京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:53
総数:613053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

夏休みにがんばりました!

 今年の夏は,本当に暑さが厳しく,学校ではプール開放がなくなった日もありました。そんな中,子ども達は水泳記録会や部活動の交流会に参加してがんばりました。とても大きな会場で緊張した子もいたと思いますが,同じ種目をがんばって練習している他校の子ども達と交流できたよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

8月27日から2学期が始まります

長い夏休みもあとわずかです。新学期に向けての準備はお済でしょうか。
週明けの月曜日から2学期が始まります。学年便り等で持ち物等をご確認いただき,子どもたちが安心して,元気に登校できるようよろしくお願いいたします。
元気な子どもたちの笑顔が待ち遠しいです!

音楽部 NHK音楽コンクール出場♪

音楽部の子ども達が,8月8日に長岡京音楽会館で行われたNHK全国音楽コンクール京都府大会に出場しました。

課題曲「出発」自由曲「いのちの地図」を,心をこめて歌いました。

夏休みの練習も毎日頑張っていた子ども達。
努力の成果を,大きなホールで堂々と発表し,大勢のお客さんに聴いてもらう貴重な経験となりました。緊張感の中にも,声を合わせ心を合わせる合唱の楽しさや喜びを改めて味わうよい機会となったのではないでしょうか。笑顔もたくさん見られました。

そして・・・審査の結果,銅賞をいただきました!

これまでご協力いただいた保護者の皆様,応援してくださった皆様,本当にありがとうございました。新学期からの部活動の練習や発表の場にも,部員全員で力を合わせて楽しく取り組んでいきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

プール最終日

 7月31日(火)これまで気温や水温が高温のためプールを中止してきましたが,最終日の今日は実施いたしました。やっと水温が下がっていたので,参加した子ども達は気持ちよく泳ぐことができました。
 体育館では午前中は音楽部とバレーボール,昼からはバスケットボール部の練習がありました。バスケ部は明日ハンナリーズアリーナである全市交流会に向けて,ゲーム形式で練習していました。
画像1
画像2

職員作業

画像1画像2
 子ども達のプールは中止になっていますが,教職員は研修や会議,職員作業に取り組んでいます。
 今年の職員作業は西校舎の3年教室や廊下,階段の壁のペンキ塗りをしています。初めに違うところにペンキが付かないように養生テープを貼ります。そして天井に近い上の方は脚立や長い棒のついたローラーを使ってペンキを塗っていきます。細かい所は刷毛で塗ります。
 夏休み明けに子ども達が喜んでくれることを期待してがんばっています。

1学期終業式

 7月23日(月)1学期終業式がありました。校長先生から通知票や明日からの夏休みについてのお話がありました。その後,安全や生活で気をつけることの話がありました。暑さや水の事故に気をつけて元気に夏休みを過ごしてほしいと思います。
 大掃除では暑い中,子ども達は隅々まできれいに掃除をしていました。美化の日だったので「ほうきでおじゃま隊」の方にも来ていただき一緒に掃除しました。
 24日・25日はサマースクールです。午後はプールもあります。気をつけて登校してください。
画像1
画像2
画像3

桃山ふれあいまつり

 7月22日(日)社会福祉協議会主催の「桃山ふれあいまつり」がありました。暑い日でしたが,子ども達もたくさん参加して楽しい時間を過ごしました。運動場ではヨーヨーつりや工作などがあり,子ども達は夢中になっていました。体育館の舞台では,音楽部が合唱を披露してくれました。体育館には21日に女性会主催の写生会で描いた力作が掲示されていました。
 子ども達にとって楽しい夏の思い出になったことでしょう。暑い中,ご協力いただいた各種団体の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

クラフトフェア

 7月19日(木)放課後,PTA主催のクラフトフェアがありました。毎年,子ども達が楽しみにしている催しです。これまでは中間休みと昼休みに学習室でしていたのですが,今回は放課後にふれあいサロンでしました。50名を超える子ども達が参加し,紙工作や切り紙に熱中していました。いつもより時間もたくさんあったので,いくつも作品を仕上げて大事そうに持ち帰っていました。
画像1
画像2

着衣泳

 今週は各学年,プールで着衣泳の体験をしています。水着の上に体育服を身に付け,もしも水の事故に遭ったらという想定で,服のままだと水の中では重くなって浮いたり泳いだりすることができにくくなるという体験です。19日に4年生はライフジャケットの着用体験もしました。4年生は10月の奥志摩みさきの家宿泊学習で,海辺に行く際にはライフジャケットを着用する予定です。
画像1
画像2
画像3

自由研究相談会

 7月17日,18日は放課後に理科室で自由研究相談会がありました。17日は浅田校長先生からスティックのりと水のりの違いから研究の進め方のヒントのお話がありました。18日は桃山エコ推進員会の方から,「酸性雨」と「電気の使用量」の具体的な調べ方について教えてもらいました。酸性雨のグループはバイクの排気ガスをためてパックテストで調べました。電気のグループはワットチェッカーを使って扇風機の電力量を調べました。自分が決めたテーマについて方法などを考えている子もいました。
 夏休み明けにどんな力作ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 スクールカウンセラー来校
12/10 たてわり活動(読み聞かせ・給食) クラブ
12/11 人権作文発表会
12/13 フッ化物洗口
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp