京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:65
総数:629713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

今年最後の給食

12月20日(木)

「むぎごはん」「タイピーエン」「たらのからあげ」

 今年最後の給食は,新献立の「タイピーエン」でした。

 中国の福建省(ふっけんしょう)という地域の料理で,明治時代に日本に伝わってきました。
 特に熊本県では,材料を日本風のものに変えて食べられるようになり,親しまれています。

 はるさめ,豚肉,えび,白菜,にんじん,たけのこ,しいたけを使っています。
 はるさめのツルンとした口当たりとショウガのかおりのするスープを具と一緒に味わいました。
画像1

今日の給食

12月19日(水)

 「カレーピラフ」「トマトスープ」「プリン」

 今日の給食は,「台風献立」です。

 台風に備えて学校で保管している米や缶詰,乾物を使って作られています。
 
 トマトスープには,保管しておいたもの以外に,ベーコンやタマネギ,じゃがいもを加えて,具だくさんのスープになっています。

 台風献立は,定期的に保管食材を入れ替えるために,実際に台風が来なくても作られます。
画像1

今日の給食

12月18日(火)

「チーズコッペパン」「かぶらのクリームシチュー」「アスパラガスのソティ」

 「かぶら」について
 「かぶら」は,根も葉も食べますが,給食では根の部分を使っています。
 大根よりやわらかく,あま味が強いのが特徴です。
画像1

今日の給食

12月17日(月)

「むぎごはん」「ずいきのくずひき」「牛肉のしぐれ煮」「ほうれん草のおかかに」

 「ずいき」について

 「ずいき」とは,里いもの茎のことです。ゆでて,酢のものやあえものにしたり,干したものは,水でもどして煮物や汁ものの具にしたりします。
 今日の給食には,干したずいきを使っています。
 食物繊維が多いので,おなかの調子を整えるはたらきがあります。
画像1

今日の給食

12月14日(金)

 「ごはん」「のっぺいじる」「さばのみそ煮」「ブロッコリーのおかかに」

 魚の名前や漢字は,とれる季節や形などからつけられているものが多いです。
 今日は12月に出てくる魚のかんじと由来を紹介します。

 鯖(さば):魚の背が青いことから,魚(さかな)へんに青いと書きます。
 
 鱈(たら):魚の身が雪のように白く,冬のおいしい魚であることから,
       魚(さかな)へんに雪と書きます。

 秋刀魚(さんま):秋にとれる刀に似た肴という意味で,秋刀魚と書きます。

 公魚(わかさぎ):江戸時代に将軍家(公方)に献上したことから「公肴」と
           書くようになりました。

 今日の給食には,鯖(サバ)が出ました。味噌とショウガ味が効いて,臭味もなくおいしく食べられました。
画像1

今日の給食

12月13日(木)

 「むぎごはん」「カレー」「ひじきのソティ」

 今日は,インド料理「カレー」です。

 子どもたちが大好きな給食メニューです。

 カレーは,たくさんの香辛料の中から10種類ぐらいをいろいろ組み合わせて作ります。
 給食では,カレー粉のほかに,ローリエやオールスパイスなどの香辛料を使っています。
 また,味をまろやかにするために,ヨーグルトやチーズも使っておいしくしています。
画像1

今日の給食

12月12日(水)

 今日の献立は,『かき玉汁』『筑前煮』『ご飯』『牛乳』です。

 『筑前煮』は,福岡県の郷土料理です。昔は,福岡県の北西部を筑前の国とよんでいたことから『筑前煮』といわれるようになりました。鶏肉・レンコン・ゴボウ・ニンジン・コンニャクなどを油で炒めて,砂糖と醤油で煮て作りました。

 今日の『かき玉汁』には,『生のホウレン草』を使っています。どちらもおいしく味付けしてあり,子どもたちは大喜びで食べていました。
画像1

今日の給食

12月11日(火)

「味付けコッペパン」「ミネストローネ」「スパイシーチキン」「みかん」

 「ミネストローネ」:イタリア料理です。

 「ミネストローネ」とは,イタリア語で「具だくさん」という意味です。おもにトマトを使った野菜スープで,イタリアの家庭料理の一つです。
 季節の野菜を入れたり,パスタや米を入れたりします。
 今日の給食の「ミネストローネ」の中にも,マカロニ,たまねぎ,マッシュルーム,ベーコン,ニンジン,ニンニク,セロリ,ミックスビーンズ,オリーブオイル,トマトなど,たくさんの材料を使って煮込んでありました。

 Buono!(ボーノ)おいしい!
画像1

今日の給食

12月10日(月)

「むぎごはん」「肉じゃが」「ごまずに」

 寒い日になりました。
 マスクをしてくる子どもたちが増えてきました。
 風邪をひかないための5つのポイントを再度紹介します。

 1 朝・昼・晩の食事をしっかりとる。
   すききらいしないで何でも食べて風邪に負けない体をつくりましょう。

 2 体を動かす。
   外で元気に遊び,体力をつけましょう。

 3 寝る
   早く寝て,十分な睡眠をとりましょう。

 4 手洗いをする。
   ていねいに手を洗いましょう。

 5 うがいをする。
   外から帰った時は,うがいをしましょう。
画像1

今日の給食

12月7日(金)

 「胚芽米ごはん」「京野菜のみそしる」「ダイコン葉のごまいため」
 「わかさぎのこはくあげ」

 今日のみそ汁に入っていた京野菜は,

 「聖護院だいこん」
 左京区の聖護院地域で作られてきました。丸くて大きく,から味がないのが特徴です。

 「金時にんじん」
 京にんじんとも言われています。やわらかくあま味があるのが特徴です。

 「せり」
 春の七草の一つです。よいかおりとシャキッとした歯ざわりが特徴です。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 第46回 卒業式 10時開式
3/22 平成24年度 修了式

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp