京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up98
昨日:62
総数:612020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

ロケットストーブ手作り教室

 12月19日(火),いよいよロケットストーブの製作です。グループに分かれて桃山エコ推進委員会の方に教えていただきながら,金切りばさみ等で缶を切って,煙突を入れ,断熱のためにパールライトを詰めて完成させました。参加した子ども達は,初めて使う道具も上手に使って,友達と協力しながら作業していました。完成した2台のロケットストーブは桃山小学校にいただいたので,どんな使い方ができるのかみんなで工夫していきたいです。
 最後に,ロケットストーブ沸かしたお湯で入れたとお茶と焼き芋をいただき,子ども達は大満足の様子でした。
画像1
画像2
画像3

ロケットストーブ手作り教室

 12月18日(月),4年生以上の子ども達対象に桃山エコ推進委員会主催の「ロケットストーブ教室」がありました。18日は,ロケットストーブの仕組みについて教えていただき,実際にロケットストーブを使うという体験教室でした。「なた」で薪割りにチャレンジした子もいました。薪をロケットストーブの炊き口に入れると,炎が真横に吸い込まれて煙突口の方から上昇します。断熱をしているので高温になるのですが,煙がほとんど出ません。子ども達はみさきの家や山の家で,野外炊事の時かまどで苦労した時のことを思い出し,感動していました。マシュマロやおもちを焼いて食べさせていただき,子ども達はみんな大喜びでした。
 19日(火)はドラム缶を金切りばさみ等を使って,みんなでロケットストーブを製作します。
 
画像1
画像2
画像3

人権作文発表会

 12月は人権月月間です。12日(火)は人権作文発表会がありました。各学年から代表の子が作文を発表しました。道徳や総合的な学習で学んだことや,地域で体験したこと等から思ったことや考えたことを全校児童の前で堂々と発表しました。それぞれの発表の後には,発表を聞いた感想も交流しました。1年生から6年生の一人一人が「人権を大切にする」ということを考える時間になったことでしょう。
 最後は全員合唱で「ビリーブ」を優しい気持ちで歌いました。
画像1
画像2

交通安全連絡会

 12月11日(月),交通安全ボランティアや地域,警察やPTAの方等が集まって,子ども達の安全や地域にある安全施設などについて意見を出し合い,話し合いをする「桃山学区交通安全連絡会」が開催されました。いつも,子ども達が地域で安全に過ごせるよう,お世話になりありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いします。
画像1画像2

たてわり大縄大会

 12月8日(金)5校時にたてわりグループごとに大縄跳びの練習をしました。回っている縄に入るタイミングがわからない低学年の子に「1,2,3,はい!」と高学年が優しく声をかけていました。最後の5分で何回跳ぶことができるかチャレンジしました。100回以上跳んだグループもありました。
 次は1月22日(月)の学校公開日に第2回目をする予定です。それまでクラスでも練習して,今日よりも記録を伸ばすことができるようにがんばってほしいです。
画像1
画像2

創立記念日

 12月1日は桃山小学校の創立記念日で,朝会がありました。校長先生から昔の校舎の写真を見せてもらい北校舎が増築されたことを聞きました。また,「どんな学校にしていきたいですか」「どんな地域にしていきたいですか」という問いかけがありました。クラスやご家庭でも話題にしてみてください。
 今月のクラスルームソーシャルスキルは「あたたかいことば」です。あたたかい言葉がいっぱいあふれる学校にしていきたいです。
 環境委員会からはエコキャップの回収のお知らせがありました。昨日もこれまで回収したキャップを京都銀行まで持って行きました。回収されたキャップはポリオワクチンの購入に充てられます。これからもご協力お願いします。
画像1
画像2

たてわり給食

 たてわり読み聞かせの後,そのままたてわりグループで給食もいっしょにいただきました。5・6年生が配膳,3年生が献立紹介,1年生が「いただきます」のあいさつ等,役割分担をして進めました。
 今日は新献立の「厚揚げのふきよせ煮」で,「厚揚げに味がしみ込んでいておいしかった」「こんにゃくがプリンプリンしていた」」等,子ども達の感想を放送で紹介しました。
画像1
画像2

たてわり読み聞かせ

 11月27日(月)4時間目にたてわりグループでの読み聞かせがありました。4・5・6年生が絵本を用意して,1・2・3年生に読み聞かせをしました。絵を見せながらゆっくりと読む高学年の声を,低学年がじっくりと聞き入る様子はとても微笑ましく和やかな時間が流れていました。
画像1
画像2

桃山学習発表会

 11月22日(水)桃山学習発表会がありました。各学年,群読や音楽,劇など一生懸命練習してきた成果を発表しました。かわいい姿や感動的なせりふ,ユーモラスな動きなど素敵な発表会になりました。
 保護者の皆様,地域の皆様,たくさん参観していただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

さわって学ぼう!桃小サイエンス!

 11月11日(土)PTA主催の「さわって学ぼう!桃小サイエンス」があり,70名ほどの子ども達が参加しました。
 「万華鏡を作ろう!」のコーナーは,京都橘中・高等学校の先生にゲストティーチャーとしておいでいただき,ミラーを三角に貼り合わせて中にビーズを入れて一人ずつ万華鏡を作りました。中をのぞき込んだ子ども達は「きれい!」と大喜びでした。
 「電気を使ったしかけで遊ぼう!」は風力・水力・太陽光・手回し発電を体験しました。発電してライトが点灯したり,紙風船が浮かんだりする様子に子ども達はとても驚いていました。
 「紙のおもちゃで遊ぼう!」では,紙ロケット・紙ヘリコプター・びゅんびゅんゴマを作りました。びゅんびゅんゴマを何度も試して,びゅんびゅん音がなるくらい上手に回している子もいました。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/21 和献立
12/22 朝会 授業・給食終了 美化の日 大掃除  完全下校14:50 スクールガードリーダー(登校時) 凍結防止剤散布(15:30〜)
12/23 天皇誕生日
12/25 冬季休業(1/8まで)

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp