京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up35
昨日:61
総数:629145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

今日の給食

1月31日(金)

 「ごはん」「高野豆腐の卵とじ」

 「ほうれん草ともやしのごま煮」「牛乳」

 「高野豆腐(こうやどうふ)」
 うすく切ったとうふを凍らせてから乾燥させたものです。和歌山県の高野山でお坊さんが作りはじめたことから,この名前がつきました。
 「しみどうふ」「こおりどうふ」ともよばれています。
画像1

今日の給食

1月30日(木)

 「むぎごはん」「いわしのしょうが煮」

 「関東煮」「いり豆」「牛乳

 今日は,行事献立「節分」です。

 春のはじまりの日を「立春」と言い,その前の日が「節分」です。「節分」には,豆をまいたり,いわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝にさして,玄関煮立てて鬼を追い出すならわしがあります。
 これは,鬼が苦手ないわしのにおいと柊のトゲを恐れて,家の中に入らないという言い伝えからです。
画像1

今日の給食

 1月29日(水)

 「ごはん」「さんまの竜田揚げ」「三度豆の煮付け」
 「豆腐の吉野汁」「牛乳」

 特に,さんまの竜田揚げは一口サイズに調理されていて,とても食べやすかったようです。今日の給食カレンダーには,マナーや当番・係り活動などいろいろ学べる事が書かれていました。

 掲載が遅くなりまして,申し訳ありません。
画像1

今日の給食

1月28日(火)

 「バターうずまきパン」「大豆と牛肉のトマト煮」

 「野菜のホットマリネ」「牛乳」

 食品紹介「酢」
 「酢」は米から作られます。給食で一番よく使われている食品です。
 「紅白なます」「ごま酢煮」「さばのかわり煮」などにも使われています。
 今日の野菜ホットマリネには,りんごのしぼりじるから作られる「リンゴ酢」が使われています。
画像1

今日の給食

1月27日(月)

 「むぎごはん」「鶏肉と野菜の煮つけ」

 「ごま酢煮」「牛乳」

 鶏肉(とりにく)について
 鶏肉(とりにく)には,体をつくるたんぱく質が多くふくまれています。
 鶏肉(とりにく)は関西では「かしわ」とも言います。
 「ささみ」:一番やわらかく脂肪が少ない。
 「手羽」:脂肪が多く,味が良い。
 「むね」:やわらかく,味があっさりしていて脂肪が少ない。
 「もも」:よく動くところなので,肉がしまっていておいしい。

 今日の「鶏肉と野菜の煮つけ」には,むね肉ともも肉が使われています。
画像1

今日の給食

1月24日(金)

 「ごはん」「肉団子のスープ」

 「小松菜のオイルソース炒め」「じゃこ」「牛乳」

 冬においしい食べ物「白菜」

 白菜(はくさい)は,霜にあたるとやわらかくなり,甘味もまして,さらにおいしくなります。
 煮もの,炒め物,スープ,なべ物など,いろいろな料理に使います。
 風邪を予防するビタミンCを多く含んでいます。
 今日の「肉団子のスープ」にたっぷり入っていました。
画像1

今日の給食

1月23日(木)

 「むぎごはん」「京風みそしる」「にしめ」

 「ごまめ」「牛乳」


 伝統食について知ろう!

 お正月の食べ物「にしめ」「ごまめ」
 「にしめ」には,「家族が仲良くむすばれますように」という願いがこめられ,「ごまめ」には,「作物が無事に実りますように」という豊作の願いがこめられています。
 「京風みそしる」は,京都の雑煮の特長である「白みそ」を使っています。

 <お詫び>
 昨日1/22(水)の給食が紹介できませんでした。申し訳ありません。遅れて画像はありませんが,本日紹介します。

画像1
画像2

今日の給食

1月21日(火)

 「黒糖コッペパン」「ポトフ」

 「かわりいりたまご」「牛乳」

 冬のおいしい食べ物「白ねぎ」
  白い部分を食べるねぎで,「根深ねぎ」とも呼ばれています。
  寒さに負けない体をつくるビタミンCが多く含まれています。
  今日の給食の「ポトフ」に使われています。
画像1

今日の給食

1月20日(月)

 「むぎごはん」「みそしる」

 「だいこん葉のゴマ炒め」「ちくわのいそべあげ」「牛乳」

 「ちくわのいそべあげ」について
 青のり(海そう)を入れた衣(ころも)をつけて,油であげる天ぷらのことを「いそべあげ」と言います。
 「磯(いそ)」とは,岩の多い海岸のことで,海そうを使った料理の名前によく使われます。

 <お詫び>
 先週1/17(金)の給食を紹介できませんでした。本日紹介します。画像がありませんがよろしく!
画像1
画像2

今日の給食

1月16日(木)

 「むぎごはん」「すき焼き風煮」

 「紅白なます」「みかん」「牛乳」

 お正月の食べ物「紅白なます」

 金時にんじんの赤い色とだいこんの白い色で,お正月の「めでたさ」を表しています。
 今日の給食に使われている「金時にんじん」は,あざやかな赤色で,やわらかくて
細長いのが特徴です。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 栗陵中学校卒業式 登校調べ〜3/19
3/17 学校安全日
3/19 給食終了 卒業式リハーサル・前日準備 PTAプランター植えかえ
3/20 卒業式
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp