京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:91
総数:500363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

ペンネの豆乳グラタン

2月27日(火)の給食は、
 ◆味つけコッペパン
 ◆牛乳
 ◆ペンネの豆乳グラタン
 ◆野菜のスープ煮
でした。

「ペンネの豆乳グラタン」は、スチームコンベクションオーブンで
焼いて作りました。
楽しみにしてくれていた子も多く、大好評で大人気でした。
画像1
画像2

さばのたつたあげ

学校の給食室で、さばに下味をし、衣をつけて
油で揚げた「さばのたつたあげ」は、大人気。

衣はカリッと、身はふっくらジューシーで、ごはんにも
ピッタリの魚料理でした。
画像1

2月の和(なごみ)献立

2月15日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●とりとすぐきの混ぜごはん(具)
 ●切干大根の煮びたし
 ●豚汁
の2月の和(なごみ)献立でした。

「とりとすぐきの混ぜごはん(具)」は、京都の三大漬物の
ひとつ「すぐき」を使った新しい献立です。
具をごはんに混ぜて食べました。
漬物が苦手な子も「食べやすい!」と感想を言ってくれていました。

画像1
画像2

大人気の「ポークカレー」

2月13日(火)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●ポークカレー
 ●ひじきのソテー
でした。

今日は、豚肉を使った「ポークカレー」でした。
連休明けで元気がなかった子たちも「ポークカレー」で
笑顔になってくれていました。
画像1

中学校給食試食体験学習

6年生が中学校給食を試食する体験学習を実施しました。

小学校の給食の量と中学生の給食の量の違いを知ることが
できた様子でした。
品数の多さや野菜の量に驚いている様子やごはんの量に驚いて
いる子もいました。
中学生に向けてのお弁当の参考になったようでした。
画像1

鶏肉ととうふのくず煮

2月8日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●鶏肉ととうふのくず煮
 ●ほうれん草のごま煮
でした。

「鶏肉ととうふのくず煮」は、けずりぶしでとった
だし汁としいたけのもどし汁を使いました。
だしのきいたトロッととろみのあるあんは食べやすく、
ごはんもすすんでいました。
画像1

新献立「タンドリーチキン」

2月6日(火)の給食は、
 ●全粒粉パン
 ●牛乳
 ●タンドリーチキン
 ●野菜のスープ煮
でした。

「タンドリーチキン」は、2月の新しい献立で、
鶏肉とじゃがいもをスチームコンベクションオーブンを
使って焼いて作りました。
鶏肉やじゃがいものカリッとした香ばしい焼き目が「おいしい!」
と大好評でした。
「また食べたい!」という感想も多く、大人気でした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp