京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:43
総数:612494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

漢字検定

 1月27日(土)10時から今年度2回目の漢字検定を実施しました。90名を超える子ども達が受検しました。毎回受検して自分の学年より上の級に挑戦している子もいました。子ども達はドリル等で勉強した成果を出してくれたことだと思います。結果は約40日後にお知らせします。
画像1画像2

たてわり大縄大会

 先日の学校公開日に予定していた「たてわり大縄大会」が雨で延期となり,1月25日(木)の5時間目にありました。とても寒い日で開始するころに雪が舞っていましたが,すぐに雪もやみ,日も照ってきて,子ども達は体を動かし暖まりました。
 高学年が低学年に縄に入るタイミングや跳び方を教えている姿がとっても素敵でした。150回以上跳んだグループもありました。次回は2月13日の予定です。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 1月17日(水)阪神淡路大震災から23年目,本校では地震と火災の避難訓練をしました。子ども達にはいつ実施するのかを伝えずに,不意に訓練が始まる想定で行いました。訓練は中間休み中に始まりました。地震発生の放送で子ども達は頭を守り,机などの下に体を入れました。次に非常ベルが鳴り,火災発生の放送で,子ども達は体育館に避難しました。事前に各クラスで指導していたので,雨の日でしたが子ども達は混乱もなくスムーズに避難できました。
 万一に備えて,ご家庭でも,もしもの時はどうするのか話し合っておくといいですね。
画像1
画像2
画像3

北風と遊ぼう

 「北風と遊ぼう」では,PTAや女性会,エコ推進委員会,おやじの会など,各種団体にもご協力いただいています。おうどんやつきたてのおもちもいただいたり,ロケットストーブで沸かしたお湯で足湯を体験したり,親子で楽しく一日を過ごすことができました。
 寒い中,朝早くから準備いただいた皆さま,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

北風と遊ぼう

 1月14日(日)少年補導主催の「北風と遊ぼう」が開催されました。竹細工やバンブーダンス,魚釣りゲームや巨大迷路など,楽しいブースがたくさんありました。寒い日でしたが,たくさんの子ども達が参加して体を動かして暖まりました。
画像1
画像2
画像3

明日から冬休み

 12月23日(金),朝会では校長先生からお手伝いの極意とお年玉の意味についてお話がありました。また,冬休み中のくらしについてのお話や保健安全委員会からの「ハンカチ・ティッシュ・爪切り」を忘れずに用意できたクラスの表彰がありました。
 中間休みと昼休みには「お話玉手箱」があり,クリスマスやお正月の楽しいお話を聞かせていただきました。
 お昼には大掃除があり,「ほうきでおじゃま隊」のみなさんにも来ていただき,隅々まできれいにして,新しい年を迎える準備をしました。
 短い冬休みですが,子ども達には楽しいことがたくさんあることでしょう。みなさんよいお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

ロケットストーブ手作り教室

 12月19日(火),いよいよロケットストーブの製作です。グループに分かれて桃山エコ推進委員会の方に教えていただきながら,金切りばさみ等で缶を切って,煙突を入れ,断熱のためにパールライトを詰めて完成させました。参加した子ども達は,初めて使う道具も上手に使って,友達と協力しながら作業していました。完成した2台のロケットストーブは桃山小学校にいただいたので,どんな使い方ができるのかみんなで工夫していきたいです。
 最後に,ロケットストーブ沸かしたお湯で入れたとお茶と焼き芋をいただき,子ども達は大満足の様子でした。
画像1
画像2
画像3

ロケットストーブ手作り教室

 12月18日(月),4年生以上の子ども達対象に桃山エコ推進委員会主催の「ロケットストーブ教室」がありました。18日は,ロケットストーブの仕組みについて教えていただき,実際にロケットストーブを使うという体験教室でした。「なた」で薪割りにチャレンジした子もいました。薪をロケットストーブの炊き口に入れると,炎が真横に吸い込まれて煙突口の方から上昇します。断熱をしているので高温になるのですが,煙がほとんど出ません。子ども達はみさきの家や山の家で,野外炊事の時かまどで苦労した時のことを思い出し,感動していました。マシュマロやおもちを焼いて食べさせていただき,子ども達はみんな大喜びでした。
 19日(火)はドラム缶を金切りばさみ等を使って,みんなでロケットストーブを製作します。
 
画像1
画像2
画像3

人権作文発表会

 12月は人権月月間です。12日(火)は人権作文発表会がありました。各学年から代表の子が作文を発表しました。道徳や総合的な学習で学んだことや,地域で体験したこと等から思ったことや考えたことを全校児童の前で堂々と発表しました。それぞれの発表の後には,発表を聞いた感想も交流しました。1年生から6年生の一人一人が「人権を大切にする」ということを考える時間になったことでしょう。
 最後は全員合唱で「ビリーブ」を優しい気持ちで歌いました。
画像1
画像2

交通安全連絡会

 12月11日(月),交通安全ボランティアや地域,警察やPTAの方等が集まって,子ども達の安全や地域にある安全施設などについて意見を出し合い,話し合いをする「桃山学区交通安全連絡会」が開催されました。いつも,子ども達が地域で安全に過ごせるよう,お世話になりありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いします。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 美化の日
1/31 フッ化物洗口
2/1 5年音楽鑑賞教室
2/4 京都はぐくみ憲章の日
2/5 朝会 委員会活動

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp