京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up6
昨日:7
総数:299559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

二日目の朝食

画像1
画像2
画像3
 二日目の朝食です。
 食堂でのバイキングも二度目なので、慣れてきました。まずは、みそ汁かコンソメスープを自分で選びました。その後は、メインにご飯を食べる人、パンを食べる人それぞれです。オムレツやウインナーも食べられるだけ取っていただきました。
 後片付けも、ずいぶんと上手になってきました。

二日目「朝の集い」

画像1
画像2
画像3
 二日目の朝です。
 午前6時に起床して、7時から朝の集いがありました。伏見区にある羽束師小学校と一緒に行いました。所員さんからの話を聞いた後、それぞれの学校の紹介を代表の児童がしてくれました。どちらもしっかりと学校の様子を伝えることができていました。

いい湯加減でした。

画像1
画像2
 最後にお風呂です。今日一日の疲れを大きな湯船につかって、
「あ〜。」
 明日も、元気に活動ができますように…。

一日目のふり返り

画像1
画像2
 ナイトハイクを終えた後、一日目の活動をふり返りました。
 まずは、班ごとに話し合いました。その結果をリーダーがみんなの前で報告をしました。

ナイトハイク

画像1
画像2
画像3
 夕食の後の活動は、「ナイトハイク」です。
 暗くなった山の中は、大人でもかなり怖いです。班で一つの「ペットボトルランタン」を持って出発です。中には、途中で火が消えてしまう班のありました。

野外炊事その5

画像1
画像2
画像3
 美味しくいただいた後は、後片付けです。
 かまどは、薪の燃え残りや灰を…。お皿やスプーンは、スポンジで丁寧に洗いました。一番苦労したのが、ご飯やハヤシライスを煮込んだおなべの後片付けです。中には、手が真っ黒になっていいる人もいました。

野外炊事その4

画像1
画像2
 出来上がりました。班ごとに、
「いただいきま〜す。」
 やはり、自分たちで作った「ハヤシライス」は、最高の味です。

野外炊事その3

画像1
画像2
 いよいよかまどでお米を炊いたり、ハヤシライスを煮込んだりしています。この火加減がこの後の出来上がりに大いに影響します。

野外炊事その2

画像1
画像2
画像3
 まだまだ準備は続きます。野菜を切ったり、お米をといだりしています。

野外炊事その1

画像1
画像2
画像3
 一日目の夕食は、自分たちで作る「ハヤシライス」です。
 まずは、花背山の家の「きんちゃん」から色々と説明をしてもらいました。その後、準備にかかりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 就学時健康診断14:15 *5年生以外13:30下校
11/29 朝のお話宝石箱〈4年〉
11/30 研究研修〈授業3−1〉*3−1以外13:30下校
12/1 野外料理教室 PTA人権街頭啓発
12/3 朝会 委員会活動 持久走練習(中間休み)〜10日(月)
12/4 4年社会見学〈琵琶湖疏水) 食の指導6−1 色覚検査(1年希望者)

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp