京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:91
総数:611864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

給食週間が始まりました!

 1月25日(月)〜29日(金)は給食週間です。給食週間では,より楽しくおいしく味わって,心も体も成長できるよう,「味見つけ」に取り組みます。
 今日は各学級で,体の5つの部分を使った味わい方について学習しました。
 その後は,お楽しみの給食時間。手で耳をふさぐなど,噛むときに聞こえる食べ物の音を楽しむ子もいました。
 ぜひお家でもチャレンジして「味見つけ名人」を目指しましょう!

画像1
画像2
画像3

桃山持久走記録会について

体育の学習で,各学年「持久走」に取り組んでいます。
持久走の学習名も工夫されており,
1・2年生は「ゆっくりかけあし」
3・4年生は「ゆっくりペース走」
5・6年生は「ジョギング」
となっています。

いずれも,決められた時間を無理のない一定の速さで走り通すことができるように,友達のよい動きを見付けたり,工夫した走り方を友達に伝えたりしながら学習を進めています。

緊急事態宣言が発出され,今まで以上に密にならない活動が求められています。
そこで,この学習においても二か所からスタートするなどして配慮しながら進めています。

先日もお便りでお知らせいたしました通り,今回の桃山持久走記録会に保護者の皆様の参観は中止にさせていただきました。多くの保護者の方が持久走大会への参観を楽しみにしていただいていたことと思います。子どもたちのがんばりについてはホームページ等でお知らせさせていただきたいと思いますので,ぜひ,ご覧いただければと思います。
画像1
画像2

箏の演奏体験

音楽の学習で,箏を演奏しました。

演奏した曲は「さくら」です。

リコーダーなどで演奏するときは 楽譜の音符を「♪ララシー…」と横に追いながら演奏するのですが
箏の楽譜は「七七八」と漢字で書いてあり,その数字を縦に追いながら演奏することに驚いていました。

演奏ができるようになってくると姿勢もどんどん良くなり,初めて演奏したとは思えない様になっていました。

また,箏の音色は心が穏やかになるようなやさしい音色をしており,多くの子どもたちが箏の魅力を見出していました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練しました

 今から26年前の平成7年1年1月17日に,阪神淡路大震災がありました。午前5時46分,まだ夜が明けきらない時間でした。たくさんの人が犠牲になり,町の崩壊の仕方は凄まじいものでした。
 このことを教訓に,翌年から1月17日辺りに地震の避難訓練を行うこととなりました。
 
 今年は中間休みに行いました。大人のいない時にどうしたらいいか,教室以外の場所ではどのように避難したらいいか,自分で考えて行動してほしいと考えたからです。
 運動場や廊下をはじめ教室以外にいた児童は姿勢を低くし,次の放送を聞いていました。避難にかかった時間は,4分16秒でした。
 ご家庭でも家にいる時はどこに身を隠し,どこに逃げたらいいか必ずお話合いください。地震はいつ・どこで起こるかわかりません。『自分の命は,まず自分で守ろう。』です・
画像1

新しい年を迎えました

新年,あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさん,どのような冬休みを過ごしましたか。
今年は,おうちで家族とゆっくり過ごした人も多いのではないでしょうか。

さて,明日からいよいよ3学期が始まりますね。
ニュース等で毎日のように伝えられていますが,まだまだコロナについては予断を許さない状況です。
学校が始まっても,今までと同じように「手洗い」や「うがい」「密を避ける」を徹底していきましょうね。
先生たちも,みなさんが気持ちよく,安心して学校生活を送れるように消毒をしています。

また写真にもあるように,桃山小学校PTAから「足ふみ式消毒スタンド」をいただきました。
お客さんが来られた時に,これでしっかりと消毒していただくことができます。
ありがとうございました。

それでは,明日からの学校生活を,一人一人ができることを怠らず,みんなで協力しながら3学期を楽しく過ごせるようにしましょう。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp