京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:153
総数:1295684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

「後輩へのツイッター」のページにようこそ10(続き)

画像1
次回は ☆☆☆ 勉強→英語編1 ☆☆☆ をGW明けにアップ予定です。

「後輩へのツイッター」のページにようこそ10

画像1画像2画像3
新二年生から「後輩」(=新一年生)への学校生活のアドバイスです。学校行事や、新一年生の様子を見ながら、今後追加していきます。このコメントを生かし、新一年生が早く中学校生活に慣れ、いろんな行事を通して大きく育っていってくれることを期待いたします。

☆☆☆ 部活編4 〜 先輩との関係 ☆☆☆ 
            

〔敬語〕
間違っても先輩にタメ口でしゃべらない様に。    カメ

〔部活の先輩との関係〕
いろいろな部活があって、その中での先輩関係
は大事やと思うから、どの部活に入っても先輩関係は大事にした方がいい。S・S

〔部活の先輩とのかかわりあい方〕
まず大きな声であいさつし、部活に積極的にとけこむこと。タメ口や、敬語(を使わない)、部活をさぼるのはNG。    T・R

〔先輩との交流〕
私は同じ部で、仲のいい先輩がいます。その先輩とは小学校の時、普通に面識があったぐらいで、部活で仲良くなれた。教えてもらったりして、だんだん仲良くなって、相談したり、相談してくれたりして、少し信頼関係も生まれて、いろいろ楽しく生活できる。   ちょこ

〔部活の先輩との関係〕
先輩に対して敬語をしっかりと話せるようにしておこう。 R・T

〔先輩からの言葉★★〕
私は女子ソフトテニス部に入っています。そんな部活の先輩に「いつも、ありがとう」と言われたことがありました。私の心はポカポカ温かーいもので包まれ、嬉しさでいっぱいになりました。   テニス  

〔いろんな部活〕
花山中には、バスケ部、サッカー部、野球部、陸上部、バレー部、テニス部、吹奏楽部などたくさんの部活があります。文化系もたくさんあります。バレー部はとても強く、花山中では自慢できる部活だと思います。   TENNIS部

 週末の金曜日の午後は授業参観となっております。5限は授業で、6限は体育館で「春季大会に向けての激励会」が行われ、出場する部活の選手がユニフォームで、大会に向けての意気込みを語ります。是非、お越しください。次の写真は、昨年の激励会でのバレーボール部のものです。やはり、この写真からも大会に向けた気合が伝わります。他の部活も「目指せ、京都一番」です。

「後輩へのツイッター」のページにようこそ9

新二年生から「後輩」(=新一年生)への学校生活のアドバイスです。学校行事や、新一年生の様子を見ながら、今後追加していきます。このコメントを生かし、新一年生が早く中学校生活に慣れ、いろんな行事を通して大きく育っていってくれることを期待いたします。
今まで新二年生からのアドバイスでしたが、新三年生のみなさんにもこれから協力してもらいたいと考えております。よろしくお願いします。かわいい後輩たちのために。 

〔時間割について〕
入学してから一ヶ月は、時間割表がとてもよくわからない。やから、忘れ物が多くなる。気をつけましょう。  T・I

〔部活・委員会〕
部活は自分のやりたい所にはいったらいいし、委員会も進んで入ってくれたらいいです。自分のクラスでなかなか決まらないと思った時こそ、自分が代表して「手」をあげて、その委員会の仕事を最後まで頑張ってください。  A
        
〔休み時間〕
小学校は「朝休み」「昼休み」「中間休み」など、20分ぐらい休みがありましたが、中学校は1限終わるごとに10分の休憩になります。    Spring

〔勉強〕
一日5分でもいいから復習しといた方がいいと思う。   りの

〔授業中〕
授業中は足はつくえの中に!!      あんぱんまん

〔授業を受ける姿勢について〕
授業はしっかり受けよう。寝たりせずにしっかり受けよう。中学校の勉強は難しいのでマジメに受けないと、あとあとしんどくなるから。   Y組 巨人兵

〔勉強〕
中学校は勉強がむずかしいから、今日やった勉強を家に帰ってから復習しといた方がいいよ。そうじゃないとどんどん勉強についていけなくなるよ。

〔図書室〕
本がいっぱいあって、本好きにはぴったり!   M・Y

〔給食〕
メインデッシュはとてもうまいよ・・・     でんでん

〔お弁当〕
給食はおいしいけど、お弁当の方がいいと思うよ〜        

〔先輩について〕
一年前の私は、中学校に入る前は不安がいっぱいで、先輩ってこわいのかな・・・、友達増えるかな・・・、勉強むずかしいのか・・、でもいざ来てみると、先輩もやさしいし、友達は少し増えたかな? 勉強も頑張れば大丈夫なんだな、とおもいます。   
                  星のカビ夫さん

〔授業について〕
授業は最初の方はまだついていけるが、そうして「自分はできる」みたいに気をぬいていては、どんどんむずかしくなっていきテストの点が落ちてしまう。なので授業には集中し、家ではその日の復習をすることなどが大事。   T・I

〔授業〕
小学校に比べて、レベルがとっても上がってむずかしいですが、家で復習をすれば楽しく授業を受けられますよっ★  M・H

〔勉強全般〕
授業は小学校より難しくて、はじめのテストはわりと簡単と思う人もいるかもしれないけど、次からは点が下がってくるから、いやかもしれないけど早いうちから勉強をがんばって!!        Y

〔勉強〕
はじめの方は簡単でついていけるけど、後からついていけなくなるので毎日の復習が“大切だ”と思います。      のん

〔授業〕
授業は長いけどけっこうおもしろい。「おもしろい先生なら」

〔学習〕
中学では新しく技術や美術などの科目が増えるから頑張ってください。 T・M

〔学校の自慢〕
きれいなところとか、先生たちがおもしろい。  斉藤まつげ

次回は ☆☆☆ 部活編4 ☆☆☆ を週明けにアップ予定です。

「後輩へのツイッター」のページにようこそ8

画像1
画像2
画像3
 明日は「土おこし」の日です。土おこしから学年ごとで菜園活動が始まり、収穫祭と続きます。自分たちで耕して、自分たちで植えつけて、肥料をやり、雑草を抜き、夏休みも水やりを欠かさずに・・・。収穫したものには格別の愛着が生まれるのです。一番上のは今日の一年生の菜園の場所の様子です。明日にどうなっているのか、ご期待ください。下の二つは過去のPTA新聞に掲載されていた土おこしと収穫物です。
 さあ、明日は花山中学校の最大のイベントのスタートです。

「後輩へのツイッター」のページにようこそ7

画像1画像2画像3
新二年生から「後輩」(=新一年生)への学校生活のアドバイスです。学校行事や、新一年生の様子を見ながら、今後追加していきます。このコメントを生かし、新一年生が早く中学校生活に慣れ、いろんな行事を通して大きく育っていってくれることを期待いたします。
 今日も部活見学満開でした。先輩の上級生もいいところをいっぱい見せてあげてください。新しい部員勧誘のポスターもぼちぼち掲示されるようです。掲示されたら紹介いたします。

☆☆☆ 部活編の3 ☆☆☆

〔部活〕
 部活したら自分にとってプラスのことしかない。しかもバレー部は先輩・後輩の仲がすっごくよくて、部活する時は真剣に、休みのときとかは、みんな仲いいしサイコーやで!      (かんむり)

〔部活〕
中学の部活は楽しい!見学など行って、自分がやりたいと思える部活をしたらもっと楽しい!        ピー

〔部活〕
野球部はたいへんだけど、とても楽しいから入るべきだ!   野球部

〔部活〕
いろんな部活があり、いろんな大会・発表があります。どの部活に入ってもいし、先輩もみんなやさしいですよ!     プータン

〔部活〕
部活が一日の仲で一番楽しい。自分の好きなコトができるから。先輩とかとの関係やら、めんどくさいコトあるけど、いろんなコトを学べるすてきな場所。   

〔部活〕
みなさん、吹奏楽部はとっても楽しいですよ。ぜひぜひ、入部してください。M

〔部活〕
さぼらずしっかりとりくめ。さぼると・・・・     モリモリ

〔部活動〕
上下関係は厳しいよ〜!言葉使いに気ぃつけや〜!   ふじ茶

〔部活〕
先輩には反抗できません。こわいです。調子に乗ったら一発です。    夏目たかし→実名ではありません。

〔陸上部の長距離に入るひと〕
陸上部の長距離には、すごくおそい“ぼく”がいるので、おてやわらかにおねがいします。      ナスビマン

〔部活を選ぶとき〕
友達と同じところに行くのが良いけど、自分に向いている部活をした方が、後から自分に後悔しちゃうから。でも、入ったら楽しいこともあれば、大変なことも・・・ 

〔部活を選ぶ時〕
私も始めはテ○ス部に入ろうと思ってたけど、吹部に入りました。途中で気持ちが変わることもあるから、いっぱい見学して部活の雰囲気とかもみて決めるといいと思いますよ。     E



「後輩へのツイッター」のページにようこそ・・・4

新二年生から「後輩」(=新一年生)への学校生活さまざまな部分でのアドバイスです。学校行事や、新一年生の様子を見ながら、今後追加していきます。このコメントを生かし、新一年生が早く中学校生活に慣れ、いろんな行事を通して大きく育っていってくれることを期待いたします。
また、この「後輩へのツイッター」のカテゴリーの上には「学習指導部から」のカテゴリーもあわせてご覧いただくこともお願いいたします。

☆☆☆ 部活編の3 ☆☆☆

階段に掲示されてある前年度の力作の部員募集ポスターです。昨秋に、新チームになっての下級生=一年生=新二年生の頑張っている様子を小さい紙に書いてもらって、この部員募集ポスターの上に貼ったところ、校長先生からの「激励コメント」が追加されていました。そして、冬を越して一回り大きくなったところを春季大会で見せて欲しいものです。この前年度のポスターは、あと少し貼っておきます。新しい部員を迎え、更に盛り上がった活動を見るのが楽しみです。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp