京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:91
総数:611869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

歌のプレゼント

12月19日(水)に,音楽部の子どもたちが健光園ももやまで開かれた「高齢者クリスマスの集い」に参加してきました。NHKのコンクールの自由曲を含めて歌声をプレゼントしてきました。「あかとんぼ」を歌うと,会場のみなさんも口ずさんでおられました。日ごろのお世話になっている地域の方々に,ささやかなお返しができたのかなと思います。
画像1

手作り!「がんもどきのあんかけ」その2

画像1画像2
 丸めた種をこんがりと油で揚げていきます。きれいなきつね色になりました。だしのきいたあんをかけて、いただきました。
 
 今日の献立
「ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁」
 子どもたちは、「ふわふわでおいしい。」「あんとがんもどきがよく合う。」と感想を言ってくれました。これからも、手作りの味を伝えていきたいです。

手作り!「がんもどきのあんかけ」その1

画像1画像2
 今日の給食の献立は、手作りの「がんもどきのあんかけ」でした。
 給食室で、鶏ひき肉・とうふ・おからパウダー・にんじん・しいたけ・えだ豆と調味料・米粉をよくこねました。520人分で、おおきなたらいいっぱいの量になりました。
 それをひとつひとつ丸めていきます。1人3〜4個あたるように、大きさを考えて丸めます。全校分で1800個くらいで、とても大変でしたが、おいしく食べてほしいなと、心をこめてていねいに作業しました。

スチコン献立「ペンネの豆乳グラタン」その4

画像1画像2
〜1年2組より〜
 子どもたちが朝から楽しみにしていた新メニューの「ペンネの豆乳グラタン」。
上にかかったパン粉はサクサクで、グラタンはできたてアツアツ!
「おいしい〜!!」と喜んで食べていました。また、おかわりには長蛇の列ができていました。大満足の給食でした。
 スチコンを導入したおかげで、はじめて給食でグラタンを出すことができ、子どもたちの喜ぶ顔をみて、給食室も嬉しい限りです。


スチコン献立「ペンネの豆乳グラタン」その3

画像1画像2
 今日の献立「ミルクコッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・ソーセージと野菜のスープ煮」
 クラスで、パン粉の焼き目が全員にいきわたるように、人数分に分けて、工夫して配りました。
 1年1組のみなさんが、すてきな感想を書いてくれました。

スチコン献立「ペンネの豆乳グラタン」その2

画像1画像2画像3
 グラタンの種をクラスごとに計量し、パン粉を表面にしきつめ、スチコンで15分焼いて、こんがり焼き目をつけました。

スチコン献立「ペンネの豆乳グラタン」その1

画像1画像2画像3
 今日の給食は、スチームコンベクションオーブンを使って「ペンネの豆乳グラタン」を作りました。
まず、サラダ油と小麦粉、豆乳で、こがさないように気をつけながら、手作りのルーを作りました。
 別の釜で、ベーコンと野菜をいためたところにルーを加えて、おいしくなーれと心をこめながら30分間煮込みました。

桃山学習発表会のお知らせ

画像1
11月22日(木)に
桃山学習発表会があります。

午前の部は9時10分〜開始です。

午後の部はお昼休憩の後,
13時10分〜開始です。

桃山小学校の体育館で行います。

子どもたち一人一人が心をこめて
それぞれの演技や演奏を披露します。

お忙しい中とは思いますが,ぜひお越しください!!

11/10 桃小おもしろサイエンス

 本年度もPTA主催の「桃山小おもしろサイエンス」が開催されました。
 たくさんの子どもたちと保護者の皆様が参加し,様々なブースで楽しく科学の学習をしました。「『錯覚大体験』の鏡越しにごく簡単な迷路を鉛筆でたどるコーナーがすごく難しかった!」や「『光ファイバーツリー』で作ったツリーががすごくきれいで感動した!」等の感想が聞かれました。
 そのほかにも桃山エコ推進委員会の方々の銅とマグネシウムと野菜を使って電子音を鳴らす実験や一定方向に回転している物体が右回転に見えたり左回転にみえたりする展示などの目の錯覚コーナーもありました。
 たくさんの方が参加され,大盛況の2時間でした。
画像1
画像2
画像3

防犯訓練

 10月29日(月)2校時に防犯の避難訓練がありました。不審者が校内に入り,刃物を出したという想定で行ないました。教職員が「さすまた」やほうきで,不審者を門の外へ出し,全校児童は体育館に集まり,伏見警察の方のお話を聞きました。このようなことは起こらないようにと思いますが,万が一に備えて訓練をすることは大切です。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/9 5年身体計測 和献立 スクールガードリーダー(登校時)
1/10 フッ化物洗口 5年薬物乱用防止教室 4年身体計測 完全下校15:25
1/11 1年動物ふれあい体験学習 3年身体計測
1/14 成人の日
1/15 2年身体計測 
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp