京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:34
総数:499536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

6月30日 「タッカルビ」

6月30日(木)の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●タッカルビ
 ●切干大根のいためナムル
でした。

「タッカルビ」は,韓国・朝鮮料理のひとつで,
鶏肉と野菜を使った甘辛い味付けの料理です。
コチジャンのきいたピリッと甘辛い味は,ごはんが
すすみ,暑くてもしっかりと食べることができたようでした。

画像1
画像2

夏野菜のボロネーゼ

画像1画像2
 今日は,スチコンメニュー夏野菜のボロネーゼでした。たまねぎ,にんじん,なすにズッキーニと野菜たっぷり,カリッと香ばしいチーズ入りでおいしかったです。
 例年よりも,ものすごく早い梅雨明けで,暑い夏がやってきます。もりもり食べて元気に過ごしましょう!
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした☆

●味つけコッペパン
●牛乳
●夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)
●野菜の洋風煮

6月23日 「さばのかわり煮」

6月23日(木)の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●さばのかわり煮
 ●鶏肉と野菜の煮つけ
でした。

「さばのかわり煮」は,ピリッとしたトウバンジャン,
ごま油の香り,しょうがの風味でごはんがすすむ煮魚でした。
「酢」の効果で身が柔らかく,人気の煮魚でした。
画像1
画像2

6月21日 「ハムサンド」

6月21日(火)の給食は,
 ●コッペパン
 ●牛乳
 ●ハムサンド(具)
 ●マヨネーズ小袋
 ●チャウダー
でした。

今日は自分でパンに具をはさんで食べる「セルフサンド」の
メニューでした。
具にマヨネーズを混ぜて,オリジナルのサンドを作りました。
自分で作って食べることで,おいしく楽しく食べることが
できていました。
画像1
画像2
画像3

さわらの幽庵焼き

画像1画像2画像3
 今日の給食は,スチコンメニューのさわらの幽庵焼きでした。さわらにさとう・しょうゆ・みりん・料理酒とゆず果汁でつくった幽庵地をつけて,スチコンで仕上げます。ゆずの風味がさっぱりとしていて食欲がそそられました♪

●ごはん
●牛乳
●さわらの幽庵焼き
●野菜のきんぴら
●みそ汁

6月16日 「トマトと卵のスープ」

6月16日(木)の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●青椒肉絲 
 ●トマトと卵のスープ
でした。

家庭では,生で食べることが多いトマトですが,
給食では,スープにトマトを使いました。
フワッとした卵とほどよいトマトの酸味がおいしく,
人気のスープでした。
画像1
画像2

6月14日 「大豆と牛肉のトマト煮」

6月14日(火)は,パン献立の給食で
 ●黒糖コッペパン
 ●牛乳
 ●大豆と牛肉のトマト煮
 ●小松菜のソテー
でした。

「大豆と牛肉のトマト煮」は,
「畑の肉」といわれるくらい栄養価の高い大豆を
たっぷりと使いました。
トマト味はパンにもよく合い,大豆も食べやすかった
様子でした。

画像1
画像2

6月9日 「ビーフンスープ」

6月9日(木)の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●プリプリ中華いため
 ●ビーフンスープ
でした。

「ビーフン」とは,米粉を原料とした麺です。
給食では,ビーフンと人参,もやし,チンゲン菜,しょうがなど
を使ってスープにしました。
ビーフンのツルツルとしたのど越しがよく,子どもたちに人気の
スープでした。
画像1
画像2

6月7日 「チキンカレーシチュー」

6月7日(火)の給食は,
 ●ミルクコッペパン
 ●牛乳
 ●チキンカレーシチュー
 ●ひじきのソテー
のパン献立でした。

「チキンカレーシチュー」は,ホワイトルーの「シチュー」とは違った,
カレー粉を使ったパンに合うシチューです。
ピリッとしたカレー粉のパンチのきいた味は,子どもたちに
大人気でした。
画像1
画像2

鶏肉のてり焼き

画像1画像2画像3
 今日の給食は,スチコンメニュー「鶏肉のてり焼き」でした。外はこんがり焦げ目もついて香ばしく,中はぷりぷり食感でした。麦ごはん・牛乳・小松菜と切干大根の煮びたし・赤だし とボリューム満点でした。
 おいしい給食ごちそうさまでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

健康観察票

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp