京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:103
総数:611772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

演劇鑑賞

 6月6日に演劇鑑賞がありました。今年は劇団風の子九州の「このゆび とーまれ!」を見ました。とっても楽しいストーリーで,子ども達は笑い声をあげながら楽しそうに見ていました。大きな舞台が回転しながら変わっていく様子に子ども達はわくわくしながらお話に夢中になっていました。
画像1
画像2

6月朝会

 6月5日に朝会がありました。6月のクラスルームソーシャルスキルは「心をやわらかくする ごめんなさい」で,絵本の読み聞かせをしながらお話がありました。また,総合育成支援教育について「全ての人の成長を助けて支える」と子ども達にわかるようにお話がありました。児童会からは6月7日から始まる「あいさつ運動」について紹介がありました。
画像1
画像2

引き渡し訓練

 日曜参観の4校時は地震を想定した避難訓練でした。地震発生の放送後,頭を机の下などに入れて守ったのちに,2次避難として運動場へ避難しました。学校長の話の後,保護者に児童を引き渡す訓練もしました。
 暑い中,ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観

 6月3日は日曜参観日でした。朝からたくさんの保護者の皆様や地域の方々に学習や休み時間の様子を参観いただきました。1年生は工作を保護者の方に手伝ってもらっている子もいました。3年生は校区探検に行って気づいたことを発表する授業がありました。6年生はゲストティーチャーにおいでいただき,情報モラル学習として,インターネットに書き込む時の注意についての授業がありました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

 5月30日(水)に新体力テストをしました。今年度から全学年で実施することになりました。あいにくの雨で運動場で予定していたソフトボール投げは延期となりましたが,体育館で長座体前屈と上体おこしと反復横とびの3種目に挑戦しました。1・2年生は5・6年生に協力してもらって行いました。低学年の足を支えたり,回数を数えて記録したりする高学年の頼もしい姿が見られました。
 延期したソフトボール投げは6月7日にする予定です。
画像1
画像2
画像3

5/28 前期クラブ活動

本年度のクラブ活動が,本日スタートしました。
本年度は,「卓球」「マンガ」「バドミントン」「サイエンス」「ボードゲーム」「球技」「ベースボール」「手芸」「クラフト」の9つのクラブを開設しました。
クラブ活動は,学校教育課程の中で授業の一つとして実施し,4年生以上の児童がそれぞれのクラブで,異年齢集団の中で共通のめあてに向かって活動します。その中でお互いの良さを認め合ったり,試行錯誤を繰り返す中で目標を達成する喜びを味わったり,より良いコミュニケーションのしかたを学んだりします。
今日は,半年間の活動計画やクラブ長・副クラブ長を決めました。今後,計画に基づいて,高学年がリーダーシップを取りながら活動を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

5/26 土曜学習 「プログラミング教室」

コンピュータ室でプログラミング教室を実施しました。
多数応募のあった中から抽選で選ばれた子どもたちが,講師の方の説明を聞いて,自分でプログラミングを進めていきました。「◯○をクリックしたとき△△」「もし□□のときは◇◇」などの命令のブロックを,論理的に順序立てて,配列したり並べ替えたりしながら,キャラクターの動きを決めていきます。うまくいかなければブロックを追加したり並べ替えたりして試行錯誤を繰り返します。操作を繰り返す中で,論理的な思考が養われていきます。
子どもたちは,長時間集中して活動を進めていました。次回を楽しみにしている様子でした。

画像1
画像2
画像3

茶道部 お稽古始めました!

本日,今年度の茶道部の活動が始まりました。

初めての人も経験のある人も,少しドキドキしているようでした。

地域の先生にも来ていただき,1時間,しっかりとお稽古することができました。
画像1
画像2
画像3

救命講習

 5月14日(月)はKタイムで5時間授業で,放課後に教職員の救命講習がありました。毎年,水泳学習が始める前に,万一の場合に応急手当てができるように,伏見消防署の方に来ていただき,心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)の使い方の研修を受けています。
 心肺蘇生法は胸骨圧迫30回,気道確保と人工呼吸2回を救急隊員が到着するまで交代しながら続けます。AEDは桃山小学校には常は職員室に,水泳指導中はプールサイドに常備しています。
 水泳学習は6月11日から始まります。事故のないように安全に気をつけて学習に取り組んでいきます。
画像1画像2

5月朝会

 5月1日に朝会がありました。学校長から3日が憲法記念日なので,憲法や基本的人権のこと等,一人一人を大切にすることについてお話がありました。いじめは絶対許さないというお話もあり,「いじめ防止対策委員会」のメンバーの教職員の紹介もありました。
 また,5月のクラスルーム・ソーシャル・スキルの「ありがとうはまほうのことば」のお話もありました。毎日の生活の中で「ありがとう」を言う機会をたくさん見つけられるといいですね。
 朝会の後は,たてわり活動の色決め抽選会がありました。今年度も1年生から6年生までのグループで,運動会や読み聞かせ等いろいろな活動に取り組んでいきます。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/4 朝会  5年桃中ポスター交流(桃中)10:45〜11:35
7/5 フッ化物洗口 完全下校15:25
7/6 スクールカウンセラー来校日 和献立
7/9 クラブ 5年環境学習
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp