京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:91
総数:611869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

桃山学区総合防災訓練

画像1画像2画像3
 11月24日(日)朝から運動場で桃山学区の総合防災訓練が行われました。
 開会式の後,初めに『SOS救出訓練』がありました。これは子ども達が大きな地震で校舎内に閉じ込められ,けが人もあり救助が必要であるという想定で,本館3階に閉じ込められた子ども達はバケツをたたいたり,SOSのボードを窓から見せたり,カーテンの布地を振ったりしながら大きな声で救助を求め,消防分団や地域の中学生が救助に向かうという活動を実際に行いました。
 その後,運動場で初期消火の方法・起震車・ミニ消防車…などのコーナーで防災訓練が行われました。
 桃山学区の地域の宝である子ども達だけでなく,全ての住民の方々が安心・安全に暮らせるために役立つ訓練であったと思いました。
「備えあれば,憂いなし」ですね。

中間休みの終わりに

画像1画像2
 中間休み,ぽかぽか暖かい日差しの中で,たくさんの子ども達が運動場で遊んでいました。(写真…左)
 屋上で作業をしていると,中間休みが終わる3分前から流れる音楽が聞こえてきました。作業の手を止め,子ども達の様子を見るとすでにほとんどの子が教室へ向かっていました。(写真…右)
 子ども達の決まりを守ろうとする姿勢が素晴らしいです。
 ちなみに,中間休み終了前に流れる曲は,ショスタコーヴィチの交響曲第5番で,3校時をチャイムと同時に開始したいのでインパクトのあるこの曲にしました。

雨漏りを防ぐために

画像1
 11月22日(金)以前から気になっていた本館3階の雨漏りを防ぐために,屋上でコーキング材を使っての防水修繕にチャレンジしました。
 晴天で,頼んでいた防水のためのコーキング剤が届いたので,3階のベランダから壁面のはしごを使って屋上へ上がりました。
 雨漏りしているのが明かり採りの窓付近からなので様子を調べると,ガラスと枠の間に隙間ができ,また金属部分がさびてヒビが入っていたりしてました。
 そこにコーキング材を流し込みましたが,用意した3本は瞬く間になくなりました。
 来週,コーキング材を追加注文して,再度挑戦です。

※写真は,本館屋上の明かり採りの窓です。

おもしろ理科実験教室

画像1画像2
 11月16日(土)朝から理科室で「おもしろ理科実験教室」がありました。申込者が多く,抽選で参加者をしぼりこみましたが,2回行いました。
 本校の教務主任が講師となり,「ふきだまりん」・「割れにくいシャボン玉」などに一人一人がチャレンジしました。
 「不思議だなあ!」・「なぜだろう?」ということに目を向け,実際に自分で活動して確かめてみるという科学者精神にふれるいい機会になったのではないかと思っています。
 ご協力いただいたPTA委員の皆様や保護者の皆様,楽しいひと時をご支援いただき,ありがとうござました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp