京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up67
昨日:83
総数:500339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

10月17日

画像1画像2画像3
10月17日
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、ハッシュドビーフ、アスパラガスのソティ」でした。
ハッシュドビーフは、たまねぎの甘みが出るように、キャラメル色になるまで弱火でいためています。また、手作りのルーを入れてから、こげないように30分以上オールでかきまわし、続けています。いっぱい食べてもらえるように、工夫しながら心をこめてつくりました。「ごはんにかけてもおいしいよ」と子どもたちに声かけをしました。

10月14日

画像1画像2画像3
 10月14日
 今日の献立は、「バターうずまきパン、牛乳、えびととうふのケチャップ煮、大学いも」でした。パンが1週間に一度になり学校でパンを食べることが少なくなりました。パン給食を楽しみにしている子どももいるようで、今日の「バターの風味のあるパン」をとても喜んでいました。 
大学いもの名前の由来は、今から80年ほど前に大学の前で売られ始め学生の間で人気が出たので「大学いも」とよばれるようになったといわれています。大学いもは、たれも甘いので子どもたちは、大好きな子が多いようです。
秋は、自然の恵みがもたらす収穫の季節です。旬の季節の食べ物のおいしさを味わい秋の到来を感じてほしいです。

10月13日

画像1画像2画像3
10月13日
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、平天とこんにゃくの煮つけ、ひじき豆、りんごゼリー」でした。
「ひじき豆」の豆は大豆ですが、大豆はいろいろなものに変身することを、子どもたちに話しました。今日の献立の調味料として入っている醤油や油あげ、高野どうふ、なっとう、きなこなど、いろいろなものに化けることを話すと、低学年の子どもたちは驚いていました。
大豆は、「畑のお肉」とよばれるように、とても体にいい食材です。
おうちの食卓にも積極的に取り入れていきたい食材のひとつですね。


10月12日

画像1画像2画像3
10月12日
今日の献立は「減量ごはん、牛乳、カレーうどん、ほうれん草とはくさいのごま煮、じゃこ」でした。
久々にカレーうどんが登場し、子どもたちからヤッターという声がたくさんあがりました。カレーの日は、ごはんもモリモリ食べられるようです。
また、減量ごはんのポスターをつくり子どもたちに説明したりしています。食缶がからっぽでかえってくるとうれしいです。

10月12日

画像1画像2画像3
10月12日
今日の献立は「減量ごはん、牛乳、カレーうどん、ほうれん草とはくさいのごま煮、じゃこ」でした。
久々にカレーうどんが登場し、子どもたちからヤッターという声がたくさんあがりました。カレーの日は、ごはんもモリモリ食べられるようです。
また、減量ごはんのポスターをつくり子どもたちに説明したりしています。食缶がからっぽでかえってくるとうれしいです。

10月11日

画像1画像2画像3
10月11日
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、肉じゃが、小松菜と切干大根の煮びたし」でした。今日は、月目標でもある「何でも食べて、じょうぶな体をつくろう。」の中のひとつ、バランスのとれた食事と三角食べをすることの大切さを話しました。その中で「口中調味」ということを説明しました。「口中調味」とは、ごはんとおかずを口のなかで、いっしょに合わせて食べる食べ方のことをいいます。ごはんとおかずをかわるがわる食べる口中調味によって、自分だけの味を作ってみましょう。
さあ!あなたが最後のコックさんです。

10月7日

画像1画像2画像3
10月7日
今日の献立は、「玄米ごはん、牛乳、和風ドライカレー、カットコーン、スープ」でした。和風ドライカレーは、にんじん、ごぼう、こんにゃくといった食物繊維をたくさん含んだ食材を使い、みそ味をかくし味にカレーの風味をきかせた具をごはんに混ぜて食べるメニューです。食材を、具とごはんが混ざりやすい大きさに切るように心がけました。また、子どもたちに、ごはんと具をスプーンでしっかり混ぜて、よくかんで食べるように指導しました。かくし味のみそ味が分かりましたか?

10月6日

画像1画像2画像3
10月6日
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、ししゃものからあげ、青菜の中華風いためもの、とうふのスープ、手巻のり」でした。
私たちがいつも食べているししゃもは、ほとんどが「キャベリン(カラフトシシャモ)」と呼ばれ海外からきている魚です。
ししゃもは素揚げで骨ごと食べられるようにパリッと揚がっています。
青菜の中華風いためものは、豆板醤がピリッときいていてごはんによく合います。
なお、台風15号により臨時休業となった日の「手巻のり」を本日使用しました。
とうふのスープは、あっさりしているのでとても食べやすいです。
この3つのとり合わせで、今日もおいしく食べることができました。
*ししゃもは、柳の葉の形に似ていることから、漢字で「柳葉魚」と書きます。

10月5日

画像1画像2画像3
 10月5日 
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、親子煮、ごま酢煮」でした。親子煮は、家庭でも簡単にできるメニューなのでよく出てくるのではないでしょうか?
 学校給食ではおよそ200個の卵をとき混ぜ、こげないように、また、フワッと固まるように工夫をしています。卵の中心温度が75度以上を1分間以上になっているか確認してから仕上げています。このフワフワ卵をご飯の上にかけて親子丼としても食べられます。子どもたちにも人気のメニューです。 
 ごま酢煮は、野菜がたっぷりと入りしらすぼしやごまが入った栄養価の高いおかずです。薄味ですが、さっぱりとしたさわやかな味付けです。

10月4日

画像1画像2画像3
10月4日
今日の献立は、「黒糖コッペパン、牛乳、きのこのクリームシチュー、ひじきのソティ
」でした。
今日のクリームシチューは、旬のきのこが、たっぷり入った秋を視覚と味覚で感じられるメニューです。きのこには、しめじ・しいたけ・エリンギ・マッシュルーム・えのき・といろいろな種類がありビタミン、ミネラル、食物繊維が多く含まれていて体の調子を整える働きがあります。給食のきのこのクリームシチューには、しめじと生しいたけが入っています。きのこの香りが楽しめるように、きのこをシチューに入れるタイミングを考えて調理しています。
旬のおいしさと秋の到来を感じることができたでしょうか?  

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp