京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up44
昨日:65
総数:629755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月12日(金)〜7月19日(金)です

今日の給食

2月7日(金)

 「ごはん」「花菜のすましじる」「おから」

 「さばのたつたあげ」「牛乳」

 「おから」
 「おから」葉、京都で昔からおばんざいとして食べられています。お店に行くと豆腐売り場で売られています。豆腐を作る時にできるおからは,豆腐よりも多くできます。
 「きらず」ともよばれ,「ご縁が切れないように」「お金が切れないように」という意味をこめて,昔は食べられていました。

 「花菜」
 「花菜」は,昔,京都の伏見桃山で切り花用に栽培されていた菜の花のつぼみを摘み取って食べられるようになりました。ほろ苦い味がします。
画像1

今日の給食

2月6日(木)

 「むぎごはん」「キャベツのみそしる」「野菜のきんぴら」

 「鶏肉の甘辛煮」「牛乳」

 「お米について」
 米という字をバラバラにすると,八 十 八 になります。
 お米ができるまでには,「88回も手をかけないといけない」ということから,この漢字ができました。
 同じようにどの食べ物も心をこめて作られています。ごはん一つぶ,野菜一切れも残さずに食べましょう。
画像1

今日の給食

 2月 5日(水)

 「塩焼きそば」「うずら玉子ときのこのいためもの」
 「黒大豆」「牛乳」

 今日は,台風に備えて学校に保管していた食材で作られたメニューでした。午後からの授業参観に向けて,しっかり食べてがんばります。
画像1
画像2

今日の給食

2月4日(火)

 「味つけコッペパン」「きのこのクリームシチュー」

 「ほうれん草のソティ」「牛乳」

 すききらいをなくす4つのポイント
 1 まずは一口食べてみよう。
 2 みんなでいっしょに食べよう。
 3 運動をして,おなかをすかせてから食べよう。
 4 自分で野菜を育てたり,料理を作ったりしよう。
画像1

今日の給食

2月3日(月)
 
 「むぎごはん」「わかめスープ」

 「肉みそいため」「牛乳」

 「トック」紹介
 韓国・朝鮮伝統のうす切りしたおもちです。日本でごはんとしてたべている「うるち米」というお米からできています。
 日本のおもちとちがい、のびないのが特徴です。スープや正月に食べる雑煮などの煮込み料理に使われます。
 今日の「わかめスープ」に入っていました。
画像1

今日の給食

1月31日(金)

 「ごはん」「高野豆腐の卵とじ」

 「ほうれん草ともやしのごま煮」「牛乳」

 「高野豆腐(こうやどうふ)」
 うすく切ったとうふを凍らせてから乾燥させたものです。和歌山県の高野山でお坊さんが作りはじめたことから,この名前がつきました。
 「しみどうふ」「こおりどうふ」ともよばれています。
画像1

今日の給食

1月30日(木)

 「むぎごはん」「いわしのしょうが煮」

 「関東煮」「いり豆」「牛乳

 今日は,行事献立「節分」です。

 春のはじまりの日を「立春」と言い,その前の日が「節分」です。「節分」には,豆をまいたり,いわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝にさして,玄関煮立てて鬼を追い出すならわしがあります。
 これは,鬼が苦手ないわしのにおいと柊のトゲを恐れて,家の中に入らないという言い伝えからです。
画像1

今日の給食

 1月29日(水)

 「ごはん」「さんまの竜田揚げ」「三度豆の煮付け」
 「豆腐の吉野汁」「牛乳」

 特に,さんまの竜田揚げは一口サイズに調理されていて,とても食べやすかったようです。今日の給食カレンダーには,マナーや当番・係り活動などいろいろ学べる事が書かれていました。

 掲載が遅くなりまして,申し訳ありません。
画像1

今日の給食

1月28日(火)

 「バターうずまきパン」「大豆と牛肉のトマト煮」

 「野菜のホットマリネ」「牛乳」

 食品紹介「酢」
 「酢」は米から作られます。給食で一番よく使われている食品です。
 「紅白なます」「ごま酢煮」「さばのかわり煮」などにも使われています。
 今日の野菜ホットマリネには,りんごのしぼりじるから作られる「リンゴ酢」が使われています。
画像1

今日の給食

1月27日(月)

 「むぎごはん」「鶏肉と野菜の煮つけ」

 「ごま酢煮」「牛乳」

 鶏肉(とりにく)について
 鶏肉(とりにく)には,体をつくるたんぱく質が多くふくまれています。
 鶏肉(とりにく)は関西では「かしわ」とも言います。
 「ささみ」:一番やわらかく脂肪が少ない。
 「手羽」:脂肪が多く,味が良い。
 「むね」:やわらかく,味があっさりしていて脂肪が少ない。
 「もも」:よく動くところなので,肉がしまっていておいしい。

 今日の「鶏肉と野菜の煮つけ」には,むね肉ともも肉が使われています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 支部育成学級合同おわかれ会
3/8 われらエコふぁみりぃ
3/10 クラブ活動 登校調べ〜3/19
3/11 6年生を送る会
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp