京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up53
昨日:58
総数:629395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

今日の給食

12月20日(金)

 「ごはん」「京野菜のみそ汁」「サンドマメのゴマ煮」

 「牛肉とれんこんの煮つけ」「牛乳」

 ◎冬においしい食べ物  今日の「京野菜のみそしる」に入っています。

 「金時にんじん」
   あざやかな赤色で,細長い形をしています。やわらかくてあまみがあります。
 「聖護院ダイコン」
   京都市左京区聖護院で作られたことから,名前がつきました。大きくて丸い形をしています。
 「せり」
   冬から春にかけておいしい野菜です。香りと色どりがよく,料理の薬味として使われます。

画像1

今日の給食

12月19日(木)

 「むぎごはん」「中華コーンスープ」

 「大豆と鶏肉の中華煮」「牛乳」

 「大豆と鶏肉の中華煮」
 鶏肉,しょうが,たまねぎ,にんじん,しいたけを炒め,やわらかく煮た大豆を加えます。
 砂糖,料理酒,みりん,しょうゆ,オイスターソース,トウバンジャンで味つけし,最後に白ねぎを加えて作られています。
画像1

今日の給食

12月18日(水)

 「ごはん」「カレーうどん」

 「ほうれん草の煮びたし」「牛乳」

 給食前はもちろん,外から帰ったら,ていねいに手を洗いましょう。

 手についている菌を落として,菌が食べ物といっしょに口から入らないようにしましょう。
 また,うがいも必ずしましょう。のどや鼻の奥についている風邪の菌を,うがいで洗いながしましょう。
画像1

今日の給食

12月17日(火)

 「チーズコッペパン」「ミネストローネ」

 「スパイシーチキン」「牛乳」

 「ミネストローネ」は,イタリア料理です。「具だくさん」という意味があります。
 いろいろな野菜と米やパスタなどを煮こんだスープです。
 給食では,トマト味のスープにベーコン,野菜,マカロニ,手亡豆(てぼうまめ)が入っていました。

画像1

今日の給食

12月16日(月)

 「むぎごはん」「肉じゃが」「牛乳」

 「小松菜と切り干しだいこんの煮びたし」

 野菜を食べよう!
  野菜には,風邪や病気に負けない体をつくる「カロテン」や「ビタミンC」が多く含まれています。また,おなかの中をそうじしてくれる「食物せんい」も多くふくまれています。
画像1

今日の給食

12月13日(金)

 「炊き込み五目ごはん」「豚汁」

 「みかん」「牛乳」

 台風献立
 今日の「炊き込み五目ごはん」は,台風に備えて学校で保管しておいた米や缶詰,乾燥野菜などの乾物,まぐろフレークを使って作られています。
 「豚汁」には,保管しておいた乾燥野菜の他に,豚肉,タマネギ,ダイコンも加えてあります。
画像1

今日の給食

12月12日(木)

 「むぎごはん」「マーボ豆腐」

 「ほうれん草ともやしの炒めナムル」

 「じゃこ」「牛乳」

 *牛乳を飲もう!

 牛乳には,体をつくるたんぱく質や骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれています。
 給食で使っている乳製品は,「チーズ」「ヨーグルト」「バター」「生クリーム」「脱脂粉乳」などがあります。
 
画像1

今日の給食

12月11日(水)

 「ごはん」「さんまのかば焼き風」
 
 「関東煮」「黒大豆」「牛乳」

 魚を食べよう!

 魚には,血や筋肉をつくる「たんぱく質」や骨や歯をつくる「カルシウム」などが多く含まれています。
 また,さばやさんま,いわしなどの背の青い魚には,血液の流れをよくする「EPA(エイコサペンタエン酸)や脳のはたらきをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)などの資質が多くふくまれています。

 お詫び:今日の給食のアップが大変遅れました。申し訳ありませんでした。
画像1

今日の給食

12月10日(火)

 「ミルクコッペパン」「きのこのクリームシチュー」

 「ひじきのソティ」「牛乳」

 海そうを食べよう!
 海そうには,骨や歯をつくる「カルシウム」や血液のもとになる「鉄」,おなかのそうじをしてくれる「食物せんい」などが,多くふくまれています。

 給食には,「ひじき」「こんぶ」「わかめ」「のり」「もずく」「くきわかめ」などが使われています。
画像1

今日の給食

12月9日(月)

 「むぎごはん」「いものこじる」「ほうれん草のおかか煮」

 「平天とこんにゃくの煮つけ」「牛乳」

 寒さに負けない体を作ろう!
 風邪を吹き飛ばす「冬の食事」

 寒さに負けない強い体を作るものは,たんぱく質を多く含む食べ物です。
 「肉」「魚」「大豆」「たまご」など

 風邪などの菌をやっつけるものは,ビタミンCwo多く含む食べ物です。
 「くだもの」「色のうすい野菜」など

 風邪などの菌からのどや鼻の粘膜を守るものは,カロテン(ビタミンA)
 を多く含む食べ物です。
 「色の濃い野菜」など

 もし風邪をひいてしまったら,胃にやさしく栄養がたっぷりな野菜などを使ったスープなどを,少しずつでも食べることが大切です。
  
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 醍醐地域青少年健全育成を推進する会 非行防止パトロール19:00〜
4/1 あけぼの保育園入園式14:00〜
4/2 栗陵学区4校地域生徒指導連絡会パトロール15:00〜
4/5 京都府知事選挙投票所準備
4/6 京都府知事選挙

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp