京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up41
昨日:65
総数:629752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月12日(金)〜7月19日(金)です

今日の給食

11月14日(木)

 「むぎごはん」「豚肉と野菜の煮つけ」

 「ひじき豆」「牛乳」

 「大豆」からできるもの

 とうふ ゆば 油あげ こうやどうふ 厚あげ 豆乳 おから みそ しょうゆ 
 油 なっとう 入り豆 きな粉など
 大豆はいろいろな食べ物に変身します。
 今日はひじき豆に大豆が入っていました。
画像1

今日の給食

11月13日(水)

 「ごはん」「あげ玉煮」「ほうれん草と白菜のごま煮」

 「みかん」「牛乳」

 油あげ:今日の「あげ玉煮」の中に入っている「油揚げ」を紹介します。

 「油あげ」は,豆腐をうすく切って油であげて作ります。体をつくる「タンパク質」が多く含まれています。厚めに切った豆腐をあげたのが「厚あげ」です。
画像1

今日の給食

 11月12日(火)

 「バターうずまきパン」「アスパラガスのソテー」

 「じゃがいものクリームシチュー」「牛乳」

 今日の給食カレンダーには,「給食調理員さんの一日」が紹介されていました。いつもおいしい給食でお世話になっています。これからも心をこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしていただきましょう。
画像1
画像2

今日の給食

11月11日(月)

 「むぎごはん」「すましじる」「さけと大根葉のまぜごはんの具」

 「平天とこんにゃくの煮つけ」「牛乳」

 給食では,本物の味が味わえるように手間をかけて,自然の食材から「だし」をとっています。
 今日の「すましじる」は,「だし昆布」と「けずりぶし」からだしをとりました。

 「だし」をとる食材

 「だし昆布」「けずりぶし」「干ししいたけ」「煮干し」

 「だし」をとる食材は,すべて日本でとれたものです。
画像1

昨日の給食&今日の給食

11月7日(木)の給食

 「むぎごはん」「さつまいものみそしる」

 「開き干しさんまのからあげ」「野菜のきんぴら」「牛乳」

 昨日に紹介できずに申し訳ありませんでした。

 さつまいも:熱や力のもとになる炭水化物,体の調子を整えるビタミンC,おなかのそうじをする食物繊維が多く含まれています。

11月8日(金)

 「ミルクコッペパン」「ポークビーンズ」

 「カリフラワーのホットマリネ」「牛乳」

 カリフラワー:キャベツの仲間で,花のつぼみを食べる野菜です。
        冬から春にかけておいしくなります。
        風邪を予防するビタミンCが多く含まれています。
画像1
画像2

今日の給食

11月6日(水)

 「ごはん」「ビーフストロガノフ」「じゃがいものソティ」

 「牛乳」「カキ」

 献立紹介「ビーフストロガノフ」

 牛肉とたまねぎをたっぷり使ったロシアの煮込み料理です。
 この料理は,ロシアの「ストロガノフ伯爵(はくしゃく)家」にいたコックさんが考えたと言われています。

 エリンギのコリコリした食感とル―のとろっとしたおいしさを味わえます。
画像1

今日の給食

11月1日(金)

 「ごはん」「関東煮」「もやしと小松菜のゴマ炒め」「じゃこ」「牛乳」

 毎日食べている,ごはんやおかずを一つ一つ,よく味わってみましょう。
 体のいろいろなところを使って食べると,新しい発見がありますよ。

 耳:パリパリ・・音を聞こう
 目:色や形を見よう
 鼻:においをかごう
 舌:あまい,すっぱい,つめたい・・・

 おいしく食べると,幸せな気持ちになりますね。
画像1

今日の給食

10月31日(木)

 「むぎごはん」「カレー」「ひじきのソティー」「牛乳」

 おいしい秘密は?手作りルーです。
 給食のカレーやシチュー,ハッシュドビーフのおいしさの秘密は,手作りルーにあります。
 バターとサラダ油で小麦粉をじっくり炒めて,おいしさを引き出しています。

 給食調理員さん,ありがとうございます。
画像1

今日の給食

 10月30日(水)

 「牛乳」「にしんのにつけ」「根菜のごまいため」
 「ごはん」「かきたまじる」

 今日は,根菜のごまいためにれんこんが調理されていました。食感がとても良く,おいしくいただきました。今日の給食カレンダーにも紹介されていました。
画像1
画像2

今日の給食

10月29日(火)

 「小型コッペパン」「五目ラーメン」

 「小松菜のオイスターソース炒め」「牛乳」

 火曜日は,パン給食です。おかずに「五目ラーメン」が出たので,主食のパンは小型でした。
 
 豆知識 献立ができるまで

 みんなの健康を願って,下記のことに気をつけて献立は作られています。

 ・栄養のバランス・手作りの味・旬の食べ物を生かす・世界の国の料理を知らせる・きれいな色のとり合わせ
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 町別児童会 登校調べ〜3/19
3/14 栗陵中学校卒業式 登校調べ〜3/19
3/17 学校安全日
3/19 給食終了 卒業式リハーサル・前日準備 PTAプランター植えかえ
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp