京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:61
総数:629112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

今日の給食

12月7日(水)

 「ごはん」「八宝菜」「たらのこはくあげ」です。

 「八宝菜」は,中国料理のひとつです。八宝菜の「八宝」とは,「たくさんの材料」という意味で,いろいろな種類の食べ物が入った栄養バランスの取れた料理です。
画像1

今日の給食

12月6日(火)

 「味付けコッペパン」「大豆と牛肉のトマト煮」「カリフラワーのホットマリネ」「プリン」でした。

 6年2組は調理実習のため,4年生は社会見学のため,今日の給食は残念ながら食べられませんでした。

 カリフラワー:白いつぼみを食べます。ブロッコリーと同じ花を食べる野菜です。カリフラワーは,冬から春にかけておいしい野菜です。 
 風邪を予防してくれるビタミンCやお腹のそうじをしてくれる食物繊維が多くふくまれています。
画像1

今日の給食

12月5日(月)

 今日の献立は,『豚肉とコンニャクの炒め煮』『大根葉のゴマ炒め』『ずいきのくずひき』『麦ごはん』『牛乳』です。

 『ずいき』は,里芋の茎のことで,昔からよく食べられてきました。今日の給食には,『干したずいき』を水でもどして使っています。食物繊維が多いので,おなかの調子を整えるはたらきがあります。

 いろいろな地域で秋に『ずいき祭り』が行われます。その一つが,京都の北野天満宮のお祭りです。ずいきやいろいろな野菜で神輿を作り,豊作を祝います。
画像1

今日の給食

12月2日(金)

 「カレーピラフ」「ソーセージと野菜のスープ」「みかん」

 ほうれん草:ほうれん草は1年中作られていますが,冬のほうれん草は,寒さに強く,霜を受けると,甘味が強くなると言われています。
 ほうれん草には,血液を作るもとになる鉄や,目の働きをよくするカロテンが多く含まれています。

 今日の「ソーセージと野菜のスープ煮」には,生のほうれん草を使っています。
画像1

今日の給食

12月1日(木)

 今日の献立は,『麦ごはん』『すき焼き風煮』『ブロッコリーのおかか煮』『ジャコ』『牛乳』です。

風邪の予防には?
 カロテン:体の中でビタミンAに変わります。ビタミンA(カロテン)は,目や鼻・      のどの粘膜を強くし風邪にかかりにくくします。

 カロテンを多く含む食品としては,「かぼちゃ」「ほうれん草」「ブロッコリー」「にんじん」「大根葉」など,色の濃い野菜に多く含まれています。
画像1

今日の給食

11月30日(水)

 「ごはん」「豆腐と青菜のスープ」「天津飯の具」

 風邪の予防には?
 タンパク質:体をあたためたり,体力をつけたりする働きがあります。
       肉・魚・たまご・牛乳・大豆・納豆・豆腐など
       植物性タンパク質を含む食品(大豆や大豆製品)も
       しっかり食べましょう。

 脂肪:少しの量でたくさんのエネルギーになり,体をあたためます。
       バター・サラダ油・ごま油など
       取りすぎると太りやすくなります。上手に食べる工夫をしましょう。
画像1

今日の給食

11月29日(火)

 「コッペパン」「チャウダー」「ツナごぼうサンドの具」「マヨネーズ」でした。

 
 チャウダーは,アメリカで生まれた料理です。
 魚や貝,肉,野菜,生クリームやチーズなどを入れて煮込んだ、具だくさんのスープです。

 「クラムチャウダー(あさりやハマグリなどの貝類が入っている)」「コーンチャウダー(とうもろこしが入っている)」「パンプキンチャウダー(カボチャが入っている)」などいろいろあります。
画像1

今日の給食

11月25日(金)

 「ごはん」「いものこ汁」「開き干しさんまのからあげ」「野菜のきんぴら」

 「さんま」:秋の月夜にさんまをとった時,刀のように美しく光って見えたところから,秋の刀の魚と書いて,「秋刀魚(さんま)」と読むようになりました。
 秋が旬(たくさんとれておいしい時期)の魚です。血液を作るもとになったり,血液の流れをよくしたりする働きがあります。

 今日の「開き干しさんまのからあげ」はかりかりにあげてあって,骨までおいしく食べられました。
画像1

今日の給食

11月24日(木)

 今日の献立は,『五目豆腐』『ほうれん草ともやしの炒めナムル』『麦ごはん』『黒だいず』『牛乳』です。

 『五目豆腐』は,おいしく味付けられて食べやすかったです。
 『ほうれん草ともやしの炒めナムル』は,あっさりした味付けておいしくいただけました。
 『黒だいず』は,歯ごたえがあり,かむとこりこりと音が出て楽しみながら食べられました。
画像1

今日の給食

11月22日(火)

 「小型コッペパン」「きのこスパゲティ」「ほうれん草のソティ」「ミルクゼリー」でした。

 きのこスパゲティの中に,エリンギ,シイタケ,シメジの3種類のキノコが入っていました。
 その中のエリンギは,歯ごたえのよいきのこです。ヨーロッパでは,ソティやスープの具として,日本や中国では,炒め物として,いろいろな料理に使われています。

 
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 6年出前授業(栗陵中学校)
3/20 春分の日
3/21 給食終了 卒業式リハーサル
3/22 23年度(第45回)卒業式
3/23 23年度修了式
3/24 春休み
3/25 春休み

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp