京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up91
昨日:92
総数:613365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

給食室より 給食感謝の献立「ヒレカツ」その2

 衣をつけた後,油でこんがりと揚げて,中心温度が75度以上あるか確認してできあがり。
 今日の献立
「ごはん 牛乳 ヒレカツ 野菜のソテー みそ汁」

 教室では,「おいしすぎる!」「最後に残して味わって食べる!」など,とても喜んで食べている姿がたくさんみられました。
画像1画像2

給食室より 給食感謝の献立「ヒレカツ」その1

画像1画像2画像3
 今日の献立は給食感謝の献立で手作りの「ヒレカツ」でした。
 給食室は朝から大忙しです!まず野菜のソテーやみそ汁の野菜の下調理・手作りソースの配合をしてから,ヒレカツ作りにとりかかりました。豚ヒレ肉に,塩・こしょうをして,小麦粉・パン粉の衣を1枚1枚ていねいにつけていきます。豚ヒレ肉は520人分で大きなたらいに2つ分あり,衣をつけると,大きなバット山盛り4枚分になりました。

給食室より〜スチコン献立「さつまいもの栂尾煮」その2

画像1画像2画像3
10時55分にスチームコンベクションオーブンのスイッチオン!
30分間煮た後,しばらくおいて味をなじませました。
季節のさつまいもを使った栂尾煮,甘くておいしいと,喜んで食べている児童が多かったです。
今日の献立は,
 麦ごはん 牛乳 とりとだいこん葉のまぜごはん(具) さつまいもの栂尾煮 はくさいの吉野汁 
 でした。

給食室より〜スチコン献立「さつまいもの栂尾煮」その1

画像1画像2画像3
 今日の給食には,「さつまいもの栂尾煮」が新登場しました。
この献立は,右京区の「栂尾(とがのお)」という地域にある高山寺で生まれた料理で,さつまいもをさとうであまく煮たものです。
 朝,宮崎県産のさつまいもが全校520人分で23kg届きました。それを1個1個ていねいに皮をむき,厚みのある半月切りにしました。切る時はとても力がいります。
 えだまめとともに合わせ,調味液とともにクラスごとに計量しながら分けました。

桃山学区総合防災訓練

画像1画像2
 11月10日本校にて桃山学区総合防災訓練が行われました。近年,大きな被害を伴う災害が全国で頻発し,不安に思う声が聞かれます。
 今回の防災訓練では,「家庭の防災力」をアップさせる「普段使いの防災」をテーマに行われました。たくさんの方が参加され,万が一の際に,どのようにすればよいかを考えました。
 桃山学区自主防災会の皆様をはじめ,たくさんの皆様のご協力のもと開催することができました。ありがとうございました。

給食室より スチコン献立「さけのちゃんちゃん焼き」その2

画像1画像2
クラスごとに計量しながら配缶し,本日の給食の出来上がりです。さけやしめじが苦手な人もいましたが,みその香りを楽しみながら,おいしく食べられた人が多かったです。

給食室より スチコン献立「さけのちゃんちゃん焼き」その1

画像1画像2画像3
 今日の給食は,スチームコンベクションオーブンを使って「さけのちゃんちゃん焼き」を作りました。まずホテルパンという鉄板に,たまねぎ・にんじん・キャベツ・しめじをしきつめ,その上にみそだれをまぶしたさけをのせ,スチコンのコンビモードオン!さけのうまみが野菜に広がり,こんがりと焼けました。全校520人分を26枚のホテルパンに分量を量りながら分けたり,時間配分など,綿密な打ち合わせをしてのぞみました。

10/25 防犯訓練

 不審者が校内に侵入したことを想定した防犯訓練を実施しました。
 児童は教室での避難のしかたを,教職員は児童の安全を守るための対応を訓練しました。
 教職員は,訪問者が粗暴な言動や誘導・退去指示に応じない場合は不審者とみなし,全校放送や警察への通報の措置を取ります。当日は伏見署の方に不審者役を担っていただき,児童の安全を守るためのさすまた等を使った対応を訓練しました。
 児童は,放送と同時に担任の指示のもと,出入口から離れた教室の隅に寄って静かに待つ訓練をしました。
 安全が確認された後,体育館に集まり,伏見署の方から自分の身を守ることについてのお話を聞きました。

画像1画像2画像3

桃山エコ推進委員様の取組

画像1画像2
 本校北校舎の北側に,腐葉土置場を作成していただいています。土をならし,囲いを設置し校庭で集まった落ち葉を集めるスペースを作ってくださっています。今年度集めた落ち葉を一年程度保管することで腐葉土として再利用することができます。
 授業中ということで,桃山エコ推進委員の皆様はスコップで作業を進めてくださっています。この腐葉土置場をもとに,桃山小学校の子どもたちがエコについての関心をさらに高めてほしいです。また,子どもたちの活動を支える様々な方の思いや姿も子どもたちにとっての素晴らしいまなびになると思っています。

運動会 ありがとうございました

画像1画像2画像3
 28日(土)は本校の運動会でした。天候が心配される中でしたが,雨天プログラムにて無事最後まで開催することができました。子どもたちの力いっぱいの演技や協議が素晴らしかったです。
 早朝よりのお弁当の準備はもちろん,子どもたちの体調管理や雨天プログラムへのご協力など,保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。また,子どもたちの応援に駆け付けてくださった来賓の皆様にも御礼申し上げます。
 これからも様々な行事が続きます。子どもたちには運動会で学んだことを,今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp