京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:120
総数:632162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

奥志摩みさきの家(13)

 みさきの家での最後の夕食です。昼からプールでたくさん泳ぎ,荷物整理をして,お腹ペコペコのようです。たくさん食べて,この後のキャンプファイヤーを頑張ってほしいと思います。
画像1画像2

奥志摩みさきの家(12)

 たくさんの生き物を見つけた磯浜観察からみさきの家へもどり,昼食を食べました。その後,プールに入りました。とっても暑い磯浜観察でしたが,プールの水はとても冷たくて,気持ちがよかったようでした。プールでも楽しんでいました。
画像1
画像2

7〜9年5組 合同球技大会

 7月1日金曜日、島津アリーナ京都(府立体育館)に全市の育成学級が集まり、合同球技大会が行われました。5組の学園生も午前バレーボール、午後ドッジボール、それぞれの競技に3試合ずつ出場しました。
 残念ながらいい成績は残せませんでしたが、一人一人が精一杯、張り切ってボールに向かっていました。試合の合間にはチームを組んだ他校の生徒とのやり取りを楽しむなど充実した一日になったと思います。
画像1画像2

♪1・2年 七夕かざり教室 その1

画像1画像2画像3
「きれいな星や〜」
「うまくできた〜」
 
 子どもたちのステキな声が響きます。
本日,地域にお住まいの方をゲストティーチャーに招き,
1・2年生で『七夕かざり教室』を行いました。
 大きな黄色の星の中にきらきら星を貼り合わせ,
自分だけのステキな星を作ったり,折り紙をはさみで切り,
ひし形を作ったりしました。
 2年生はお兄さん,お姉さんとして1年生に優しく教えて
いる姿が印象的でした。1年生も喜んでいました。
笑顔がたくさん生まれた,ステキな時間となりました。


♪1・2年 七夕かざり教室 その2

画像1画像2画像3
 笹には願いごとを書いた短冊をつけました。

「がっこうの せんせいに なりたいです」
「しょうらいは けいさつかんに なりたいです」
「りっぱな 1ねんせいになりたい」
「ともだちと これからも なかよくしたい」

などなど,ステキな願いごとがたくさんありました。

 1・2年生の願いごとがかないますように。

奥志摩みさきの家(11)

 磯浜観察をして,早速2匹タコを発見していました。大きなカニやヤドカリ,ウニなど,海の生き物に実際に触れて,楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

奥志摩みさきの家(10)

 宮崎浜にやってきました。波も穏やかで,朝から変わらず雲一つない快晴で,気温は31度です。
 マリンランドの職員さんから磯浜観察のポイントを教えてもらったり,ヒトデの特性について教えてもらいました。子どもたちはヒトデをさわって「思ったよりかたい!」「動きが面白い!」と感激していました。これからいよいよ磯浜に入って,自分で生き物を探します。どんな生き物を見つけられるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

奥志摩みさきの家(9)

 朝の集いの後,東屋で朝食をとりました。食事係を中心に準備をしました。素早く行動ができ,プログラムを少し早めて活動ができています。朝食の後には,芝生広場でみんな遊びをします。
画像1
画像2

奥志摩みさきの家(8)

 2日目の朝も雲一つない,とてもいい天気です。子どもたちは6時前には起きるぐらいみんな元気です。朝の集いで,学校紹介をしました。朝の集いの後に,保健係が中心になって,みんなで体操をしました。
画像1
画像2
画像3

奥志摩みさきの家(7)

 野外炊事の後,お風呂に入り,ナイトハイクをしました。真っ暗の道を懐中電灯を照らし進んでいきました。「みんなで行けば怖くない!」と声をかけあって活動していました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/20 5組(1-6年)なかよしフェスタ,7年柔道衣販売,9年保育交流会事前学習
10/21 4年きっずチーム,第2ステージ集会,7年柔道衣販売,9年保育交流会事前学習
10/23 6年全市陸上・持久走記録会
10/24 第3回進路保護者会,9年保育交流会事前学習
10/25 現金集金締切日,児童生徒会役員選挙立候補者告示,検尿,平成29年度1年生入学受付開始
10/26 児童生徒会役員選挙運動開始,検尿
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp