京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up20
昨日:89
総数:499931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

2月2日 「牛丼」

2月2日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●牛丼(具)
 ●金時豆の甘煮
 ●みそ汁
でした。

「牛丼(具)」を麦ごはんにのせて、丼にして
食べました。子どもたちに大人気のメニューで、
麦ごはんも牛丼(具)も空っぽになりました!

「金時豆の甘煮」は、スチームコンベクションオーブンを
使って作りました。
やさしい甘さが好評で、豆も食べやすかったようでした。
画像1
画像2

1月31日 「てりやきチキンサンド」

1月31日(火)の給食は、
 ●コッペパン
 ●牛乳
 ●てりやきチキンサンド(具)
 ●スープ
でした。

キャベツとコーンを使った野菜と甘辛く味付けした
てりやきチキンの具をパンにはさんで食べました。

それぞれオリジナルのサンドを作って楽しみながら
食べました。
画像1
画像2

1月26日 「五目どうふ」

1月26日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●五目どうふ
 ●切干大根のいためナムル
 ●豆乳プリン
でした。

「五目」とは、いろいろな具材が入っていることです。
「五目どうふ」には、豆腐や豚肉、玉ねぎ、しいたけ、チンゲン菜、
しょうがなどを使いました。

今日は「豆乳プリン」がつきました。
寒い日でしたが、給食にデザートがつくととてもうれしい様子でした。

画像1

1月24日 「パセリ」

1月24日(火)はパン献立の給食で、
 ●コッペパン
 ●牛乳
 ●じゃがいものクリームシチュー
 ●小松菜のソテー
でした。

「パセリ」は、せり科の野菜で料理の彩りや香りに
加えたり、添えたりして使われることが多いです。
今日の給食では、「じゃがいものクリームシチュー」に
使いました。
白いシチューにパセリの緑色がきれいで、目でも
楽しんで食べることができました。
画像1
画像2

1月19日 「肉じゃが(ピリカラみそ味)」

1月19日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●肉じゃが(ピリカラみそ味)
 ●だいこん葉のごまいため
でした。

今日の「肉じゃが」は、味付けに赤みそやトウバンジャンなどを
使った「ピリカラみそ味」でした。
「肉じゃが」を楽しみにしてくれていたようで、給食時間が
待ち遠しかった様子でした。
「ピリカラみそ味」は、ごはんによく合う味付けで、ごはんも
もりもり食べて完食でした。
画像1
画像2

1月17日 「ポークビーンズ」

1月17日(火)はパン献立の給食で、
 ●黒糖コッペパン
 ●牛乳
 ●ポークビーンズ
 ●ほうれん草のソテー
でした。

大豆をたっぷり使った「ポークビーンズ」は、
時間をかけてじっくり煮込んで作りました。
大豆はふっくらと柔らかく、煮汁には野菜の甘味が
溶けこみ、子どもたちに好評の大豆料理でした。
画像1

12月20日 「スパイシーチキン」

12月20日(火)の給食は、
 ●コッペパン
 ●牛乳
 ●スパイシーチキン
 ●ミネストローネ
 ●豆乳プリン
でした。

「スパイシーチキン」は、鶏肉をにんにくやヨーグルト、
カレー粉、塩、しょうゆなどに漬けこんでから衣を
つけて油で揚げました。
ヨーグルトを使っているため、鶏肉は柔らかくジューシーで、
カレー味が大人気でした!

今回はデザートとして特別に「豆乳プリン」がつきました。
デザートもあり、大満足な様子でした。
画像1
画像2

がんもどきのあんかけ

画像1
画像2
今日の給食は、

●麦ごはん
●牛乳
●がんもどきのあんかけ
●豚汁
           でした。

がんもどきのあんかけは、鶏ひき肉・豆腐・おからパウダー・にんじん・枝豆・干しいたけ・米粉に調味料を混ぜて生地をつくります。500食を超える規模ですので、大量の生地が必要になります。それを1つ1つ調理員さんが丸めて形にしていきます。キツネ色にこんがりと揚がったがんもどきは、ジューシーでおいしそうです。これにあんをかけると・・・♪
子どもたちは喜んで食べていました。

調理員さん 今日もおいしい給食ありがとうございました。ごちそうさまでした。

12月13日 「ペンネの豆乳グラタン」

12月13日(火)は、パン献立で、
 ●黒糖コッペパン
 ●牛乳
 ●ペンネの豆乳グラタン
 ●野菜のスープ煮
でした。

豆乳を使った手作りのルーにベーコンや野菜を加え、
パン粉をのせて、スチームコンベクションオーブンで
こんがりと焼いて作りました。

パン粉のカリカリした部分がおいしく、子どもたちに
大人気のメニューでした。

画像1
画像2

12月8日 「かぶら」

12月8日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●さばのたつたあげ
 ●ほうれん草のごま煮
 ●かぶらのみそ汁
でした。

「かぶら」は、冬野菜のひとつで「かぶ」とも
言われています。
給食では、かぶらと油あげ、九条ねぎ、京北みそを使って
「かぶらのみそ汁」にしました。
かぶらは柔らかく、甘味もあり、旬のおいしさを味わいました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp