童生徒会本部のメンバーと,4年生のきっずチームの代表メンバーが集まり,それぞれの活動を交流したり,活動について質問し合ったりしました。

 4年生にとって先輩とお話する機会は貴重な経験になったことと思います。児童生徒会本部にとっても,4年生に分かりやすく説明することはよい経験になったのではないで
しょうか。

 今後も児童生徒会本部ときっずチームが連携をとり,よりよい学園をつくっていきたいと思います。


12月 なかよしの日 朝会

画像1画像2
 12月1日(金)になかよしの日で朝会を行いました。

 学園長先生から「みんななかよく」というテーマでお話を
していただきました。凌風学園にはたくさんの学園生がいます。
一人ひとりを大切にして,これからもみんななかよく学園生活を
送ってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 現金集金締切日
小中一貫教育全国サミット京都大会(授業公開)
1/27 全市交流会(タグラグビー)
1/29 5年音楽鑑賞教室(京都コンサートホール)
9年校内模擬面接(〜31日)
1/30 5・6年英検Jr.
7年学習確認プログラムBasic Stage 2
8年学習確認プログラムPre Stage 3
予定
1/25 現金集金締切日
小中一貫教育全国サミット京都大会(授業公開)
1/27 全市交流会(タグラグビー)
1/29 5年音楽鑑賞教室(京都コンサートホール)
9年校内模擬面接(〜31日)
1/30 5・6年英検Jr.
7年学習確認プログラムBasic Stage 2
8年学習確認プログラムPre Stage 3

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp