京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

第3回学校運営協議会理事会 報告

 去る11月2日に今年度第三回目となる理事会を開きました。当日の流
れを以下に掲載いたします。

1.理事長あいさつ                田中理事長から

2.学校長あいさつ                初田学校長から

3.学校の上半期の様子              上野教頭から
 ・挨拶を徹底してきている。登校時は眠気もあってか声が出にくいが,
下校時は進んで挨拶できることが増えてきている。
 ・朝ごはんについて課題が見られる。保健からの朝ごはんに関するア
  ンケート結果の分析やキャンペーン実施などで改善を図っていきた
  い。
 ・地域行事が盛んに行われ,子どもたちの地域行事への参加は積極的
  ある。

4.前期学校評価について             岡本副校長から
  (別紙資料参照)

5.全国学力・学習状況調査結果について      研究主任から
  (別紙資料参照)

6.意見交流
 〇前期学校評価及び全国学力・学習状況調査結果について
  ・保護者のニーズ度の経年変化を見ると,値が高いものが増えて
   きている。保護者の学校への期待度が高まってきているのでは
   ないか。
  ・児童生徒の実現度に比べ,保護者の実現度がどうしても低くな
   ってしまう。一人一人が我が子の実態として見てしまうかもし
   れない。
  ・児童生徒と教職員の実現度は少しずつ近づいてきている。児童
   生徒と教職員がねらいを共有できるようになってきた結果と考
   えられる。
  ・「1 ルールを守り安全に注意して登校している」については,
   登校時の地域の方の見守りがあり,いい状態で登校できている
   と言える。また,小学生と中学生が同時刻に登校していること
   で,中学生が小学生の見本となったり,小学生を見守っていた
   りする雰囲気もある。下校時にも安全な帰り方ができるように,
   地域の方に見守りをお願いしていくのもよいのではないか。  
  ・学校評価の評価項目がめざす子ども像とつながっているのか,
   また,児童生徒・教員・保護者の評価を比較するのに適切かと
   いう観点で,検討する必要もある。(経年変化を見るためには,
   残しておくことも必要だが)
  ・全国学習状況調査の質問紙の結果で,京都の子どもは規範意識
   が低い傾向にある。また,自尊感情に関する項目についても,
   課題がある。本校は,自尊感情が高い子どもが多くなっている
   との報告。学級の雰囲気は教師とのつながりが大きく影響して
   いる。それが,不登校児童生徒の減少にもつながっているのか。

 〇組体操について
  ・ある意味枠にはめるものであるが,9年は体育大会が終わった
   あと一体感,やり終えた満足感を得ることができる。
  ・保護者としては,1つの目標に向かって動き,集団の中に身を
   置くよさを見ていて感じる。
  ・去年と比べて,去年できたからといってエスカレートしていな
   いか。今年の子どもの実態と照らして,今の子どもの体力を見
   極めて安全面への配慮をしながら実施することが大切。危険を
   予測し,そのための防御策を講じることも考えている。
  ・指導者としては,ここ一発での成就感により凝集性が高まるこ
   とを期待する。しかし,そのことによりいじめが起こる可能性
   もある。「痛い」と感じる(訴える)子どもを攻撃してしまう
   のである。他人の痛みを感じとり,分かってあげることも必要。
   「苦しい・痛い」と言える状況にあるか確認しながら,いろい
   ろな捉え方,感じ方があることを分かり合える集団でありたい。
  ・鑑賞する側としては,組体操を楽しみにしている。1・2・3
   段目をだれが決めているのか。子どもたちが自主的につくって
   いくことも必要ではないか。

7.その他
  ・区役所より 「世界一安全の街京都 おもてなしの街」を受け,
   東山ネットワーク会議を開く。その中で,東山区らしいプログ
   ラムを創造していく予定である。
  ・東山警察より 大麻で高校生が逮捕されるという事件が起こっ
   た。今のところ京都ではあがっていない。今後,大麻や危険ド
   ラッグ等,幅が広がる可能性はあるため見守っていく必要があ
   る。
  ・今後の予定について  第4回理事会 2月予定

  

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp